ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7977032
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ツ峠山~新倉富士浅間神社 富士山とサクラ

2025年04月05日(土) [日帰り]
17拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
16.2km
登り
1,668m
下り
1,543m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
2:13
合計
7:16
距離 16.2km 登り 1,668m 下り 1,543m
6:36
1
スタート地点
6:42
24
7:06
5
7:11
7:12
14
7:26
7:29
17
7:46
7:48
13
8:01
8:07
8
8:15
8:25
28
8:53
9:06
8
9:14
9:16
7
9:23
9:28
6
9:34
9:35
4
9:39
9:44
12
9:56
10:01
6
10:07
10:21
1
10:22
12
10:34
18
11:29
11:33
13
11:46
11:48
16
12:04
12:08
17
12:25
13:00
5
13:05
6
13:11
13:13
8
13:47
13:48
4
13:52
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三つ峠グリーンセンターの道路沿いの駐車場 無料
AM6時過ぎの到着で8割程度の空き。
※達磨石登山口からピストンの場合は、登山口近くの駐車場を利用すると良い。
※達磨石登山口までの間にトイレは3カ所ほどある。
コース状況/
危険箇所等
八十八躰供養塔から先の登山道は残雪があるが、注意して歩けば滑り止めは不要。
開運山山頂付近も残雪で一面が白いが、滑り止めが無くても上り/下りはOK。
下吉田分岐から新倉山に向かう初めのところは急な下りのため、常設ロープを遠慮なく使って安全確保した方が良いと思う。

下吉田駅~三つ峠駅の電車は本数が少ないため、事前に調べておいた方が良いと思う。
私は駅で50分待ちました😅
その他周辺情報 日帰り温泉 三つ峠グリーンセンター 620円
https://mitsutoge.roukyou.gr.jp/
食事もできます。
この手前の左側の駐車場を利用しました。
この道を右手に進むと三つ峠グリーンセンターです。
登山道は左手に進みます。
2025年04月05日 06:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 6:37
この手前の左側の駐車場を利用しました。
この道を右手に進むと三つ峠グリーンセンターです。
登山道は左手に進みます。
途中にサクラがキレイな場所があり、楽しめました。
2025年04月05日 06:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 6:42
途中にサクラがキレイな場所があり、楽しめました。
渓流沿いの遊歩道を歩きます。
2025年04月05日 06:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 6:59
渓流沿いの遊歩道を歩きます。
正面に3つのピークが見えてきました。
左端が木無山、中央が開運山(三ツ峠山)、右端が御巣鷹山だと思う。多分。
2025年04月05日 07:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 7:11
正面に3つのピークが見えてきました。
左端が木無山、中央が開運山(三ツ峠山)、右端が御巣鷹山だと思う。多分。
ここが達磨石登山口。
先着5台程度の駐車スペースがありますが、この日は車両は止まっていませんでした。
2025年04月05日 07:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 7:23
ここが達磨石登山口。
先着5台程度の駐車スペースがありますが、この日は車両は止まっていませんでした。
この木造の橋を渡ってスタートです。
大勢で渡ると壊れそう。
2025年04月05日 07:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 7:24
この木造の橋を渡ってスタートです。
大勢で渡ると壊れそう。
これが達磨石。
彫ってある文字は私には読めません。。。
2025年04月05日 07:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 7:25
これが達磨石。
彫ってある文字は私には読めません。。。
「股のぞき」という富士山ビューポイントからの富士山。
この時は山容が見えてました。
2025年04月05日 08:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 8:02
「股のぞき」という富士山ビューポイントからの富士山。
この時は山容が見えてました。
この写真は、股のぞきから一眼レフで撮ったやつ。
松の木の枝が浮世絵っぽいテイストを与えてくれます。
2025年04月05日 08:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/5 8:22
この写真は、股のぞきから一眼レフで撮ったやつ。
松の木の枝が浮世絵っぽいテイストを与えてくれます。
「馬返し」は、いにしえの昔はここまで馬に乗って上るサービスがあったそうです。ここから先は急登になります。
2025年04月05日 08:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 8:22
「馬返し」は、いにしえの昔はここまで馬に乗って上るサービスがあったそうです。ここから先は急登になります。
愛染明王塔。大きな石に何か彫ってあります。
2025年04月05日 08:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 8:43
愛染明王塔。大きな石に何か彫ってあります。
愛染明王塔のところからも富士山ビューがあります。
2025年04月05日 08:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 8:44
愛染明王塔のところからも富士山ビューがあります。
八十八躰供養塔は、多数のお地蔵様が鎮座しています。
2025年04月05日 09:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 9:01
八十八躰供養塔は、多数のお地蔵様が鎮座しています。
ズームで寄ってみたら「さくらフィルム」の看板が。。。昭和って感じ。
2025年04月05日 09:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 9:01
ズームで寄ってみたら「さくらフィルム」の看板が。。。昭和って感じ。
八十八躰供養塔の先は傾斜は緩くなりますが、残雪がでてきました。
2025年04月05日 09:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 9:07
八十八躰供養塔の先は傾斜は緩くなりますが、残雪がでてきました。
この辺りが核心部かな?
ピンクリボンも多めに付いていました。
2025年04月05日 09:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 9:10
この辺りが核心部かな?
ピンクリボンも多めに付いていました。
どれが愛宕尊なのか私には分かりません。
この建造物は昔は茶屋だったらしいです。
2025年04月05日 09:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 9:17
どれが愛宕尊なのか私には分かりません。
この建造物は昔は茶屋だったらしいです。
建造物の近くにトイレと思われる小屋がありました。
壊れずに形を保っているのは、ちょっと驚き。
2025年04月05日 09:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 9:17
建造物の近くにトイレと思われる小屋がありました。
壊れずに形を保っているのは、ちょっと驚き。
一字一石供養塔。
この周辺は少し広くなっているのですが、7~8年前に来た時は、ここに5~6名用の大きなテントが張ってありました。
2025年04月05日 09:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 9:21
一字一石供養塔。
この周辺は少し広くなっているのですが、7~8年前に来た時は、ここに5~6名用の大きなテントが張ってありました。
ロッククライミングの聖地と言われている屏風岩のところに来ました。この日は登っている人達は居ませんでした。
2025年04月05日 09:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/5 9:27
ロッククライミングの聖地と言われている屏風岩のところに来ました。この日は登っている人達は居ませんでした。
屏風岩を見上げたら凍ってました。
2025年04月05日 09:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 9:28
屏風岩を見上げたら凍ってました。
この辺りはツララができてました。
2025年04月05日 09:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 9:30
この辺りはツララができてました。
ロッククライミングの人がロープを引っ掛ける器具だと思いますが、屏風岩を見上げると至る所に取り付けられています。
2025年04月05日 09:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/5 9:31
ロッククライミングの人がロープを引っ掛ける器具だと思いますが、屏風岩を見上げると至る所に取り付けられています。
屏風岩を過ぎると、山頂に向かって上りです。
残雪があり、道はこんな感じ。
2025年04月05日 09:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 9:42
屏風岩を過ぎると、山頂に向かって上りです。
残雪があり、道はこんな感じ。
現在は営業していない山小屋に至ります。
写真右奥に進むと開運山山頂です。
2025年04月05日 09:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 9:46
現在は営業していない山小屋に至ります。
写真右奥に進むと開運山山頂です。
これは多分、南アルプスの仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳方面だと思う。
2025年04月05日 09:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 9:49
これは多分、南アルプスの仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳方面だと思う。
こっちは、南アルプスの間ノ岳、農鳥岳方面だと思う。
2025年04月05日 09:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 9:49
こっちは、南アルプスの間ノ岳、農鳥岳方面だと思う。
開運山山頂直下にある反射板。
その奥にNHKのアンテナがあるが、反射板と関係あるのかは分かりません。
2025年04月05日 09:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 9:52
開運山山頂直下にある反射板。
その奥にNHKのアンテナがあるが、反射板と関係あるのかは分かりません。
背景に写っている雲がなければ、富士山の山容が見えるはず。
2025年04月05日 09:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/5 9:57
背景に写っている雲がなければ、富士山の山容が見えるはず。
こんな感じで、Where is マウントフジ?
山頂での富士山を諦め、新倉山に向かいます。
2025年04月05日 09:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 9:59
こんな感じで、Where is マウントフジ?
山頂での富士山を諦め、新倉山に向かいます。
三つ峠山荘のJEEP。1台だけじゃなくて何台もある。
2025年04月05日 10:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 10:22
三つ峠山荘のJEEP。1台だけじゃなくて何台もある。
三つ峠山荘から少し進んだ左側にあるここを進んで行くと、見晴らしの良い場所がある。
2025年04月05日 10:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 10:26
三つ峠山荘から少し進んだ左側にあるここを進んで行くと、見晴らしの良い場所がある。
望遠で撮るとこんな感じだったり。
2025年04月05日 10:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 10:27
望遠で撮るとこんな感じだったり。
広角で撮るとこんな感じだったり。
2025年04月05日 10:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 10:28
広角で撮るとこんな感じだったり。
ここが木無山の山頂。
名前と異なり、木は生えている。
2025年04月05日 10:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 10:34
ここが木無山の山頂。
名前と異なり、木は生えている。
登山道には残雪がありこんな感じ。
2025年04月05日 10:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 10:56
登山道には残雪がありこんな感じ。
見晴らしの良い場所に至ると、目の前に鉄塔がでてくる。
今は使われていない模様。
2025年04月05日 11:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 11:27
見晴らしの良い場所に至ると、目の前に鉄塔がでてくる。
今は使われていない模様。
見晴らしの良い場所からは、河口湖が少しだけ見えた。
2025年04月05日 11:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 11:27
見晴らしの良い場所からは、河口湖が少しだけ見えた。
鉄塔の下に入ることが出来、真上を撮るとザ・無機質って感じ。
2025年04月05日 11:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 11:28
鉄塔の下に入ることが出来、真上を撮るとザ・無機質って感じ。
鉄塔の所からも眺望がある。
2025年04月05日 11:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 11:30
鉄塔の所からも眺望がある。
こんな感じの平坦な登山道が続く。
2025年04月05日 11:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 11:36
こんな感じの平坦な登山道が続く。
ほら、ここも平坦。
2025年04月05日 11:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 11:37
ほら、ここも平坦。
下吉田分岐の新倉山方面に行くところの急な下り。
写真だと傾斜が伝わらない。
2025年04月05日 11:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 11:47
下吉田分岐の新倉山方面に行くところの急な下り。
写真だと傾斜が伝わらない。
御殿に向かう途中に分岐があり、右手の巻き道を進むと途中で崩落があり通行止め。左手に登る道を選択するのがただしい。
2025年04月05日 12:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 12:09
御殿に向かう途中に分岐があり、右手の巻き道を進むと途中で崩落があり通行止め。左手に登る道を選択するのがただしい。
御殿の手前には急登がありました。
写真では傾斜が伝わらないけど、結構急です。
2025年04月05日 12:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 12:25
御殿の手前には急登がありました。
写真では傾斜が伝わらないけど、結構急です。
御殿にはウッドデッキがあり、ビューポイントになっていました。
2025年04月05日 12:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/5 12:30
御殿にはウッドデッキがあり、ビューポイントになっていました。
雲が晴れて富士山の山容が見えてきました。
2025年04月05日 12:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/5 12:35
雲が晴れて富士山の山容が見えてきました。
望遠レンズを付けていると、被写体に寄りたくなるのが私の悪いクセ。
2025年04月05日 12:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 12:59
望遠レンズを付けていると、被写体に寄りたくなるのが私の悪いクセ。
こちらが新倉山山頂。眺望はない。
2025年04月05日 13:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 13:05
こちらが新倉山山頂。眺望はない。
こちらがゴンゴン石。
岩に空いた穴に頭を突っ込むとゴンゴンと音が聞こえるらしい。
2025年04月05日 13:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 13:11
こちらがゴンゴン石。
岩に空いた穴に頭を突っ込むとゴンゴンと音が聞こえるらしい。
新倉富士浅間神社の展望デッキは50分待ちのため、下の方に下りてきてここで五重塔の写真を撮った。
2025年04月05日 13:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/5 13:42
新倉富士浅間神社の展望デッキは50分待ちのため、下の方に下りてきてここで五重塔の写真を撮った。
富士山とサクラの写真を撮りたかったのだが、サクラは未だ咲いていませんでした。
2025年04月05日 13:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 13:42
富士山とサクラの写真を撮りたかったのだが、サクラは未だ咲いていませんでした。
下吉田駅に居る人は、ほぼインバウンドの外国人でした。
日本語は聞こえてきません。
2025年04月05日 13:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 13:59
下吉田駅に居る人は、ほぼインバウンドの外国人でした。
日本語は聞こえてきません。
ホームに屋根のある部分がありました。
2025年04月05日 14:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 14:47
ホームに屋根のある部分がありました。
良く見ると、アラビア語なのかタイ語なのか私には分からないのですが、なんか見慣れない言語が使われています。
2025年04月05日 14:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 14:47
良く見ると、アラビア語なのかタイ語なのか私には分からないのですが、なんか見慣れない言語が使われています。
三つ峠駅で下車し、車を回収しに三つ峠グリーンセンターまで歩きます。
2025年04月05日 15:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 15:06
三つ峠駅で下車し、車を回収しに三つ峠グリーンセンターまで歩きます。

感想

富士山とサクラの写真を撮りたいなと思い、今回のコースを計画しました。
結果としては、新倉富士浅間神社を後にしたことで、展望デッキでの写真撮影が長蛇の列となっていて50分待ち。並んでいる人達は、おおむねが外国人だと思われます。
こんなにも外国人に人気がある場所なんだと認識しました。

ということで、富士山とサクラの写真をメインにした山行にしたいならば、私の計画とは逆回りのコースにした方が良いと思います。
新倉富士浅間神社 → 御殿 → 木無山 → 開運山 → 三つ峠グリーンセンター → 三つ峠駅 → 下吉田駅

※新倉富士浅間神社の展望デッキの渋滞は、午前中はもっと凄いと情報いただきました。朝イチにダッシュで狙うか、もう少し遅い時間に下山して狙うかでしょうか。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
17拍手
訪問者数:172人
俺塩のきtkhrnsnyntk514Varonうみひいmelon25わらび餅登山とバイクpekoゆこkai1992風太郎taka872hiro_hikingゆうじ

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 関東 [日帰り]
新倉山浅間神社から三ッ峠山へ
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!