ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 794561
全員に公開
ハイキング
東海

鳳来寺山〜棚山〜宇連山 (モリトピアから周回)

2016年01月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:37
距離
21.8km
登り
1,861m
下り
1,851m

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
0:56
合計
9:37
7:15
25
7:40
7:40
55
養乙女踏切
8:35
8:35
55
P446m
9:30
9:30
25
P577m
9:55
9:55
5
10:00
10:10
35
10:45
10:45
49
玖老勢峠
11:34
11:34
24
11:58
12:30
37
昼ごはん
13:07
13:10
17
13:27
13:27
25
北尾根・西尾根分岐
13:52
13:52
45
大幸田峠
14:37
14:37
25
北尾根・東尾根分岐
15:02
15:13
20
中上
15:33
15:33
14
北尾根・東尾根分岐
15:47
15:47
65
16:52
愛知県民の森
天候 晴れ けっこう風の強い1日でした。
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛知県民の森(モリトピア愛知)の駐車場。50〜60台は駐められそうです。
さらに,その奥にある臨時駐車場にも行ってみると,
もう何台駐められるか見当もつかないほどの広さ。
(150K)
コース状況/
危険箇所等
★豊岡から谷ぞいに入り,P446mを通って,P577mで東海自然歩道に合流するルートはバリエーションルートです。白テープ・赤テープに導かれて登りましたが,尾根上には岩が多くあって,尾根筋をはずさずにそのまま岩を登ったらいいのか,それとも迂回するルートをとったほうがいいのか,迷うことがありました。そういう場合,だいたいは右側(北斜面,もしくは西斜面)に迂回ルートがありました。

dokugo-jiheiさんの「鳳来寺山 豊岡(バリエーションルート)〜湯谷」(2015/12/27)
gakukohさんの「隠れたルートで豊岡から鳳来寺山往復」(2011/01/29)
お二人のレコを大いに参考にさせていただきました。ありがとうございました。

