ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 794062
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

青空にエビの尻尾が映える高見山(平野登山口〜北尾根周回)

2016年01月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:26
距離
17.8km
登り
1,178m
下り
1,171m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:03
合計
6:20
6:52
3
6:55
6:56
33
7:29
7:36
26
8:02
8:03
44
8:47
9:28
28
9:56
9:57
15
10:12
10:12
58
11:10
11:15
37
11:52
11:56
29
12:25
12:26
4
12:30
12:32
36
13:08
13:08
4
13:12
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかすみ温泉の駐車場に停めさせて頂きました。無料です。
コース状況/
危険箇所等
たかすみ温泉からの登山道は、道標、テープがあるので安心です。今日は、アイゼンを付けずに登れました。
北尾根は、山頂から最初の下りだけアイゼンを付けました。ほとんど尾根歩きで分岐には道標があります。黒石山から尾根道が分かれているので気をつけて下さい。道標のない分岐がややこしいです。私は、少し間違えました。
その他周辺情報 たかすみ温泉 木曜定休日 大人500円
http://higashiyoshino.com/pg66.html

6:15 たかすみ温泉の駐車場に停めさせて頂きました。30分ほど明るくなるのを待ちました。
2016年01月10日 06:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
1/10 6:53
6:15 たかすみ温泉の駐車場に停めさせて頂きました。30分ほど明るくなるのを待ちました。
6:58 赤い橋を渡って左へ行くと登山道の入口です。
2016年01月10日 06:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/10 6:58
6:58 赤い橋を渡って左へ行くと登山道の入口です。
7:32 避難小屋と高見杉 樹齢700年とか。立派です。
2016年01月10日 07:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/10 7:32
7:32 避難小屋と高見杉 樹齢700年とか。立派です。
8:05 小峠からの登山道と合流
2016年01月10日 08:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/10 8:05
8:05 小峠からの登山道と合流
8:18 国見岩 この辺り、岩場が多いですね。
2016年01月10日 08:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/10 8:18
8:18 国見岩 この辺り、岩場が多いですね。
国見岩の説明 そうだったのか?
2016年01月10日 08:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/10 8:19
国見岩の説明 そうだったのか?
8:23 息子岩 
2016年01月10日 08:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/10 8:23
8:23 息子岩 
8:25 揺岩
2016年01月10日 08:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/10 8:25
8:25 揺岩
例年 このあたりから霧氷ロードになるのですが・・・。まだ、ありません。
2016年01月10日 08:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/10 8:27
例年 このあたりから霧氷ロードになるのですが・・・。まだ、ありません。
風が強いのでエビの尻尾が成長中。地面には、強風でそれらがいっぱい落ちています。
2016年01月10日 08:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/10 8:34
風が強いのでエビの尻尾が成長中。地面には、強風でそれらがいっぱい落ちています。
大きい尻尾で10儖幣紊△蠅泙后
2016年01月10日 08:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/10 8:38
大きい尻尾で10儖幣紊△蠅泙后
8:39 笛吹岩
2016年01月10日 08:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/10 8:39
8:39 笛吹岩
やっと、出てきました。
2016年01月10日 08:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/10 8:39
やっと、出てきました。
2016年01月10日 08:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/10 8:41
2016年01月10日 08:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/10 8:42
2016年01月10日 08:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/10 8:43
2016年01月10日 08:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/10 8:43
霧氷ロード
2016年01月10日 08:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
11
1/10 8:43
霧氷ロード
2016年01月10日 08:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/10 8:44
2016年01月10日 08:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/10 8:45
2016年01月10日 08:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/10 8:45
2016年01月10日 08:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/10 8:47
疲れが吹っ飛びますね。
2016年01月10日 08:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/10 8:50
疲れが吹っ飛びますね。
兜岳 鎧岳 倶留尊山
2016年01月10日 08:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
1/10 8:50
兜岳 鎧岳 倶留尊山
2016年01月10日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/10 8:51
高見山山頂(1248.3m)高角神社
2016年01月10日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
16
1/10 8:51
高見山山頂(1248.3m)高角神社
2016年01月10日 08:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/10 8:52
避難小屋の中で軽食(カップ麺と汁粉)約35分
2016年01月10日 08:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
1/10 8:52
避難小屋の中で軽食(カップ麺と汁粉)約35分
名残惜しいですが、高見山を後にして 北尾根方面へ下ります。
2016年01月10日 09:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
1/10 9:29
名残惜しいですが、高見山を後にして 北尾根方面へ下ります。
2016年01月10日 09:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/10 9:29
振り返って高見山
2016年01月10日 09:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
1/10 9:33
振り返って高見山
2016年01月10日 09:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/10 9:36
2016年01月10日 09:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/10 9:36
2016年01月10日 09:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/10 9:39
北尾根の雪景色も結構 きれいです。
2016年01月10日 09:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/10 9:40
北尾根の雪景色も結構 きれいです。
9:46 振り返って大ガレ 怖くて覗けません。危険箇所です。
2016年01月10日 09:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
1/10 9:46
9:46 振り返って大ガレ 怖くて覗けません。危険箇所です。
大ガレから見た高見山
2016年01月10日 09:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
1/10 9:46
大ガレから見た高見山
9:58 三峰山分岐(請取峠) 桃俣方面(北尾根)へ行きます。
2016年01月10日 09:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/10 9:58
9:58 三峰山分岐(請取峠) 桃俣方面(北尾根)へ行きます。
三峰山が遠くに見えます。
2016年01月10日 09:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/10 9:58
三峰山が遠くに見えます。
10:10 天狗山の手前でsukanpoさんとバッタリ。登りなのに速いですねぇ。
2016年01月10日 10:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
13
1/10 10:10
10:10 天狗山の手前でsukanpoさんとバッタリ。登りなのに速いですねぇ。
10:15 天狗山(993m)
2016年01月10日 10:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/10 10:15
10:15 天狗山(993m)
そそり立つ大天狗岩 左を巻きます。大天狗岩には登りません。
2016年01月10日 10:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/10 10:30
そそり立つ大天狗岩 左を巻きます。大天狗岩には登りません。
積雪時のトラバースは危険だそうです。
2016年01月10日 10:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/10 10:31
積雪時のトラバースは危険だそうです。
船峯山(938m)眺望はありません。
2016年01月10日 10:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/10 10:37
船峯山(938m)眺望はありません。
10:55 大伐採地
2016年01月10日 10:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/10 10:55
10:55 大伐採地
昨年、mypaceさんに教えて頂いた絶景ポイントから 歩いたコースが分かります。午後は、雲が少し多くなってきました。
2016年01月10日 11:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/10 11:03
昨年、mypaceさんに教えて頂いた絶景ポイントから 歩いたコースが分かります。午後は、雲が少し多くなってきました。
11:12 黒石山(915.4m) 直登ルートと左からの巻き道があります。
2016年01月10日 11:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
1/10 11:12
11:12 黒石山(915.4m) 直登ルートと左からの巻き道があります。
11:24 この辺りから林道と何度か合流します。
2016年01月10日 11:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/10 11:24
11:24 この辺りから林道と何度か合流します。
11:31 迷いやすい所、右へ下ります。この後、下りすぎて、引き返しました。よくあることです。
2016年01月10日 11:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/10 11:31
11:31 迷いやすい所、右へ下ります。この後、下りすぎて、引き返しました。よくあることです。
しばらく、金網フェンスの横を歩きます。
2016年01月10日 11:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/10 11:45
しばらく、金網フェンスの横を歩きます。
11:55 西杉峠(差杉峠)右へ下ると桃俣方面
2016年01月10日 11:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/10 11:55
11:55 西杉峠(差杉峠)右へ下ると桃俣方面
祠の中には役行者が。暗くて顔が分かりません。
2016年01月10日 11:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/10 11:55
祠の中には役行者が。暗くて顔が分かりません。
12:14 林道と合流
2016年01月10日 12:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/10 12:14
12:14 林道と合流
12:26 車道に出てきました。滝野集落です。
2016年01月10日 12:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/10 12:26
12:26 車道に出てきました。滝野集落です。
12:30 投石の滝
2016年01月10日 12:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
1/10 12:30
12:30 投石の滝
厳かで いい感じの滝です。
2016年01月10日 12:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/10 12:31
厳かで いい感じの滝です。
12:35 水分神社
2016年01月10日 12:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/10 12:35
12:35 水分神社
たかすみ温泉まで車道を約4卻發ます。なだらかな下りなので楽です。車もあまり通りません。
2016年01月10日 12:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/10 12:37
たかすみ温泉まで車道を約4卻發ます。なだらかな下りなので楽です。車もあまり通りません。
たかすみ温泉の駐車場に無事 到着です。汗を流した後、受付でyasu1964さんとfurufuru314さんとバッタリ。山友さんに会うと嬉しいですね。
2016年01月10日 13:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
1/10 13:12
たかすみ温泉の駐車場に無事 到着です。汗を流した後、受付でyasu1964さんとfurufuru314さんとバッタリ。山友さんに会うと嬉しいですね。
撮影機器:

感想

今日は、晴れたり曇ったりの天気。頂上に近付くとエビの尻尾や樹氷、霧氷等が見られました。展望台からは、やや霞んでいましたが、台高や大峰の山々などを眺めることができました。

小屋で、軽い食事とお汁粉で体を暖め、北尾根に向けて出発です。昨年、mypaceさんに案内して頂いたコースです。
途中、請取峠分岐と天狗山の間でsukanpoさんと会いました。桃俣からの険しい登りの後でしたが、疲れた様子もなく元気いっぱい。さすが、健脚ですね。お互い後ろ姿を撮り合い別れました。

昨年、mypaceさんから北尾根の危険箇所や迷いやすい所、絶景ポイントを教えて頂いたので自信を持って歩いたのですが、いつものクセ?が出て少し迷いました。黒石山から差杉峠は、道標のない分岐が多いので もっと、テープを確認して慎重に歩かなくてはいけませんね。

滝野集落からは、約4劼慮道歩き。自然を眺めながらのウォーキングは楽しいものです。
たかすみ温泉で汗を流した後、入口付近でyasu1964さんとfurufuru314さんとバッタリ。今から入浴されるとのこと。いつも仲がいいですね。その場でフルフルさんと記念写真。ヤスさん ごめんなさいね。

今日は、エビの尻尾や霧氷、樹氷 さらに山頂からの素晴らしい景色。そして、嬉しい山友さんとの出会い等、楽しい山歩きができました。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

いいルートですね
こんばんは
karchiさんらしい早朝出発のロングルートですね。
私も昨日お隣の山で同じようなことやってましたが
三峰山よりも高見山の方が霧氷が大きくて綺麗な事は分かっていたのですが歩く距離がちょっと物足りないと思っていました。
この周回ルート、積雪時には危険なところもあるようなので雪の無い内に是非行ってみたいです。
2016/1/10 19:51
Re: いいルートですね
KazuzoPaPaさん コメント有り難うございます。
下山してきたときは、満車でしたよ。やっぱり、人気がありますね。
高見山から桃俣方面へ下る50mの間の霧氷も見応えがありますよ。
三峰山の北尾根も同じですが、雪が多いときは、テープを見つけにくいし厳しいでしょうね。
北尾根は、今日の逆コースの方が、道迷いをしないと思いますよ。
2016/1/10 20:43
霧氷があって良かったですね
karchiさん、こんばんは。

やはり高見山は霧氷が戻って来たんですね。
まだ行ったことがない高見山。今季はぜひ訪れてみたいです
2016/1/11 0:57
Re: 霧氷があって良かったですね
yamaotocoさん コメント有り難うございます。
風が強かったので、エビの尻尾も見事でした。
霧氷は、山頂付近だけでした。
いろんなコースがありますので、是非、霧氷を楽しんで下さい。
2016/1/11 14:10
karchiさん、おはようございます。
高見山から北尾根ですか。
いつもながらタフなコースを行かれてますね。
伊吹山も高見山も雪が少ないですね。
この日の霧氷は結構荒々しさがあって美しいですね。
年末の20日に行った際は、真っ青でしたが融け落ち寸前の霧氷でした。
地肌も出ていて綿帽子の雪にガッカリでした。
それ以降高見山を狙ってますがより慎重になってます。
昨日も高見山の予定でしたが前日のレコで雪が少なく、低気圧が近づいてくるなどで中止しました。
行っておれば、karchiさんとご一緒できたのに残念です。
フルフル&ヤスさんにも会えたんですね。
雪が積もれば、karchiさんと三峰山の北尾根をスノーシューで下ってみたいのですが。
2016/1/11 6:24
Re: karchiさん、おはようございます。
annyonさん コメント有り難うございます。
そうですか。高見山を予定されていたのですか。
私は、最近のレコを見て決めたのですが、霧氷が見られるのは、山頂周辺だけでしたね。エビの尻尾は見応えがありました。
昨年は、ガスっていて景色が見られなかったのですが、昨日は、少し霞んでいましたが、大峰や台高方面が見られて良かったです。
途中、誰かに会えると期待していましたが、北尾根でスカンポさん 温泉でヤスさん フルフルさんに会えて嬉しかったです。
積雪時の三峰山の北尾根は、ちょっと怖いですが 歩いてみたいですね。是非、ご一緒にお願いします。
2016/1/11 16:35
karchiさん おはようございます!
◎ 北尾根周回コース待ちきれず行って来られたんですね! エビの尻尾も展望も奇麗に見れて、しかも最高の山友さんと出会えるとは日頃の行いが良いのでしょうね!
◎ もう少し白く成ってから今回と逆で回りたいなぁ〜と思ってます。 その際は忘れないで投石の滝は必ず行きますよ!?
◎ 旬の貴重な情報レコを有り難うございました! m(_ _)m
2016/1/11 6:42
Re: karchiさん おはようございます!
mypaceさん コメント有り難うございます。
昨年、北尾根の道案内をして頂いたので、それを思い出しながら歩いたのですが、黒石山を過ぎた辺りで間違えました。どちらもテープがあったので踏み跡の広い方を選んだのが間違いでした。下りは、勢いがついて歩きやすい方を下ってしまいますね。
投石の滝は、落差20m位ですが、きっと癒やされますよ。
請取峠から三峰山がはっきり見えましたが、結構ありますね。かなり厳しい縦走コースですが、春ぐらいに是非、挑戦してみたいですね。
2016/1/11 16:50
さすがですね
karchiさん、こんにちは。
私も前日に高見山に訪れていたのですが
この周回コース、まさに歩いてみたいと思ってたんです。
雪のない暖かくなってからこのレコを参考に
させて頂きますね。お疲れ様でした。
2016/1/11 10:27
Re: さすがですね
shi9056さん コメント有り難うございます。
北尾根周回コースで気をつけたいのは、レコにも書きましたが、黒石山と差杉峠の間です。高見山からは、なだらかな下りなので歩きやすいですよ。
私は、パスしましたが、是非、眺望が素晴らしい大天狗岩も登ってみてください。
2016/1/11 17:00
昨日はありがとうございました!
karchさん、こんばんは。
昨日はお声かけいただき、ほんとにありがとうございました。
またまた長いコース歩かれてたんですね〜!
我々の“観光気分山歩き”と大違い!
今年もまたよろしくお願いします!
2016/1/11 21:53
Re: 昨日はありがとうございました!
yasu196404さん コメントを頂き有り難うございました。
こちらこそ よろしくお願いします。
昨日は、下山後、ヤスさんとフルフルさんに会えて嬉しかったです。
山頂では、霧氷に癒やされ 心地よい疲れで 気持ち良く温泉に入れましたね。
次回は、春の花が咲く・・・? 岩湧の森で会いましょう。
2016/1/11 22:13
足元にも及ばない…
karchiさん、こんばんは〜。

先日は、お会い出来てすごく嬉しかったです(*'ω'*)
お声かけ頂きありがとうございました!
霧氷見れてほんと良かったです

やっぱりkarchiさん、危険個所もあるロングコース歩かれてますね
凄い!!KazuzoPaPaさんも刺激されてますね〜
また、お話聞かせてくださいね〜(*´▽`*)
2016/1/12 0:12
Re: 足元にも及ばない…
furufuru314 さん こちらこそ 有り難うございました。
山頂付近だけでしたが、素晴らしい霧氷が見られて本当に良かったですね。しんどい後だけに感動も大きいですよね。
高見山の北尾根コースの1/3は、林道と車道で、山道もそんなにアップダウンがありません。基本、尾根歩きなのでフルフルさんなら余裕ですよ。ただし、雪が深いときは、ちょっと こわいですけどね。
2016/1/12 14:33
こんな高見山の歩き方もあるんですね♪
karchiさん、こんばんは。

今年は雪が少ないと云うので高見山・三峰山は考えていませんでした。
でも高見山の霧氷は綺麗は良く成長して素晴らしいですね
相方が雪や氷が苦手なのでなかなか遠征は出来ません^^;
もっと寒くなって近場の金剛山辺りで雪山を楽しみたいです。

furuさんのレコでのさっぱり顔は素敵でした♡by hime

毎回の事ながらのロングルート!!お疲れ様でした♪
今年もよろしくお願いします。
2016/1/12 18:41
Re: こんな高見山の歩き方もあるんですね♪
ponzuさん コメント有り難うございます。
雪山はヤマレコ情報が参考になりますね。雪の量や霧氷の付き具合等 今回の高見山もそうでした。
例年でしたら、遠征しなくても 金剛山で雪景色や霧氷、氷瀑を楽しめるのですが・・・。

今年も大自然や山友さんから癒やしてもらったり、パワーをもらったり 幸せ気分?で歩きたいと思います。
こちらこそ よろしくお願いします。
2016/1/12 19:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら