塔の岳で初日の出
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:33
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 1,951m
- 下り
- 1,792m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 3:01
- 合計
- 10:07
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路は、渋沢駅から徒歩 復路は、大倉からバス 渋02 渋沢駅北口行 大人206円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所なし 積雪もなし |
写真
最高の景色を見ながらいただきます。
隣の若い人たちが、「こんな景色を見れる席で、こんな美味しい料理を1000円で食べさせてくれるお店なんて、どこにもないよ」と話していました。まさに同感です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
水筒
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
三脚
|
---|
感想
元旦朝のお天気がよく、風も少ないようなので、思い切って初日の出を拝みに塔の岳に登りました。
初詣の臨時列車があり、ちょうどいい時間に渋沢駅に着きました。
渋沢駅から大倉までは約4Km、1時間弱で到着、ちょうどいい準備運動になりました。
大倉のどんぶりハウスの前にはたくさんの方が登山の準備をされていました。
折角夜に山に登るので、星や夜景も撮影しようと、一眼レフと三脚を持っていきましたが、うまく撮影できませんでした。やっぱり、事前に練習が必要ですね。
あまり早く着くと山頂は寒いから、撮影しつつ時間調整しながら登ろうと思っていたのですが、じっとしていると冷えてくるので休憩時間は短くなりがちで、日の出50分前に山頂についてしまいました。
山頂でもほとんど風がなく、しっかり着込めばそれほど寒くはありませんでしたが、撮影のため手袋を外すと指先がかじかんでしまいました。
例年はマイナス10度くらいになるそうですが、今年はマイナス3度でとても暖かいとのことでした。
初日の出を多くの方と一緒に迎えることができてとても良かったです。
山荘で食事をと思いましたが、超満員であきらめ、鍋割山へ向かうことにしました。
鍋割山へついて、きれいな富士山を撮影して、さあお楽しみの鍋焼きうどんを食べようとしたら、山荘の方が「鍋焼きうどんは9:00から」という張り紙を入り口に貼っているではないですか!
みんな食べているのになぜ?
聞いてみると、お鍋などが全部出払ってしまったので、戻って来て洗って準備して9時から再開とのこと。
待ち切れずにおにぎりを食べてしまいました。
40分後に鍋焼きうどんを注文し、食べていると隣の若い人たちが、「こんな景色を見れる席で、こんな美味しい料理を1000円で食べさせてくれるお店なんて、どこにもないよ」と話していました。まさに同感でした。
ついさっきおにぎりを3個も食べていましたが、汁まで完食。
ごちそうさまでした。
お天気さえよければ、来年も初日の出を拝みに是非来たいです。
病みつきになりそう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f0e5920f9390d250b6f1542752ac2915c.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する