★その後の鳳来寺山・棚山・宇連山方面には,危険箇所はとくにありません。危険なところには鉄製・木製のハシゴが設置してあります。ただ,愛知県民の森の北尾根〜東尾根では,その木製ハシゴがかなり朽ちていて,「ちょっと,これ大丈夫?」と感じる箇所はあります。
その他周辺情報 登山後は「鳳来ゆーゆーありいな」でお風呂(大人610円)
久しぶりの,え〜っと,2年ぶりのモリトピア愛知です。駐車場には,他にほとんど車がないですね。
2016年01月10日 07:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/10 7:15
久しぶりの,え〜っと,2年ぶりのモリトピア愛知です。駐車場には,他にほとんど車がないですね。
飯田線と宇連川の間の道を,南へ向かいます。
2016年01月10日 07:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 7:36
飯田線と宇連川の間の道を,南へ向かいます。
この養乙女(ようとめ)踏切を渡って,そのまま奥へ。
2016年01月10日 07:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/10 7:40
この養乙女(ようとめ)踏切を渡って,そのまま奥へ。
川沿いに,落石や倒木はありますが,けっこうちゃんとした道を進みます。
2016年01月10日 07:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 7:44
川沿いに,落石や倒木はありますが,けっこうちゃんとした道を進みます。
13分ほど進むと,道がなくなり,ここで対岸へ渡らざるを得なくなります。
2016年01月10日 07:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/10 7:53
13分ほど進むと,道がなくなり,ここで対岸へ渡らざるを得なくなります。
渡るとまもなく,この白テープを目印に,右手へ入っていく踏みあと。
2016年01月10日 07:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 7:55
渡るとまもなく,この白テープを目印に,右手へ入っていく踏みあと。
ガレた沢に出たら,その沢ぞいに上をめざしました。
2016年01月10日 08:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/10 8:08
ガレた沢に出たら,その沢ぞいに上をめざしました。
時おり,白テープが目に付きました。このテープがみちびくルートには乗っているようです。
2016年01月10日 08:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/10 8:10
時おり,白テープが目に付きました。このテープがみちびくルートには乗っているようです。
最後はシダの生い茂る斜面を登って,尾根上の鞍部に到着しました。
2016年01月10日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 8:20
最後はシダの生い茂る斜面を登って,尾根上の鞍部に到着しました。
ふり返って,このシダの急斜面を登ってきました。
2016年01月10日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 8:20
ふり返って,このシダの急斜面を登ってきました。
尾根筋を西に登って,P446mに到着。南西方向へ進みます。
2016年01月10日 08:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 8:35
尾根筋を西に登って,P446mに到着。南西方向へ進みます。
尾根筋はけっこう岩々です。ここもそのまま岩を登っていったら…。
2016年01月10日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 8:40
尾根筋はけっこう岩々です。ここもそのまま岩を登っていったら…。
見晴らしのいい岩の上に出ました。一番左のピークが,この尾根の終点P577mです。と先を見ると,岩がすっぱり切れ落ちていて下れません。少し戻って,右手に急下降して迂回しました。
2016年01月10日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/10 8:42
見晴らしのいい岩の上に出ました。一番左のピークが,この尾根の終点P577mです。と先を見ると,岩がすっぱり切れ落ちていて下れません。少し戻って,右手に急下降して迂回しました。
その先も岩尾根になると,右側の斜面,つまり尾根の北斜面や西斜面を迂回したり,トラバースしたりしましたが,立木が邪魔になることもしばしば。
2016年01月10日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 9:07
その先も岩尾根になると,右側の斜面,つまり尾根の北斜面や西斜面を迂回したり,トラバースしたりしましたが,立木が邪魔になることもしばしば。
尾根上に出てみれば,こんな岩尾根で,このほうが歩きやすいような,でも行き詰まったらやばそうな…。前方のピークがP577m。
2016年01月10日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 9:14
尾根上に出てみれば,こんな岩尾根で,このほうが歩きやすいような,でも行き詰まったらやばそうな…。前方のピークがP577m。
同じ地点から,北に宇連山が見えました。
2016年01月10日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 9:14
同じ地点から,北に宇連山が見えました。
なんとかこのバリエーションルートを切り抜けて,ここで東海自然歩道に合流です。
2016年01月10日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/10 9:29
なんとかこのバリエーションルートを切り抜けて,ここで東海自然歩道に合流です。
鳳来寺山頂方面へ少し進むと,巫女岩と高座岩。
2016年01月10日 09:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/10 9:32
鳳来寺山頂方面へ少し進むと,巫女岩と高座岩。
天狗岩から,南西方面。
2016年01月10日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/10 9:41
天狗岩から,南西方面。
鳳来寺山山頂。立木に囲まれて,展望はありません。そのまま通過。
2016年01月10日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/10 9:55
鳳来寺山山頂。立木に囲まれて,展望はありません。そのまま通過。
棚山方向にちょっといくと瑠璃山。その先の見晴らしがいい岩の上で休憩します。三ツ瀬明神山がきれいに見えます。
2016年01月10日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/10 10:00
棚山方向にちょっといくと瑠璃山。その先の見晴らしがいい岩の上で休憩します。三ツ瀬明神山がきれいに見えます。
この尾根が,登ってきたバリエーションルートの尾根。
2016年01月10日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/10 10:00
この尾根が,登ってきたバリエーションルートの尾根。
さぁ,次は棚山から宇連山へ向かって,まずは下りです。
2016年01月10日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/10 10:10
さぁ,次は棚山から宇連山へ向かって,まずは下りです。
クロ岩を左から迂回して…。
2016年01月10日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 10:17
クロ岩を左から迂回して…。
険しい犬戻りは,右を階段で迂回して…。
2016年01月10日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 10:28
険しい犬戻りは,右を階段で迂回して…。
正面には,棚山から宇連山につづく稜線。
2016年01月10日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 10:36
正面には,棚山から宇連山につづく稜線。
玖老勢峠まで下ってきました。鳳来寺山から280mほど下ってしまいました。そして,ここから棚山へ300mの登り返しです。
2016年01月10日 10:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 10:45
玖老勢峠まで下ってきました。鳳来寺山から280mほど下ってしまいました。そして,ここから棚山へ300mの登り返しです。
どんどん登っていきます。ひたすら登る。
2016年01月10日 11:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 11:03
どんどん登っていきます。ひたすら登る。
急登が終了。瀬戸岩へ向かう東海自然歩道と,棚山の稜線ぞいの道との分岐点。稜線ぞいに右へ進みます。
2016年01月10日 11:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 11:25
急登が終了。瀬戸岩へ向かう東海自然歩道と,棚山の稜線ぞいの道との分岐点。稜線ぞいに右へ進みます。
758m の棚山山頂を通過。
2016年01月10日 11:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/10 11:34
758m の棚山山頂を通過。
道はゆるやかに登り下りをくり返して…。
2016年01月10日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 11:37
道はゆるやかに登り下りをくり返して…。
760mの棚山最高点を通過。
2016年01月10日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 11:46
760mの棚山最高点を通過。
鳳来寺山が見えました。
2016年01月10日 11:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 11:53
鳳来寺山が見えました。
棚山稜線上の678m付近で,お昼ごはんにします。向こうに見えるのは,愛知県民の森の西尾根。
2016年01月10日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/10 12:05
棚山稜線上の678m付近で,お昼ごはんにします。向こうに見えるのは,愛知県民の森の西尾根。
お腹がいっぱいになったら,宇連山に向かって出発!
2016年01月10日 12:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 12:29
お腹がいっぱいになったら,宇連山に向かって出発!
宇連山山頂に到着。
2016年01月10日 13:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/10 13:09
宇連山山頂に到着。
東に三ツ瀬明神山。
2016年01月10日 13:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/10 13:09
東に三ツ瀬明神山。
宇連山山頂から下って,北尾根・西尾根分岐。
2016年01月10日 13:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 13:27
宇連山山頂から下って,北尾根・西尾根分岐。
北尾根を,大幸田峠に向かって標高差300mの下り。
2016年01月10日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 13:28
北尾根を,大幸田峠に向かって標高差300mの下り。
大幸田峠を通過して,今度は登り。
2016年01月10日 13:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 13:52
大幸田峠を通過して,今度は登り。
北尾根上のK280ポイント。この谷の先に,モリトピア愛知の管理棟や宿泊棟があります。
2016年01月10日 14:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 14:16
北尾根上のK280ポイント。この谷の先に,モリトピア愛知の管理棟や宿泊棟があります。
あらあら,ここ最近の暖かなお天気に,つつじの花が咲いちゃってますよ。
2016年01月10日 14:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 14:24
あらあら,ここ最近の暖かなお天気に,つつじの花が咲いちゃってますよ。
北尾根・東尾根分岐。ここから北に向かう踏みあとをたどって,上瓠覆犬腓Δ蹐Α亡笋帽圓辰討澆泙后
2016年01月10日 14:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 14:37
北尾根・東尾根分岐。ここから北に向かう踏みあとをたどって,上瓠覆犬腓Δ蹐Α亡笋帽圓辰討澆泙后
ところどころに,上甦笋琉篤皀廛譟璽箸設置されています。
2016年01月10日 14:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 14:46
ところどころに,上甦笋琉篤皀廛譟璽箸設置されています。
中上瓩砲笋辰突茲泙靴拭K瑛荼个里爐海Δ忙哀沈ヌ誠聖魁
2016年01月10日 15:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/10 15:02
中上瓩砲笋辰突茲泙靴拭K瑛荼个里爐海Δ忙哀沈ヌ誠聖魁
宇連ダム。
2016年01月10日 15:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/10 15:04
宇連ダム。
右手に上甦筺
2016年01月10日 15:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/10 15:13
右手に上甦筺
北尾根・東尾根分岐まで戻ってきました。
2016年01月10日 15:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/10 15:33
北尾根・東尾根分岐まで戻ってきました。
東尾根展望台からの宇連山。
2016年01月10日 15:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 15:47
東尾根展望台からの宇連山。
東尾根展望台からの鳳来寺山。
2016年01月10日 15:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 15:47
東尾根展望台からの鳳来寺山。
東尾根上のP471mから,これから下るシャクナゲ尾根が見えます。
2016年01月10日 16:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 16:05
東尾根上のP471mから,これから下るシャクナゲ尾根が見えます。
ふり返ると,木々の間に三ツ瀬明神山。
2016年01月10日 16:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 16:11
ふり返ると,木々の間に三ツ瀬明神山。
この分岐から右へ。シャクナゲ尾根を下っていきます。
2016年01月10日 16:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 16:17
この分岐から右へ。シャクナゲ尾根を下っていきます。
シャクナゲ尾根というだけあって,あちらこちらにシャクナゲの木。花の咲くころに来てみたいな。
2016年01月10日 16:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 16:28
シャクナゲ尾根というだけあって,あちらこちらにシャクナゲの木。花の咲くころに来てみたいな。
陽がかなり傾きました。向こうに宇連山と棚山。
2016年01月10日 16:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 16:30
陽がかなり傾きました。向こうに宇連山と棚山。
ふり返ると,今歩いてきた尾根に夕陽が当たります。
2016年01月10日 16:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 16:35
ふり返ると,今歩いてきた尾根に夕陽が当たります。
暗くなる前に,なんとかAキャンプ場に下りてこられました。
2016年01月10日 16:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 16:48
暗くなる前に,なんとかAキャンプ場に下りてこられました。
橋を渡ると,モリトピア愛知の管理棟や宿泊棟。
2016年01月10日 16:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/10 16:50
橋を渡ると,モリトピア愛知の管理棟や宿泊棟。
ボクの車がぽつんと1台だけ。今日はグルッと大きく周回しました。よく歩きました。お疲れ〜(^_^)v
2016年01月10日 16:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/10 16:52
ボクの車がぽつんと1台だけ。今日はグルッと大きく周回しました。よく歩きました。お疲れ〜(^_^)v

