青い空と巻機山,牛ヶ岳


- GPS
- 05:58
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,606m
- 下り
- 1,604m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:59
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
数々の天気予報から絶好の登山日和と確信。ついに雪の巻機山へ。
快晴,とにかく空が青い!1900mということを考えると無風。前日まで気温が下がっていたので,雪は腐ってませんでした。上の方は昨晩積もった?的な雪もあり。
とはいえ,今日は気温が上昇する予報なので,雪面が比較的固いうちに登れるように早朝スタートにしました。除雪した路道脇の駐車スペースは限られるという事前情報も早朝スタートの理由。
0時自宅出発。3時少し前に塩沢石打到着。塩沢石打はSAにセブンがあり,SAで休憩してからICで降りられます。ICの料金所出たすぐのところにも,屋外トイレがあります。
3時半に国道291の清水バス停750m程度手前にある冬季駐車スペースに到着。除雪とスペースへの配慮に感謝。私が道路に対して直角に駐車できる最後の一台。後からいらっしゃった方は道路脇に駐車。帰る時には,駐車の列はかなり長く延びていました。
4時に登山開始。駐車スペースの脇からトレースがあり,夏季登山道の二子沢川砂防堰堤付近で合流できました。ここまでが遠く感じました。
ここからもトレースばっちり,先人に感謝です。前巻機では,正面に巻機山がドーン。そこに連なる斜面とトレースも確認でき,登山意欲がかきたてられます。
ニセ巻機→井戸尾根分岐までが一気に標高があがり,森林限界も超えているので視界広く,特に爽快で楽しい。
早朝で雪も固く,井戸尾根分岐の手前の斜面でアイゼンとストックを使い始めました。そこまでは,ツボ足,ビブラムカモッショのソールで軽快に歩けました。
アイゼン,ストックの他,早朝の気温低下と風で表面固すぎ→ピッケル,雪やわすぎ→スノーシューを持っていきましたが不要にて,オモリと化しました。水はダカラ600ml×2本持っていきましたが,全く不要にて,こちらもオモリを化しました。
巻機山,とても良い山でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する