鍋割山・塔ノ岳(寄〜コシバ沢経由)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
07:49 水源林管理棟前ゲート(寄大橋)
09:02 釜場平
09:12 コシバ沢分岐(〜09:16)
10:08 鍋割峠
10:38 鍋割山(〜11:06)
11:36 小丸
12:00 大丸
12:12 金冷し
12:37 塔ノ岳(〜13:11)
13:28 金冷し
13:42 花立山荘(〜13:46)
14:11 堀山の家
14:51 見晴茶屋
15:24 大倉
天候 | 終日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉始発15:38バス → 小田急渋沢駅15:52着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【寄〜コシバ沢】 ・バス停からしばらく一般道を北上します。 ・ゲートをくぐった先の管理棟に登山ポストがあります。 ・しばらく舗装路が続き、その先の登山道からは沢の渡渉を何度も繰り返します。このところ雨は無いので水量は少ないですが、大雨の後などは増水して渡渉出来ないこともあろうかと思われます。 【コシバ沢〜鍋割峠】 ・釜場平から少し登った先に雨山峠方向との分岐があります。標識の右側にある枯れ沢をそのまま直登します。 ・沢ははっきりした道が付いていませんが、登りにくいことはないと思います。 ・大木が何本も倒れている箇所を越えたら左側から沢を離れ山道に入ります(赤テープあり)。 ・その先は沢を右手に見ながら山道を登りますが、道はしっかりついています。所々に現れるテープと踏み跡を辿りながら慎重に進んでください(途中長いロープ箇所あり)。 【鍋割峠〜鍋割山〜塔ノ岳〜大倉】 ・鍋割峠から先、鍋割山直下までは今回のルートで一番の急登箇所です。 ・鍋割山稜、大倉尾根の上部はこの時期、霜が解けた後の泥濘がかなり酷くなります。スパッツなどを付けた方が良いかもしれません。 |
写真
感想
遅ればせながらあけましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。皆様にとりまして2016年が良い1年でありますように、そして安全で楽しい登山が沢山出来ますように祈念しております。
さて、私の2016年一発目は登り慣れた鍋割〜塔ノ岳からです。今回は寄から雨山峠を経由せず、手前のコシバ沢を登るバリルートを初めて使ってみました。ここは山と高原地図では破線ルート、そして東丹沢詳細地図では何故か記載すらされてません(なんででしょうね?)。そこで数々のヤマレコ記事を参考に予習させて頂きました。途中、「このまま進んで大丈夫かな?」という箇所は幾つかありましたが、写真のキャプションにもあるように分かりにくくも道は付いていますし、所々のテープを頼りに進んでなんとか迷わずに鍋割峠に着くことが出来ました。
鍋割山で2年ぶりの鍋焼きうどん。個人的には控えめに書いても「宇宙イチ美味い鍋焼きうどん」と思っています(^^)前回11月の時は大混雑で諦めましたが、今回は到着時間も早かったのですぐに作ってもらうことが出来ました。んまい!そしてそのまま塔ノ岳まで足を伸ばし珈琲ブレイクにて下山。快晴にてどちらの山頂からも富士山や遠くの南アルプス、更には都心方向までと大パノラマを堪能出来ました。数えきれない程登っている山ですが、何度来てもその度に新しい感動があるものです。丹沢には今年もまた何度も来ることになるでしょうが、まだ未踏のバリルートなど、いろいろチャレンジしてみたいですね。
今年も夏に(自分にしては)大きな目標を立てているので、それに向かって逆算して計画を立ててゆきたいと思っています。うまくゆくかどうかは分かりませんし実現しないかもしれませんが、なんとか登れるように今は強く念じておきましょう(笑)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f9cbe28ea17fdd1c391b71f0d302ea67e.jpg)
昨日は仕事でどんな天気か知らなかったのですが快晴だったのですね!
新年早々素晴らしい天気で良かったですね
昨年に私が鍋割峠〜寄を下山した時は
鍋割峠の直下は写真撮る暇がないくらい、(私にとって)速いペースだったので
こちらで写真見て、ここ歩いた!と思いながら読んでました。
今年目標の山に登るのもそうでしょうし、それに向かって着々と進んでいくのも
きっと楽しい登山になるでしょうね!
私もこれからの山を安全で楽しく登っていきたいと思います♪
popieさん、こんばんは。本年もよろしくお願いします!
今回コシバ沢を歩くのでpopieさんはじめ、いろんな方のレポを参考にさせてもらいました。ありがとうございます。人が誰もおらず(寄〜コシバ沢分岐まではチラホラいましたが)、秘境っぽくて面白かったです。沢を離れてからしばらくがやや分かりにくい箇所もありましたが、何とか大間違えはせずに進めた感じですね。この寄〜雨山峠ルートはそれでなくとも人は少ないので、静かに歩きたい時はうってつけルートかもですねー。
私の場合は月イチで行ければ良い方ですし、おそらく今年もそう沢山は行けないでしょうが、一番軸になる目標をまず定め、そこに向かって「登れる体」を作って万全に計画もしていきたいと思っています。popieさんもいろいろ登りたい山はあるでしょうねー
こんばんは、ryoさん。今年もよろしくおねがいします。
今年一発目からバリルートとは、さすがryoさん!。
登り始め登山が良い天気で、サイコーの登山日和でしたね。
コシバ沢からのルートで登っている方をヤマレコで時々見掛けますが、分岐の看板に危険マークが有るので、私にはまだ行く自信(勇気)が、ありませんでした。
しかし、ryoさんのレポは大変参考になるので、私もまたまたチャレンジしてみたいと、思いました。(でも、やっぱり大変そうだなー。)
今回は、2年ぶりに名物のうどんが食べれて良かったですね。あと、写真のコーヒーも、おいしそうですね♪。
今年も大きな目標を計画されているとの事ですが、怪我も無く楽しい登山が出来ますよう、影ながら応援しています!。
kazさん、こんばんは。こちらこそ本年も何卒よろしくお願いします!
これまで寄〜雨山峠は2回ほど歩いていましたが、途中のコシバ沢ルートはその度ごとに気にはなっておりました。こっちから進むとどうなんだろう…と。で、やはりそういった場合、ヤマレコでの皆さんのレポートが大変参考になりました。沢から離れる地点とその先だけ注意すれば大丈夫、と頭に入れて歩いてみたら、実際そんな感じではありましたね。おそらくここならば熟達者向けバリルートではないでしょうし、私が行けたのですからkazさんご夫婦も絶対に大丈夫ですよ
私もkazさんご夫妻の登山レポ、いつも毎回楽しみにしておりますし、安全で楽しい登山が出来ますように願っております。いつか山の話で一杯酌み交わせる日も訪れると良いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する