感想

年末,dokugo-jiheiさんのレコ「鳳来寺山 豊岡(バリエーションルート)〜湯谷」をみて,
ちょうど2年前に,鳳来寺山からこのバリエーションルートの尾根に入って,
途中から槙原川のほうへ下ろうと計画したのに,
いろいろと迷って,アタフタしたことを思い出しました。

ここ2年ほど,手近な山行は鈴鹿へ行っていました。
この奥三河地域よりも鈴鹿のほうが山域が広くて,行ってみたいルートがたくさんあります。
ただ,年末年始の鈴鹿山行では,愛知県地方は晴れているのに,鈴鹿は今イチの天気。
冬型の気圧配置で晴れる太平洋側ですが,
鈴鹿山脈は,若狭湾から関ヶ原方向に流れ込んでくる
日本海側の雲の影響を受けやすいのでしょうか。

この三連休もそれなりの冬型。
そこで今回は鈴鹿を避けて,まず晴れが期待できる奥三河へ。
向かったのはモリトピア愛知です。
dokugo-jiheiさんやgakukohさんと同じように,
豊岡からバリエーションルートの尾根を登って,鳳来寺山へ行き,
前回とは逆回りルートを歩こうと考えたのです。
ついでに,上甦笋亡鵑蠧擦靴燭蝓ぬい青未辰燭海箸里覆ぅ轡礇ナゲ尾根を下るという,
なかなか盛りだくさんの山行です。

午前7時,モリトピア愛知のゲートが開くと同時に,駐車場に入って準備して出発。
豊岡から鳳来寺山へ向かうこのルート,どんな状況なのかドキドキでしたが,
2年前とちょっと違うのが,今回はGPSを持っているということ。
といっても,このヤマレコでも紹介されてるスマホアプリのGeographicaです。
GPS専用機を持ったことがないので,このアプリがどの程度のものかわからないのですが,
9月の山行からずっと使い続けて,今は山へ行くときにはGeographicaを手放せません。
山で自分の位置や進行方向がわかることはもちろん当たり前でしょうが,
このヤマレコのルート作成ももちろんできるので,
山行から帰ってくると,すぐさまレコにルート登録するのがたのしいです。
それまで手書きでルートを描いていたときとは大違い。
秋から山へ行く頻度が上がったのは,これを持つようになったことが大きいですね。

ということで,このバリエーションルートの尾根でも,
ときどきスマホで確認しながら進みました。
これでルートに迷う心配は大いに減りましたが,
この尾根は岩の多い尾根で,途中,岩の下りで行き詰まって,
少し戻って迂回ルートをとろうとして,足を滑らせてビビりました。

このバリエーションルート以後は,鳳来寺山から棚山までは東海自然歩道。
棚山から先も登山道はよく整備されていて,景色をたのしみながら快適に歩きました。
これまでに1〜2回は歩いたことのあるルートがほとんどだったので,気持ち的にも安心です。

北尾根と東尾根の分岐から入って,上甦笋亡鵑蠧擦靴泙靴拭
これもgakukohさんのレコなどでよく見て,行ってみたかったところの一つ。
鳳来湖と三ツ瀬明神山がきれいにみえる絶景ポイントでした。

最後は,日没との競争になってしまいましたが,
なんとかヘッドライトのお世話になる前に下山できてよかったです。

久しぶりの奥三河。なかなか充実の山行になって満足です。(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

お見事
Mt_Uchanさん、こんにちは

見事に繋げましたね 鳳来寺右回りですか
流石ですね。上甦笋盥圓れての周回はさぞかし眺望もよかったようでしたね。
2016/1/13 15:26
Re: お見事
higurasiさん,コメントありがとうございます。

ひさしぶりの鳳来寺山,宇連山周辺の山行でしたけど,
欲張りすぎだったかもしれません。
せっかく上甦笋里曚Δ泙蚤を延ばしたのに,
もうゆっくりしている余裕もなく,
ただ「行ってきただけ」という感じでしたものね。
でもまぁ,計画どおり歩けて満足でした。(^_^)v
2016/1/13 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 東海 [日帰り]
宇連山〜鳳来寺山周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら