ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 79902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山〜馬返しコース〜

2010年09月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
12.9km
登り
1,610m
下り
1,615m

コースタイム

 8:25 馬返し登山口
 9:08 一合目
 9:20 二合目
 9:35 三合目(新道)
 9:50 四合目
 10:00 五合目
 10:35 六合目
 11:00 七合目
 11:10 八合目避難小屋(小休:おやつタイム)
 11:37 不動平
 11:57 噴火口縁お鉢巡りへ
 12:08 頂上
 12:39 岩手山神社奥宮(下山へ)
 13:17 八合目避難小屋(お昼タイム)
 13:30 下山開始(一気に下りる)
 15:25 馬返し登山口
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポスト、水場、トイレ有り。
登り下り共に新道を選んで行きましたが、岩場、ザレ場多いです。
樹林帯なので展望はあまりない、急登も多いです。
七合目から新旧道合流して視界も一気に開けます。
八合目避難小屋にはトイレ有り、水場もあり。
最初は樹林帯の中をゆっくりと歩く。
カエデやブナ、ミズナラなどが多い。
2010年09月27日 08:48撮影
9/27 8:48
最初は樹林帯の中をゆっくりと歩く。
カエデやブナ、ミズナラなどが多い。
ナナカマドの実と
色づき始める葉っぱ
2010年09月27日 08:48撮影
9/27 8:48
ナナカマドの実と
色づき始める葉っぱ
赤い実がほろから出てきたよう。
2010年09月27日 08:57撮影
9/27 8:57
赤い実がほろから出てきたよう。
一合目から二合目の岩場に向かって階段が続く。
2010年09月27日 08:57撮影
9/27 8:57
一合目から二合目の岩場に向かって階段が続く。
二合目手前に
豆腐岩の看板が…どこ?
2010年09月27日 08:57撮影
9/27 8:57
二合目手前に
豆腐岩の看板が…どこ?
これが豆腐岩。
確かにお豆腐の形。
2010年09月27日 08:57撮影
9/27 8:57
これが豆腐岩。
確かにお豆腐の形。
眺望良く
姫神山、早池峰山が見渡せます。
2010年09月27日 08:57撮影
9/27 8:57
眺望良く
姫神山、早池峰山が見渡せます。
サラシナショウマ。
白の花が形といい涼しげ〜。
2010年09月27日 08:57撮影
9/27 8:57
サラシナショウマ。
白の花が形といい涼しげ〜。
おっと三合目に巨大な岩が。
上から落ちてきたのだろうか。
この辺落石注意の札がかかっている。
2010年09月27日 08:57撮影
9/27 8:57
おっと三合目に巨大な岩が。
上から落ちてきたのだろうか。
この辺落石注意の札がかかっている。
ひたすら登ってここまで来た。
(~_~;)六合目。
姫神山が見えまする。
2010年09月27日 08:57撮影
9/27 8:57
ひたすら登ってここまで来た。
(~_~;)六合目。
姫神山が見えまする。
視線を南に移し、早池峰が見えまする。
2010年09月27日 08:57撮影
9/27 8:57
視線を南に移し、早池峰が見えまする。
七合目。やっと頂上が見えた。
ここからは快足、気分も爽快。
2010年09月27日 08:58撮影
9/27 8:58
七合目。やっと頂上が見えた。
ここからは快足、気分も爽快。
八合目避難小屋人が多くて賑わっていたけど
風が冷たく寒い〜。
2010年09月27日 08:58撮影
9/27 8:58
八合目避難小屋人が多くて賑わっていたけど
風が冷たく寒い〜。
頂上までの登り。
ガスかかってるけどここまで来たら
行くっきゃない!!
2010年09月27日 08:58撮影
9/27 8:58
頂上までの登り。
ガスかかってるけどここまで来たら
行くっきゃない!!
岩場とザレ場登れ〜
2010年09月27日 08:58撮影
9/27 8:58
岩場とザレ場登れ〜
下を見ると避難小屋。小さく見える。
でも下界は晴れているな〜。
2010年09月27日 08:58撮影
9/27 8:58
下を見ると避難小屋。小さく見える。
でも下界は晴れているな〜。
ザレザレを登ります。あともう少し。
2010年09月27日 08:58撮影
9/27 8:58
ザレザレを登ります。あともう少し。
お鉢の縁に着いた。
世界が変わった。
2010年09月27日 08:58撮影
9/27 8:58
お鉢の縁に着いた。
世界が変わった。
奥が頂上。手前が噴火丘(妙高岳)
2010年09月27日 08:58撮影
9/27 8:58
奥が頂上。手前が噴火丘(妙高岳)
鬼が城と奥に秋田駒
2010年09月27日 08:58撮影
9/27 8:58
鬼が城と奥に秋田駒
お鉢巡りに向かいます。
お鉢の縁に石仏が間隔をあけて並んでいる。
2010年09月27日 08:58撮影
9/27 8:58
お鉢巡りに向かいます。
お鉢の縁に石仏が間隔をあけて並んでいる。
火山土の異様な噴火口内。
2010年09月27日 08:59撮影
9/27 8:59
火山土の異様な噴火口内。
斜面の向こうに湖が。
裏岩手方向は魅力的かな〜。
2010年09月27日 08:59撮影
9/27 8:59
斜面の向こうに湖が。
裏岩手方向は魅力的かな〜。
噴火口にできた妙高岳。
異質で異様でまさに火山の山。
2010年09月27日 08:59撮影
9/27 8:59
噴火口にできた妙高岳。
異質で異様でまさに火山の山。
獅子頭のオブジェと妙高岳。
2010年09月27日 08:59撮影
9/27 8:59
獅子頭のオブジェと妙高岳。
もうすぐ頂上だ〜!!
2010年09月27日 08:59撮影
9/27 8:59
もうすぐ頂上だ〜!!
ん!!何だこれ?霜柱?
2010年09月27日 08:59撮影
9/27 8:59
ん!!何だこれ?霜柱?
頂上は寒い!標識に着雪が!
周りはガスガス〜
2010年09月27日 08:59撮影
9/27 8:59
頂上は寒い!標識に着雪が!
周りはガスガス〜
お鉢巡りを続けます。
ガスの中に消えていきます。。。
2010年09月27日 08:59撮影
9/27 8:59
お鉢巡りを続けます。
ガスの中に消えていきます。。。
岩陰にイワギキョウが!
こんな厳しい環境で花咲かせてけなげ〜。
2010年09月27日 08:59撮影
9/27 8:59
岩陰にイワギキョウが!
こんな厳しい環境で花咲かせてけなげ〜。
ケルンと妙高岳。
2010年09月27日 09:00撮影
9/27 9:00
ケルンと妙高岳。
お鉢の中に下りてきた。
岩手山神社奥宮へ。
2010年09月27日 09:00撮影
9/27 9:00
お鉢の中に下りてきた。
岩手山神社奥宮へ。
蒸気がところどころで上っている。
地面が暖かい。
2010年09月27日 09:00撮影
9/27 9:00
蒸気がところどころで上っている。
地面が暖かい。
岩手山神社奥宮参拝。
旅の安全祈願。
2010年09月27日 09:00撮影
9/27 9:00
岩手山神社奥宮参拝。
旅の安全祈願。
頂上が晴れてきた。
今あそこにいる人はラッキーだ!
2010年09月27日 09:00撮影
9/27 9:00
頂上が晴れてきた。
今あそこにいる人はラッキーだ!
再び鬼が城と秋田駒ヶ岳。
いい天気だね〜。
2010年09月27日 09:00撮影
9/27 9:00
再び鬼が城と秋田駒ヶ岳。
いい天気だね〜。
八合目避難小屋に下りて頂上見上げる。
いい天気だね〜。
さて、下山するよ!
2010年09月27日 09:01撮影
9/27 9:01
八合目避難小屋に下りて頂上見上げる。
いい天気だね〜。
さて、下山するよ!
ひたすら下りて
馬返し登山口に着いた。
木々の間から見える頂上は良く晴れていた。
2010年09月27日 09:01撮影
9/27 9:01
ひたすら下りて
馬返し登山口に着いた。
木々の間から見える頂上は良く晴れていた。
八合目避難小屋で買った記念手拭い。
登山日付が入っている。
2010年09月27日 09:01撮影
1
9/27 9:01
八合目避難小屋で買った記念手拭い。
登山日付が入っている。

感想

秋の県外遠征第2弾。
先日の秋田駒の山行から中一日おいて岩手の名峰岩手山へ。
先日の疲れもまだ抜けきらず、お天気回復の予報を見て登山決行と決心。
朝4時半に起きて5時50分に家を出て、東北道に乗って目指すは南部富士。
お天気良いので今日は眺望が素晴らしいだろう!
でも風強いみたい。。。

滝沢I.Cから出て間違って小岩井行きの道に出てしまい、
ナビを見ながら軌道修正しながら登山口に着いたのが8時15分。
駐車場はもういっぱい70台以上は停まっていたと思う。

予備ストレッチは登りながら行い登山カード記入し、
下山してもいないのに下山時刻を記入してポストイン(いいんだろうか?)
登山口からはしばらく樹林帯が続き、
花後の実やどんぐりなど眺めながら0.5合目標識に。
そこからしばらく行くと見晴らしの良い谷沿いの小道へ。
蛇があわてて逃げてびっくりしたけど、道沿いにウメバチソウが咲き並び
アキアカネが無防備に飛んでは停まりを繰り返し、ナナカマドの実が赤く葉っぱも色づいていた。秋だね〜。。。
やっと一合目の標識まで来るとそこからしばらく階段の上りが続き
日当たりの良い岩場に出て足元注意しながら登っていく。(姫神山、早池峰山の展望佳いです。)
二合目の標識が見えてまた樹林帯に入っていく。
三合目(新道)〜四合目〜五合目は展望のあまり望めない道をひたすら登る。
急登が多くて、ゆっくり行っているのに息切れしてあまりにもつらくて
登るのをやめたいほど。
太ももの裏あたりが痛くなってくるし、暑くて汗びっしょりに。
何度か息を整えながら休み休みに六合目、七合目まで登った。
足場が悪くてザレて滑りやすいところもあった。

七合目についてはぁ〜と一息。急に視界が開けて頂上が見えた!
低木帯になり、周囲が見えるというだけで俄然やる気が出てきた。
頑張ってあの上まで行こうと気合いを入れてすぐに八合目目指す。
避難小屋が見えてきて、鬼が城の奇怪な稜線が現れてきた。
八合目小屋周辺は人が多くて賑わっていてこんなに岩手山登っている人がいるの〜!
風が寒くて、頂上周辺はガスがかかってきて何だか怪しい!
パーカーを着こんで、足のストレッチしながらおやつの豆大福を食べる。
(最近は山のお共に豆大福とヨモギ大福持って行ってます。腹もち良くて元気出ます。)
持ってきたあったかいお茶を飲んでいざ、頂上へ出発。
左に鬼が城の稜線、右に山頂部を眺めながら不動平を抜け
火山礫や砂の多い道をゆっくり登って火口縁にたどり着く。
こあたり、夏に登った富士山を思い出し、噴火口を見るなり記憶がトラックバック!?
噴火口部に火口丘(妙高岳)があり異様というか別世界に来たような感じ。
お鉢巡りの山の縁にはお不動様などの石仏が並んで置かれていて、
「懺悔懺悔、六根清浄」と無意識に唱えてしまう。
山頂部(薬師岳)にはガスがかかり、八幡平方面の山は雲の中だが
秋田駒がきれいに見え、和賀山塊、栗駒山?も見えた。いいなあ、この景色。
鬼が城から裏岩手のあたり、いつか行ってみたいな〜と思っているとお釜のミニ版のような湖が見える。
色がなんとも神秘的な色だ。地図で見ると御釜湖?御苗代湖?どっち?

