1日目のスタート地点は三本木バス停です。ちなみにここで下車したのは私一人だけでした💦
4
4/5 8:51
1日目のスタート地点は三本木バス停です。ちなみにここで下車したのは私一人だけでした💦
三本木バス停の向かいにある通路から、「ミューの森」へ向かって下ります。
3
4/5 8:51
三本木バス停の向かいにある通路から、「ミューの森」へ向かって下ります。
この橋で沢を渡ると...
2
4/5 8:54
この橋で沢を渡ると...
暖かい日射しを受けてスイセンが満開でした😊
5
4/5 8:57
暖かい日射しを受けてスイセンが満開でした😊
「ミューの森」というキャンプ場に到着。この施設内を少し進むと、二本杉への登山口があるらしいです。
3
4/5 8:58
「ミューの森」というキャンプ場に到着。この施設内を少し進むと、二本杉への登山口があるらしいです。
登山口を発見!ゲートが開いたままだったので、そのまま通過しました。
4
4/5 9:02
登山口を発見!ゲートが開いたままだったので、そのまま通過しました。
登山口近くは倒木が幾らかあるものの、踏み跡は明瞭でした。
2
4/5 9:05
登山口近くは倒木が幾らかあるものの、踏み跡は明瞭でした。
この辺りから路面はシカの糞だらけで、丹沢山地にワープしたかと思いました🤣
3
4/5 9:17
この辺りから路面はシカの糞だらけで、丹沢山地にワープしたかと思いました🤣
「ミューの森」から離れるに従って、徐々に踏み跡が薄くなります。
2
4/5 9:26
「ミューの森」から離れるに従って、徐々に踏み跡が薄くなります。
しっかりした道標は、踏み跡が明瞭な所にばかり設置されていました😇
3
4/5 9:27
しっかりした道標は、踏み跡が明瞭な所にばかり設置されていました😇
1座目の「室所」に登頂!
5
4/5 9:33
1座目の「室所」に登頂!
室所から先は急登が多く...
2
4/5 9:38
室所から先は急登が多く...
さらに踏み跡が不明瞭な箇所も多かったので、なかなかペースが上がりませんでした😵💫
2
4/5 9:55
さらに踏み跡が不明瞭な箇所も多かったので、なかなかペースが上がりませんでした😵💫
傾斜が緩くなったら、二本杉の山頂は間近です。
3
4/5 10:02
傾斜が緩くなったら、二本杉の山頂は間近です。
2座目の二本杉に登頂!ここが今回の山行の最高点となります。
4
4/5 10:06
2座目の二本杉に登頂!ここが今回の山行の最高点となります。
二本杉のすぐ東にある分岐点。ここから芦垣・要害山・尾続山方面(=御林峠方面)に進みます。
2
4/5 10:12
二本杉のすぐ東にある分岐点。ここから芦垣・要害山・尾続山方面(=御林峠方面)に進みます。
二本杉から御林峠への下り坂は、抉れた部分に泥が堆積して滑りやすくなっていました。
2
4/5 10:18
二本杉から御林峠への下り坂は、抉れた部分に泥が堆積して滑りやすくなっていました。
この辺りは高木種の稚樹がほぼ全てモミでした。もしかするとモミの葉はシカが好まないのかもしれません。
3
4/5 10:30
この辺りは高木種の稚樹がほぼ全てモミでした。もしかするとモミの葉はシカが好まないのかもしれません。
御林峠。ここで以前の赤線と繋がりました🎉
3
4/5 10:33
御林峠。ここで以前の赤線と繋がりました🎉
このコブを登って少し進むと...
2
4/5 10:49
このコブを登って少し進むと...
3座目のコヤシロ山に登頂!
5
4/5 10:57
3座目のコヤシロ山に登頂!
前に来た時は富士山が綺麗に見えたはずですが、残念ながら今回は空振りでした😇
4
4/5 10:57
前に来た時は富士山が綺麗に見えたはずですが、残念ながら今回は空振りでした😇
ここでランチタイムです。
6
4/5 10:59
ここでランチタイムです。
ウグイスカグラ。花はピンク色、実は透き通った赤で、花も実も綺麗な低木です。
6
4/5 11:13
ウグイスカグラ。花はピンク色、実は透き通った赤で、花も実も綺麗な低木です。
食後は隣の実成山(みなしやま)に向かいます。
2
4/5 11:14
食後は隣の実成山(みなしやま)に向かいます。
サクッと4座目の実成山に登頂!ここは展望がありませんでした。
5
4/5 11:21
サクッと4座目の実成山に登頂!ここは展望がありませんでした。
コヤシロ山から尾続山までは、南斜面に明るい落葉樹林が広がっていることが多かったです。
2
4/5 11:24
コヤシロ山から尾続山までは、南斜面に明るい落葉樹林が広がっていることが多かったです。
実成山から下り続けた後、少し登り返すと...
2
4/5 11:30
実成山から下り続けた後、少し登り返すと...
5座目の尾続山に登頂!
4
4/5 11:35
5座目の尾続山に登頂!
尾続山からも富士山は見えませんでした😢
5
4/5 11:36
尾続山からも富士山は見えませんでした😢
尾続山から尾続バス停までは、明瞭な一本道でした。
2
4/5 11:40
尾続山から尾続バス停までは、明瞭な一本道でした。
開花しているマムシグサを発見!葉が展開している途中の姿も良いですね。
3
4/5 11:56
開花しているマムシグサを発見!葉が展開している途中の姿も良いですね。
茶畑跡が現れると、人家が近いことを実感します。
3
4/5 11:58
茶畑跡が現れると、人家が近いことを実感します。
ここで一旦下山完了です🫡
2
4/5 12:00
ここで一旦下山完了です🫡
尾続バス停に到着。ここで水分補給した後、トレッキングポールを収納して町歩きモードに切り替えました。
3
4/5 12:01
尾続バス停に到着。ここで水分補給した後、トレッキングポールを収納して町歩きモードに切り替えました。
これはコンクリートの法面に生えていた、ド根性なタチツボスミレです😆
3
4/5 12:09
これはコンクリートの法面に生えていた、ド根性なタチツボスミレです😆
東に見える山は、能岳(左)と八重山(右)だと思われます。
4
4/5 12:11
東に見える山は、能岳(左)と八重山(右)だと思われます。
山のカフェ、いつも前を通過するだけです💦
2
4/5 12:19
山のカフェ、いつも前を通過するだけです💦
孤島のように見える要害山。次に登る時は、山頂の山城跡をじっくり観察したいですね👍️
7
4/5 12:21
孤島のように見える要害山。次に登る時は、山頂の山城跡をじっくり観察したいですね👍️
「能岳・八重山近道」と書かれた手製の標識がありましたが、どうやら光電製作所の脇を抜けて能岳の登山口まで行けるようです。
3
4/5 12:22
「能岳・八重山近道」と書かれた手製の標識がありましたが、どうやら光電製作所の脇を抜けて能岳の登山口まで行けるようです。
「上野原中入口」交差点に到着すると、交差点の奥に秋葉山らしきピークが見えました👀
3
4/5 12:33
「上野原中入口」交差点に到着すると、交差点の奥に秋葉山らしきピークが見えました👀
少し登って八重山の登山口兼駐車場に到着。ここで明日登る予定の虎丸山への登山口を確認してから、写真に写っているトイレを借りました。
3
4/5 12:43
少し登って八重山の登山口兼駐車場に到着。ここで明日登る予定の虎丸山への登山口を確認してから、写真に写っているトイレを借りました。
まだ時間に余裕があるので、秋葉山・根本山に登ってシュンランを探します👍️
2
4/5 12:53
まだ時間に余裕があるので、秋葉山・根本山に登ってシュンランを探します👍️
墓地の脇を抜けて...
2
4/5 12:55
墓地の脇を抜けて...
ありました、ここが登山口ですね📝
3
4/5 12:56
ありました、ここが登山口ですね📝
明るい登山道なので、シュンランが生えていそうな気がしますが...
2
4/5 12:59
明るい登山道なので、シュンランが生えていそうな気がしますが...
ありました!ついにシュンランを発見しました!!
7
4/5 13:01
ありました!ついにシュンランを発見しました!!
鳥居をくぐって少し登ると...
2
4/5 13:04
鳥居をくぐって少し登ると...
本日6座目の秋葉山に登頂!
3
4/5 13:07
本日6座目の秋葉山に登頂!
秋葉山から少し下って、南にある根本山を目指します。
3
4/5 13:22
秋葉山から少し下って、南にある根本山を目指します。
路傍のあちこちでシュンランが咲いていましたが、撮りやすい個体を厳選するのに苦労しました😅
5
4/5 13:28
路傍のあちこちでシュンランが咲いていましたが、撮りやすい個体を厳選するのに苦労しました😅
屋根が壊れた四阿のある場所が根本山のようです。
3
4/5 13:41
屋根が壊れた四阿のある場所が根本山のようです。
根本山は木々に覆われていますが、木々の間から三ッ峠山方面が見えました。
2
4/5 13:43
根本山は木々に覆われていますが、木々の間から三ッ峠山方面が見えました。
山頂の標識がないかと探していたら、石に「根本山」と刻まれていました😆
2
4/5 13:43
山頂の標識がないかと探していたら、石に「根本山」と刻まれていました😆
根元山から秋葉山方面へ引き返して、再びシュンランの撮影タイムに入ります📸
7
4/5 14:18
根元山から秋葉山方面へ引き返して、再びシュンランの撮影タイムに入ります📸
ストロボを使うと色が綺麗に出るものの、シュンランの花の透明感が失われてしまいますね🤔
6
4/5 14:25
ストロボを使うと色が綺麗に出るものの、シュンランの花の透明感が失われてしまいますね🤔
この花はやけに細長い萼片(側萼片&背萼片)でしたが、これは遺伝によるものなのでしょうか?
5
4/5 14:28
この花はやけに細長い萼片(側萼片&背萼片)でしたが、これは遺伝によるものなのでしょうか?
タチツボスミレがひしめき合うように咲いていました😊
5
4/5 14:32
タチツボスミレがひしめき合うように咲いていました😊
ここで下山完了。この下山地点は上野原市立病院の裏側です。
3
4/5 14:46
ここで下山完了。この下山地点は上野原市立病院の裏側です。
これは普通のスミレだと思われます。
4
4/5 14:51
これは普通のスミレだと思われます。
上野原小学校の敷地内にある「上野原の大ケヤキ」は、幹周りがとてつもない太さでした🧐
2
4/5 14:53
上野原小学校の敷地内にある「上野原の大ケヤキ」は、幹周りがとてつもない太さでした🧐
月見ヶ池。チェックインまでの時間つぶしで立ち寄りましたが、サクラが満開で良い雰囲気でした。
6
4/5 14:57
月見ヶ池。チェックインまでの時間つぶしで立ち寄りましたが、サクラが満開で良い雰囲気でした。
【悲報】酒まんじゅう屋、どこも本日の営業を終了していた模様😭
2
4/5 15:11
【悲報】酒まんじゅう屋、どこも本日の営業を終了していた模様😭
本日のお宿はホテルルートインコート上野原。甲州街道沿いの宿ですが、夜は静かでぐっすり眠れました。
3
4/5 15:25
本日のお宿はホテルルートインコート上野原。甲州街道沿いの宿ですが、夜は静かでぐっすり眠れました。
夕飯は宿近くのラーメン屋「一徹」で、醤油ラーメン+チャーシューを頂きました😋
7
4/5 19:38
夕飯は宿近くのラーメン屋「一徹」で、醤油ラーメン+チャーシューを頂きました😋
2日目の朝食。何だか揚げ物が多い気がしますが、これから運動するので全く問題ありません🙄
7
4/6 6:57
2日目の朝食。何だか揚げ物が多い気がしますが、これから運動するので全く問題ありません🙄
今日は昼前から雨が降る予報なので、7時半前に出発しました。
4
4/6 7:20
今日は昼前から雨が降る予報なので、7時半前に出発しました。
街路樹のハクモクレンはとても綺麗な花ですが、すぐに花びらが散ってしまうんですよね😭
3
4/6 7:35
街路樹のハクモクレンはとても綺麗な花ですが、すぐに花びらが散ってしまうんですよね😭
登山口に到着。ここで身支度を済ませたら...
2
4/6 7:42
登山口に到着。ここで身支度を済ませたら...
いざ虎丸山へ!!
3
4/6 7:47
いざ虎丸山へ!!
登山口の目の前にある祠でお参りして、ゆっくりと登って行きます。
2
4/6 7:48
登山口の目の前にある祠でお参りして、ゆっくりと登って行きます。
駐車場から虎丸山までの道は、想像していたよりも踏み跡がしっかりしていました。
3
4/6 7:57
駐車場から虎丸山までの道は、想像していたよりも踏み跡がしっかりしていました。
無名の430m圏峰には、なぜかビールと日本酒のコンテナが置かれていました。ベンチの代わりに置いたのでしょうか?
2
4/6 7:59
無名の430m圏峰には、なぜかビールと日本酒のコンテナが置かれていました。ベンチの代わりに置いたのでしょうか?
里山には枝道が沢山あることが多いですが、虎丸山周辺にも幾つかの枝道がありました。
2
4/6 8:02
里山には枝道が沢山あることが多いですが、虎丸山周辺にも幾つかの枝道がありました。
虎丸山・能岳・八重山が、昨日に登った二本杉などと決定的に違うのはシカの食害の少なさです。この辺りはやや暗いモミ林ですが、下草がそれなりに残っていました。
3
4/6 8:07
虎丸山・能岳・八重山が、昨日に登った二本杉などと決定的に違うのはシカの食害の少なさです。この辺りはやや暗いモミ林ですが、下草がそれなりに残っていました。
この分岐点から集落へ下る道は、以前に虎丸山へ登った時に通りましたね。
2
4/6 8:10
この分岐点から集落へ下る道は、以前に虎丸山へ登った時に通りましたね。
本日1座目の虎丸山に登頂!山頂の神社は青いトタンで覆われていると記憶していましたが、実際には真っ赤なトタンでした😂
3
4/6 8:14
本日1座目の虎丸山に登頂!山頂の神社は青いトタンで覆われていると記憶していましたが、実際には真っ赤なトタンでした😂
虎丸山の標識をパチリ📸
4
4/6 8:16
虎丸山の標識をパチリ📸
虎丸山から北へ下る道は、急斜面を真っ直ぐ下る道なので滑りやすかったです💦
2
4/6 8:20
虎丸山から北へ下る道は、急斜面を真っ直ぐ下る道なので滑りやすかったです💦
鞍部までロープが続いていますが、虎丸山だけに「トラロープ」を使っているのかもしれません😆
3
4/6 8:22
鞍部までロープが続いていますが、虎丸山だけに「トラロープ」を使っているのかもしれません😆
虎丸山と能岳の鞍部に到着。ここからゆっくりと登り返します。
2
4/6 8:24
虎丸山と能岳の鞍部に到着。ここからゆっくりと登り返します。
またまた分岐点が登場しましたが、しっかりした道標のおかげで安心して歩けますね。
2
4/6 8:28
またまた分岐点が登場しましたが、しっかりした道標のおかげで安心して歩けますね。
ミツバツツジを発見!!昨日は二本杉へ登る途中でかなり遠くに1株だけ咲いていましたが、こんなに近くで見られるとはラッキーですね👍
4
4/6 8:36
ミツバツツジを発見!!昨日は二本杉へ登る途中でかなり遠くに1株だけ咲いていましたが、こんなに近くで見られるとはラッキーですね👍
馬頭観音像。上野原の馬頭観音は、比較的珍しい「柔和な表情(柔和相)」なのだそうです。
3
4/6 8:40
馬頭観音像。上野原の馬頭観音は、比較的珍しい「柔和な表情(柔和相)」なのだそうです。
十字路に到着。左右方向に伸びている巻き道は後で歩くので、まずは直進して能岳へ向かいます。
2
4/6 8:43
十字路に到着。左右方向に伸びている巻き道は後で歩くので、まずは直進して能岳へ向かいます。
虎丸山の山頂直下と同様に急な斜面ですが、ここは岩が露出しているおかげで足がかりが非常に良いですね。
2
4/6 8:45
虎丸山の山頂直下と同様に急な斜面ですが、ここは岩が露出しているおかげで足がかりが非常に良いですね。
本日2座目の能岳に登頂!
5
4/6 8:48
本日2座目の能岳に登頂!
今日は既に雲が多くなってきて、富士山は全く見えませんでした。
6
4/6 8:48
今日は既に雲が多くなってきて、富士山は全く見えませんでした。
能岳の山頂から少し北側へ進むと、幾つも花を付けている大株のシュンランを見つけました👀
4
4/6 8:55
能岳の山頂から少し北側へ進むと、幾つも花を付けている大株のシュンランを見つけました👀
モミジイチゴ。透過光を生かして撮ってみました。
4
4/6 8:57
モミジイチゴ。透過光を生かして撮ってみました。
写真中央奥には雨降山~二本杉の稜線が見えますが、それよりも写真左下の工事現場が気になりますね。
4
4/6 8:59
写真中央奥には雨降山~二本杉の稜線が見えますが、それよりも写真左下の工事現場が気になりますね。
工事現場では「桃太郎伝説 天空の鳥居」という鳥居を作っていました。大月の桃太郎伝説と関わりがあるのでしょうか?
3
4/6 9:00
工事現場では「桃太郎伝説 天空の鳥居」という鳥居を作っていました。大月の桃太郎伝説と関わりがあるのでしょうか?
鳥居が建設されている場所から巻き道を進んで...
2
4/6 9:05
鳥居が建設されている場所から巻き道を進んで...
能岳の直下の十字路に到着。ここから八重山の直下まで巻き道を進みます。
2
4/6 9:06
能岳の直下の十字路に到着。ここから八重山の直下まで巻き道を進みます。
ここで巻き道が尾根道と合流しました。
2
4/6 9:09
ここで巻き道が尾根道と合流しました。
八重山の近くにもシュンランがポツポツと生えていました😊
4
4/6 9:13
八重山の近くにもシュンランがポツポツと生えていました😊
本日3座目の八重山に登頂!
4
4/6 9:15
本日3座目の八重山に登頂!
ヤブレガサの若葉。こうして見るとまさに「破れた傘」ですね😆
3
4/6 9:24
ヤブレガサの若葉。こうして見るとまさに「破れた傘」ですね😆
雨が降りそうなので、急いで下山しました💦
2
4/6 9:33
雨が降りそうなので、急いで下山しました💦
沢沿いの道に出たら、あとは登山口の駐車場まで一直線です。
3
4/6 9:45
沢沿いの道に出たら、あとは登山口の駐車場まで一直線です。
登山者カウンターを押して...
3
4/6 9:55
登山者カウンターを押して...
無事に登山口の駐車場に着いたと思ったら、ここで霧雨が降り始めました😭
3
4/6 9:55
無事に登山口の駐車場に着いたと思ったら、ここで霧雨が降り始めました😭
上野原駅まで傘をさしながら歩きましたが、途中でサクラの花を楽しめて良かったです😊
5
4/6 10:02
上野原駅まで傘をさしながら歩きましたが、途中でサクラの花を楽しめて良かったです😊
上野原工業団地。食品系の工場が多いのは、大消費地の東京が近いのが理由かもしれません。
2
4/6 10:10
上野原工業団地。食品系の工場が多いのは、大消費地の東京が近いのが理由かもしれません。
上野原工業団地を出たところで、以前の赤線と繋がりました。
3
4/6 10:22
上野原工業団地を出たところで、以前の赤線と繋がりました。
上野原の市街地に戻った後...
2
4/6 10:38
上野原の市街地に戻った後...
中央道の上を横断して、上野原駅の裏側に回り込みました。
3
4/6 10:53
中央道の上を横断して、上野原駅の裏側に回り込みました。
上野原駅に無事ゴールイン!!
2
4/6 10:55
上野原駅に無事ゴールイン!!
締めはいつもの一福食堂で、牡蠣のカレー焼き飯を頂きました😋
7
4/6 11:33
締めはいつもの一福食堂で、牡蠣のカレー焼き飯を頂きました😋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する