ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7976098
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【多摩】八王子城山、富士見台、杉沢ノ頭、黒ドッケ(高尾駅→相模湖駅)

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
9拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:40
距離
17.9km
登り
1,220m
下り
1,191m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:50
合計
5:41
距離 17.9km 登り 1,220m 下り 1,191m
7:23
17
7:40
4
8:05
8:08
11
8:24
8:29
0
8:29
8:38
0
8:38
5
8:43
8
9:03
9:10
3
9:25
12
9:37
5
9:42
5
9:47
15
10:02
10:03
6
10:09
4
10:13
11
10:24
10:25
5
10:34
10:35
4
10:39
6
10:45
10:53
21
11:25
11:26
7
11:33
11:43
7
12:04
8
12:12
12:13
6
12:19
5
12:24
6
12:30
12:31
5
12:42
12:43
9
12:52
12:53
11
13:04
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】
🚃 三鷹(6:43)→高尾(7:21)JR中央線各駅停車・高尾行

【帰り】
🚃 相模湖(14:16)→三鷹(14:59)JR中央線特別快速・東京行
コース状況/
危険箇所等
特に注意を要するところは無し。
その他周辺情報 【下山メシ】
相模湖駅前の「いかりやレストラン デミタス」
https://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140701/14022415/
※3/1の以下の記録で初訪問
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7855994.html
7:23 高尾駅を出発
元々の予定では初電で来て、5:40スタートのはずだったのだが、なんだか眠くて二度寝した結果、2時間弱遅れてスタート笑
1
7:23 高尾駅を出発
元々の予定では初電で来て、5:40スタートのはずだったのだが、なんだか眠くて二度寝した結果、2時間弱遅れてスタート笑
大きな道の歩道をてくてく。中央道をくぐる。
1
大きな道の歩道をてくてく。中央道をくぐる。
城に向かうかつてのメインストリートの趣き。
1
城に向かうかつてのメインストリートの趣き。
八王子城山どーん。
1
八王子城山どーん。
城跡全体図
城山と桜
管理棟。トイレは朝9時からでした。鍵がかかっていて使えず。
1
管理棟。トイレは朝9時からでした。鍵がかかっていて使えず。
いざ、城を攻略。
1
いざ、城を攻略。
桜と椿?の競演
途中、見晴らしの良い場所がある
1
途中、見晴らしの良い場所がある
八王子神社。八王子の名の下になったらしい。
1
八王子神社。八王子の名の下になったらしい。
8:27 八王子城本丸跡に到着。なお、ここからは先には進めない。一旦神社まで戻る。
1
8:27 八王子城本丸跡に到着。なお、ここからは先には進めない。一旦神社まで戻る。
富士見台へ向かう。途中にはこういった堀切がいくつかある。城として機能していた時代を偲ばせる。
1
富士見台へ向かう。途中にはこういった堀切がいくつかある。城として機能していた時代を偲ばせる。
短い急登を何度も繰り返す。
1
短い急登を何度も繰り返す。
9:04 富士見台に到着。ベンチ、テーブルあり。
1
9:04 富士見台に到着。ベンチ、テーブルあり。
富士見台からは、富士山の方角だけ展望が利く。これで富士山が見えなかったら、名前倒れ。
1
富士見台からは、富士山の方角だけ展望が利く。これで富士山が見えなかったら、名前倒れ。
9:13 富士見台からちょっと歩いて、杉沢ノ頭。
1
9:13 富士見台からちょっと歩いて、杉沢ノ頭。
10:09 黒ドッケ。夕焼小焼バス停方面の分岐にもなる。展望はなし。
1
10:09 黒ドッケ。夕焼小焼バス停方面の分岐にもなる。展望はなし。
ここまでずっと杉が中心の暗い森だったのが、急に明るい落葉樹の森になる。
1
ここまでずっと杉が中心の暗い森だったのが、急に明るい落葉樹の森になる。
早くもツツジが咲いていた
1
早くもツツジが咲いていた
大嵐山。城山からだいぶ歩いてきた。
1
大嵐山。城山からだいぶ歩いてきた。
11:14 堂所山。
明るい防火帯の中を行く。人気コース。人が多い。
1
明るい防火帯の中を行く。人気コース。人が多い。
11:32 明王峠。
石投地蔵。掘れば地蔵が出てくるのか?
1
石投地蔵。掘れば地蔵が出てくるのか?
石投地蔵の側にある説明文。しかし、地蔵については何も書かれていない、、、
1
石投地蔵の側にある説明文。しかし、地蔵については何も書かれていない、、、
あー、いいですね、この道の感じ。
1
あー、いいですね、この道の感じ。
12:03 矢ノ音に到着。神奈川県の気象観測装置がある。
1
12:03 矢ノ音に到着。神奈川県の気象観測装置がある。
矢ノ音から太平小屋に向かっての下り。かなり急!
1
矢ノ音から太平小屋に向かっての下り。かなり急!
太平小屋。小屋というより、屋根付きの休憩所。
登山客向けというより、この辺りの林業従事者の方のためなのかな。
1
太平小屋。小屋というより、屋根付きの休憩所。
登山客向けというより、この辺りの林業従事者の方のためなのかな。
よく整備された杉の林を行く。
1
よく整備された杉の林を行く。
らくルートでは、ここで大明神山の山頂に向かって道が分岐するはずなのだが、全く道がない。無理していく必要もないので、このまま巻き道を進む。
1
らくルートでは、ここで大明神山の山頂に向かって道が分岐するはずなのだが、全く道がない。無理していく必要もないので、このまま巻き道を進む。
12:30 子孫山ノ頭。展望はない。
1
12:30 子孫山ノ頭。展望はない。
木々の間から相模湖を望みながら、急斜面にジグザグに付けられた道を歩いて、一気に高度を下げる。
1
木々の間から相模湖を望みながら、急斜面にジグザグに付けられた道を歩いて、一気に高度を下げる。
與瀬神社。
與瀬神社の参道階段。かなり急。
1
與瀬神社の参道階段。かなり急。
参道階段を降りていくと、中央道を跨ぐ。
1
参道階段を降りていくと、中央道を跨ぐ。
下に降りてくると、桜がほぼ満開。
1
下に降りてくると、桜がほぼ満開。
線路沿いの細い路地を歩いて、相模湖駅に向かう。
1
線路沿いの細い路地を歩いて、相模湖駅に向かう。
13:04 相模湖駅に到着。
1
13:04 相模湖駅に到着。
下山メシ。今回も駅前の「いかりやレストラン デミタス」
前回は、ウエスタンジュリアンという名前だけは謎メニューを頼んだが、今回は、カツカレー。
1
下山メシ。今回も駅前の「いかりやレストラン デミタス」
前回は、ウエスタンジュリアンという名前だけは謎メニューを頼んだが、今回は、カツカレー。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

ここのところ毎週末は山に行けていたが、先週末は天気と予定の折り合いが悪くどこにも行けず。本当は今年中の200座目達成を目指すべく日本三百名山を攻略したいところだが、車も車検に出しているし、そもそも仕事で新しいプロジェクトが始まって、今週はいろいろドタバタしていて疲れもそれなり。

というわけで、挑戦中の山リストで達成間近になってきた多摩百山の未踏峰の中から、北高尾山稜の山々を歩くことにした。下山はどこにしようかな?下山メシは何を食べようかな?と考えて、3月に店構えの渋さで個人的にヒットした、いかりや食堂デミタスにしようということで、下山は相模湖駅に決定。距離、獲得標高も、さくっと歩くにはちょうどいい感じ。

計画したときは、始発電車で行くこと考えていて、寝るときに目覚ましアラームをセットしていたわけだが、実際はアラームで一度起きたものの、あまりの眠さに結局二度寝。実際は、予定から2時間弱遅れのスタートとなったわけでした。それでも、足の筋力はだいぶついてきたこともあって、ハイスピードで歩くことができた。下山は計画時の予定時間から30分遅れ。

ということは、始発電車でスタートしていたら、食堂が開く前に降りてきてしまっていたかも?結局、二度寝して正解でした。

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
9拍手
訪問者数:90人
takaeけんたろう ocs175sansho0101やよみんNori-sけんたろうteratchnaze-yama大麦麦芽takae

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!