山頂はガスの中、標識がなんと凍りついていて気温は一体何度だろう?
寒くて手もかじかんで、写真を撮ってもらい、すぐさまお鉢巡りを続行。
下りていくと大きな岩場があり、その岩陰にイワギキョウが咲いていて感激!!
こんなに寒くて冷たいのに青い花を咲かせているとはなんとけなげな。。。
岩手山神社奥宮辺りではところどころ蒸気が上がり、地面が暖かい。
この山は生きている。生きる気力をもらえるような感覚。
ここまで来られて山のエネルギーを感じる事が出来て感謝感謝。
お鉢巡りも終わり、山頂を見ると晴れてきて青空にくっきり稜線が浮かび上がる。
今、山頂部にいる人たちはなんとラッキーなのだろう。
これも運合わせと思い、山頂後にして八合目避難小屋まで下りる。
避難小屋の前でおにぎりを食べ、日付入りの記念手拭い買って、支度整えてさあ!下山!
 
再び新道を一気に下りる。
登った道なのである程度傾斜とか状態がわかっていたけれどやっぱり急だ。
他の登山道はどうなのかな〜…山の勾配が急だから他も同じかな〜。
八合目で汲んだ湧水を飲みながらある程度のリズムをつけて下りていく。
でもやっぱり足に来ます!(翌日、筋肉痛)
ほぼ二時間かけて登山口に到着。
長かった…疲れ切った…でも登ったよ!と疲労と少しの達成感満足感をもって
岩手山をあとにした。
駐車場から見た山は晴れた空にくっきり、堂々としていた。
岩手山は、男性的で、おおらかで美しい山だ。
紅葉がイマイチで、枯れた状態になった樹木もあるほど今年の猛暑の影響を思わざるを得ない。
次は、花に満ちている季節を期待してまた来年!

後日譚:10/2
 写真を最後まで登録しました。
 他のヤマレコさん達の岩手山写真とそんなに変わりなくて物足りないかも。
 秋田駒ケ岳に行き、中一日置いて岩手山登山した強行軍だったせいか
 今週は腰痛のため山はおやすみです。
 実は、秋晴れの今日10月2日は早池峰登山を計画していました。
 年も年なので無理はできないことが身にしみてわかりました。
 皆様、自分の体力に合った、無理のない怪我のない登山をしてくださいませ。
   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2670人

コメント

meikenさん、こんばんは
こちらは11:45に山頂について2分くらいで戻りましたので、どこかですれ違っているかもしれませんね。中1日で岩手山に登るとは、なかなか素晴らしい足になってきましたね^^ 12:44頃から山頂晴れたと思うので、meikenさんの山頂写真を楽しみにしていますよ^^
2010/9/27 20:46
kiyoshi さん、こんにちは。
残念ながら山頂はガスがかかっていて寒い〜写真しか撮れませんでした。
写真ピックアップして10月1日に備えておきます。

自分でも呆れるほど山に決行している今日この頃。
雨が降り続いてまた登山道が荒れることを心配しております。
今週末またどこかに行くかも〜?
2010/9/28 10:09
山頂はガスでしたね
今晩は。昨日は良い天気でしたね。

三ツ石山から、岩手山の後ろ姿を見ていました。
が岩手山の山頂に引っかかっている感じでした。
お昼過ぎに一瞬雲が取れて、山頂までハッキリ見えたのですが…すぐに雲の中に隠れていました。
あの時、山頂にいらしたんですね!

来年、コマクサの頃に焼け走りから登ってみてください。花がキレイです
馬返しからよりは緩やか(?)ですが、長くて馬返しからよりも辛いと言う人も…。
2010/9/27 21:15
pomchan4 さん、こんにちは。
三ツ石山、山頂から眺めていました。
まだまだ行っていない山山たくさんあります。
裏岩手縦走路をたどって行くルートを凝視していましたよ。

来年是非とも岩手山周辺に訪れたいです。
ルートが長くても展望佳ければ全然気にしませ〜ん
2010/9/28 10:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山  馬返しから登りは旧道下り新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら