三輪神社の駐車場に停めさせていただきました。
🚻は道路の反対側にあります。
この赤い花は花桃でしょうか?
後ろの山にこれから登ります。
神社でお参りして出発👣
17
4/12 8:04
三輪神社の駐車場に停めさせていただきました。
🚻は道路の反対側にあります。
この赤い花は花桃でしょうか?
後ろの山にこれから登ります。
神社でお参りして出発👣
最初の城台山は城台山公園として整備されているようです。
揖斐城跡もあります。
8
4/12 8:07
最初の城台山は城台山公園として整備されているようです。
揖斐城跡もあります。
神社の裏に登山口があります。
7
4/12 8:07
神社の裏に登山口があります。
いきなりの階段地獄だった💦
暑い~、汗が噴き出る。
8
4/12 8:11
いきなりの階段地獄だった💦
暑い~、汗が噴き出る。
一登りすると観音様がお出迎え😊
12
4/12 8:14
一登りすると観音様がお出迎え😊
もう結構上がって来た。
今日はいい天気です😄
12
4/12 8:15
もう結構上がって来た。
今日はいい天気です😄
シャガの花🌼今年お初です。
15
4/12 8:17
シャガの花🌼今年お初です。
一心寺の中を通らせていただきます。
10
4/12 8:18
一心寺の中を通らせていただきます。
これはハナニラ🌼ってやつですか?
12
4/12 8:21
これはハナニラ🌼ってやつですか?
大きな東屋がありますが通過します。
7
4/12 8:23
大きな東屋がありますが通過します。
こんなところに三角点。131.2mのようです。
10
4/12 8:24
こんなところに三角点。131.2mのようです。
公園内なので道標はたくさんあります。
揖斐城跡が山頂のようです。
6
4/12 8:26
公園内なので道標はたくさんあります。
揖斐城跡が山頂のようです。
城跡の曲輪が出てきました。
この上が山頂のようです。
6
4/12 8:31
城跡の曲輪が出てきました。
この上が山頂のようです。
着いた~🤣🤣🤣
揖斐城跡(城台山)に到着。汗だくだくですが、稜線に上がると風が吹いて来て気持ち良い。
10
4/12 8:35
着いた~🤣🤣🤣
揖斐城跡(城台山)に到着。汗だくだくですが、稜線に上がると風が吹いて来て気持ち良い。
木が邪魔で、眺望はあんまりない😓
9
4/12 8:36
木が邪魔で、眺望はあんまりない😓
揖斐城跡の案内。
土岐氏のお城だったようで、その後斎藤道三に攻められて落城したようです。
8
4/12 8:38
揖斐城跡の案内。
土岐氏のお城だったようで、その後斎藤道三に攻められて落城したようです。
しばらくは揖斐城跡の曲輪が続きます。
7
4/12 8:37
しばらくは揖斐城跡の曲輪が続きます。
揖斐城跡はここまでのようです。
次の城ケ峰まで1.29km。妙に細かい。
これより先は道標はありませんでした。
6
4/12 8:45
揖斐城跡はここまでのようです。
次の城ケ峰まで1.29km。妙に細かい。
これより先は道標はありませんでした。
ミツバツツジだ😄
14
4/12 8:46
ミツバツツジだ😄
急な坂を登ると反射板に到着。
反射板っていろんなところにありますね。
8
4/12 8:54
急な坂を登ると反射板に到着。
反射板っていろんなところにありますね。
眺望はこの方面だけ。
隣の志津山が邪魔で金華山は見えない。
多度山がうっすら見えます。
10
4/12 8:54
眺望はこの方面だけ。
隣の志津山が邪魔で金華山は見えない。
多度山がうっすら見えます。
さらに稜線を進んで、右側に城ヶ峰が見えてきました。
まだかなり標高差ありそう💦
8
4/12 9:05
さらに稜線を進んで、右側に城ヶ峰が見えてきました。
まだかなり標高差ありそう💦
山頂直下まで来ましたが、めちゃ急でした💦
一気に50m位登る💦
7
4/12 9:14
山頂直下まで来ましたが、めちゃ急でした💦
一気に50m位登る💦
着いた~🤣🤣🤣
城ヶ峰山頂に到着。2等三角点ですね。
眺望無し💦
15
4/12 9:20
着いた~🤣🤣🤣
城ヶ峰山頂に到着。2等三角点ですね。
眺望無し💦
山国トレイルの案内板もあった。
ここが一番目なんですね。ここから金華山まで行くとは😮
9
4/12 9:23
山国トレイルの案内板もあった。
ここが一番目なんですね。ここから金華山まで行くとは😮
山頂から坂を下りて少し進んだ左側に景色が開けたところが。
10
4/12 9:28
山頂から坂を下りて少し進んだ左側に景色が開けたところが。
333mの城ヶ峰展望台でした。
通り過ぎるところだった。
12
4/12 9:28
333mの城ヶ峰展望台でした。
通り過ぎるところだった。
西側の展望が開けている目
これから北方城址まで歩いて行く。
小津権現山は雪が溶けたら行きたいな。
11
4/12 9:30
西側の展望が開けている目
これから北方城址まで歩いて行く。
小津権現山は雪が溶けたら行きたいな。
左側の小さい山が最後に登る記念碑山。
左奥の白い山は伊吹山?
13
4/12 9:29
左側の小さい山が最後に登る記念碑山。
左奥の白い山は伊吹山?
この先はずっと稜線を進みます。
案内はありませんが、ところとごろに赤テープがあるのでそちらに進む。
7
4/12 9:37
この先はずっと稜線を進みます。
案内はありませんが、ところとごろに赤テープがあるのでそちらに進む。
アセビですね🌼
12
4/12 9:37
アセビですね🌼
この辺りは高低差も無くて歩きやすい。
美濃素敵道に認定😄
7
4/12 9:42
この辺りは高低差も無くて歩きやすい。
美濃素敵道に認定😄
いきなり道が広くなった😮
林道に出たようです。
8
4/12 9:52
いきなり道が広くなった😮
林道に出たようです。
しばらく林道を進んで、林道が左に折れて行くところで右の道へ進む。
7
4/12 9:58
しばらく林道を進んで、林道が左に折れて行くところで右の道へ進む。
少し進むと東ノ山に到着🤣
12
4/12 10:02
少し進むと東ノ山に到着🤣
東ノ山からも稜線を進む。
なぜか山頂から登りが続く。
6
4/12 10:05
東ノ山からも稜線を進む。
なぜか山頂から登りが続く。
目の前にめちゃ急な坂が。
今日一番の急坂でした。
ここで、上から下りてきた人とすれ違う。
7
4/12 10:10
目の前にめちゃ急な坂が。
今日一番の急坂でした。
ここで、上から下りてきた人とすれ違う。
はぁはぁ、何とか登り切って、またすぐに下る💦
西ノ山まではピークが3つくらいありました。
8
4/12 10:18
はぁはぁ、何とか登り切って、またすぐに下る💦
西ノ山まではピークが3つくらいありました。
こういう稜線が良いですがすぐに終わりますね。
7
4/12 10:29
こういう稜線が良いですがすぐに終わりますね。
ここを登れば西ノ山のようです。
6
4/12 10:33
ここを登れば西ノ山のようです。
西ノ山に到着🤣
標高404mで本日の最高地点。
8
4/12 10:37
西ノ山に到着🤣
標高404mで本日の最高地点。
仁坂坂峠峠に向かって下って行きます。
6
4/12 10:45
仁坂坂峠峠に向かって下って行きます。
倒木だ~💦
でも横から回避できた。
今日は倒木はほとんどなかったですね😁
7
4/12 10:47
倒木だ~💦
でも横から回避できた。
今日は倒木はほとんどなかったですね😁
この辺も美濃素敵道に認定👍
7
4/12 10:52
この辺も美濃素敵道に認定👍
この下が仁坂坂峠で道路も見えますが、どうやって降りるの?
落ち葉ズルズルの激下りでした😱
7
4/12 10:55
この下が仁坂坂峠で道路も見えますが、どうやって降りるの?
落ち葉ズルズルの激下りでした😱
滑り落ちて仁坂坂峠に到着💦
ここからは県道を歩く・・・
7
4/12 10:57
滑り落ちて仁坂坂峠に到着💦
ここからは県道を歩く・・・
って💦通行止め⛔とな😮そんなこと言われても、他に迂回路は無いし・・・とりあえず行ってみます。
6
4/12 10:58
って💦通行止め⛔とな😮そんなこと言われても、他に迂回路は無いし・・・とりあえず行ってみます。
桜🌸がきれいです。
10
4/12 11:01
桜🌸がきれいです。
この先で工事してるようですね。
というか、道が分断されてるように見える😱
6
4/12 11:08
この先で工事してるようですね。
というか、道が分断されてるように見える😱
うわっ😮完全に崩壊してる😱
通れるのか?
👼さまは飛び越えたのかな?
11
4/12 11:09
うわっ😮完全に崩壊してる😱
通れるのか?
👼さまは飛び越えたのかな?
何とか突破しました💦
工事中だったら怒られるかも💦
7
4/12 11:10
何とか突破しました💦
工事中だったら怒られるかも💦
想像の森に到着。
7
4/12 11:12
想像の森に到着。
って閉まってますが💦
横からすり抜けます。
7
4/12 11:13
って閉まってますが💦
横からすり抜けます。
ここも桜がきれいです。
でもね誰もいないですね💦
15
4/12 11:17
ここも桜がきれいです。
でもね誰もいないですね💦
なんか小屋があったけど閉まっていた。
どこか休憩できそうなところないかな?
6
4/12 11:19
なんか小屋があったけど閉まっていた。
どこか休憩できそうなところないかな?
おー。広い所に出た。
正面の山は小島山あたりだと思います。
日影が無いので通過します。
14
4/12 11:26
おー。広い所に出た。
正面の山は小島山あたりだと思います。
日影が無いので通過します。
東側は城ヶ峰が見えます。
遠くの方は霞んでいる。
14
4/12 11:27
東側は城ヶ峰が見えます。
遠くの方は霞んでいる。
舗装路がずっと続く。
日なたのところは暑い。
6
4/12 11:29
舗装路がずっと続く。
日なたのところは暑い。
また小屋があったけど閉まっている💦
誰もいないので、小屋の庇の下で昼食にしました。
7
4/12 11:32
また小屋があったけど閉まっている💦
誰もいないので、小屋の庇の下で昼食にしました。
いつもと同じ🍜と🍙🍙
15
4/12 11:39
いつもと同じ🍜と🍙🍙
🍙とこの後行く記念碑山。
ここから見ると🍙に見える😋
19
4/12 11:41
🍙とこの後行く記念碑山。
ここから見ると🍙に見える😋
🌸を独り占め。
麓は葉桜だったけど、ここはまだ満開です🌸
13
4/12 11:56
🌸を独り占め。
麓は葉桜だったけど、ここはまだ満開です🌸
正面に池田山が見えてきました。
9
4/12 11:59
正面に池田山が見えてきました。
この白い花は花桃の花?
11
4/12 12:01
この白い花は花桃の花?
また広いところ出た。気持ちよい👍
10
4/12 12:02
また広いところ出た。気持ちよい👍
池田山が正面にドーン。
霞間ヶ渓の桜も見えますね🌸
11
4/12 12:03
池田山が正面にドーン。
霞間ヶ渓の桜も見えますね🌸
池田山に向かってエッヘンボーズ😤
19
4/12 12:03
池田山に向かってエッヘンボーズ😤
コブシと桜の競演も独り占め😁
ここの下のトイレをお借りしました。
12
4/12 12:17
コブシと桜の競演も独り占め😁
ここの下のトイレをお借りしました。
コブシの木も満開。
12
4/12 12:18
コブシの木も満開。
この辺り猿がたくさん道路にいて、近付くと逃げて行ったけど、こっちを見ている猿もいた🐵
じっと見てると、威嚇してきたので退散😱
12
4/12 12:31
この辺り猿がたくさん道路にいて、近付くと逃げて行ったけど、こっちを見ている猿もいた🐵
じっと見てると、威嚇してきたので退散😱
こちら側のゲートも閉まっていた。
結局、想像の森にはひとりもいなかった。
6
4/12 12:33
こちら側のゲートも閉まっていた。
結局、想像の森にはひとりもいなかった。
すぐ反対側の山が城山のようです。
ここから山頂まで1kmとのこと。
車で上まで行けるようです。
8
4/12 12:36
すぐ反対側の山が城山のようです。
ここから山頂まで1kmとのこと。
車で上まで行けるようです。
ヤマブキの花ですね。
黄色が鮮やかです。
14
4/12 12:37
ヤマブキの花ですね。
黄色が鮮やかです。
桜がいっぱい咲いてますが誰もいません。
12
4/12 12:40
桜がいっぱい咲いてますが誰もいません。
北方城址に到着。山頂はもう少し上。
14
4/12 12:51
北方城址に到着。山頂はもう少し上。
山頂に到着🤣
誰もおらぬ😶
暑いので休憩☕
13
4/12 12:52
山頂に到着🤣
誰もおらぬ😶
暑いので休憩☕
山頂の看板は無くて、代わりに北方城址の碑。
12
4/12 12:53
山頂の看板は無くて、代わりに北方城址の碑。
金華山見えるかなと思ったけど、志津山(権現山?)が邪魔で見えない。
うすっら見えるビルは岐阜県庁のようです。
13
4/12 13:03
金華山見えるかなと思ったけど、志津山(権現山?)が邪魔で見えない。
うすっら見えるビルは岐阜県庁のようです。
下山します。
ここも景色が良いなぁ。
9
4/12 13:11
下山します。
ここも景色が良いなぁ。
下には揖斐川。
濃尾平野の一番奥のところですね。
12
4/12 13:15
下には揖斐川。
濃尾平野の一番奥のところですね。
国道を歩いて記念碑山が近づいてきた。
7
4/12 13:48
国道を歩いて記念碑山が近づいてきた。
ここから登ります。
整備されてますね。
6
4/12 13:52
ここから登ります。
整備されてますね。
草ぼうぼうかと思ったら、きれいに整備されてました。
新しい手摺も付いていた。
7
4/12 13:55
草ぼうぼうかと思ったら、きれいに整備されてました。
新しい手摺も付いていた。
ショウジョウバカマさん。
14
4/12 13:56
ショウジョウバカマさん。
すぐに山頂ですが暑くてバテバテ💦
7
4/12 13:58
すぐに山頂ですが暑くてバテバテ💦
山頂に到着🤣
三角点もあります。
13
4/12 14:01
山頂に到着🤣
三角点もあります。
記念碑山の看板。
13
4/12 14:01
記念碑山の看板。
山頂は結構広い。
記念碑があるから記念碑山。
碑は3つくらいありました。
10
4/12 14:02
山頂は結構広い。
記念碑があるから記念碑山。
碑は3つくらいありました。
ここに下りて来ました。
7
4/12 14:13
ここに下りて来ました。
👼さまは、このあと城台山へ登り返してましたが、私はそんな元気ないので、平地を歩いて戻ります。
桜並木がありますが、もう葉桜で誰もいません。
10
4/12 14:28
👼さまは、このあと城台山へ登り返してましたが、私はそんな元気ないので、平地を歩いて戻ります。
桜並木がありますが、もう葉桜で誰もいません。
桜並木の下の用水路に桜の花びらがたくさん流れてます。
これはこれで風情があります。
12
4/12 14:32
桜並木の下の用水路に桜の花びらがたくさん流れてます。
これはこれで風情があります。
喉が渇いてたらちょうど日本一うまい水があった😋
15
4/12 14:38
喉が渇いてたらちょうど日本一うまい水があった😋
三輪神社に戻ってきました。
今日はこの後用事があるのでグルメコーナーはありません。
15
4/12 14:39
三輪神社に戻ってきました。
今日はこの後用事があるのでグルメコーナーはありません。
揖斐川アルプス縦走お疲れさまでした。
私は2年前に歩きましたが途中の仁坂坂峠から車道を降りました。創造の森・城山も訪れましたので写真をみておさらいをしている状況であります。
仁坂坂峠から下りの工事中とところですがすごい崩壊ですね。屏風山の登りですれ違った時の様に👼さまは軽やかに梯子を下りて通られたかと思いますよ。
そろそろ🐛の出現する季節ですね。そろそろ少し標高の高いところに出かけられるのでしょうか。
私は足を挫いてしまいましたが養生をして色々と出かけたいと思います。
仁坂坂峠の崩壊地、これは無理かなと思いましたが、梯子があって、工事もしていなかったので通れました。工事の人がいたら、怒られたかもしれません😱
👼さまは、どうやって通ったのか?と思ってしまいました。(まだその時は崩壊していなかったそうです)
🐛の季節が近づいてますね。楽しかった低山の時期もそろそろ終わりですね。🐛がいなければ、良いんですが。
これからは、鈴鹿とか、岐阜の標高1000m台の山に行きたいなと思ってます。東海自然歩道の標高が高い区間も行きたいと思ってます。
あきたさんの足も、一日も早く回復されることをお祈りいたします。
そちらの三輪神社は本家の大神神社(おおみわじんじや)と同じ、社額が緑で、三つ鳥居なのですね!😺
ルートは歩きやすそうで展望もお花🌸もいいですね!😺👍
しかし、池田山に向かって敬礼のエッヘン!を行われるとはさすが岐阜県民の鏡ですね!🙇🙇🙇
道の崩壊は驚きでしたが、あのお方👼はもしや、はしゃぐしながら飛び越えていたら凄いですね!😅😅
今回も距離を歩かれましたね!体力が素晴らしいです。😺👍
最後に倒木を見たら、埼玉のリンボー🚧尊師を呼び起こすしかありませんね!🤣🤣
三輪神社の本家は大神神社なのですね ! あの三輪山がご神体の神社ですね。大神神社と書いておおみわじんじゃと読むとは。勉強になりました。そして、三つ鳥居も特に気に留めずに写真を撮ってました💦お恥ずかしい💦教えていただきありがとうございます。
今回のルート、あまり知られていないマイナールートだと思いますが、道は歩きやすくて、良いルートでした👍池田山は、ずっと見えていたのですが、木が邪魔でよく見えるところが無くて・・・最後に正面にドーンと見れるところがあって良かったです。
崩壊地は、👼さまはどうやって行ったんだ!と思いましたが、道は崩壊してなかったようですね。
倒木は、今回あんまり無かったですが、最後に出てきたので、埼玉の尊師がセットした倒木か😮と思ってしまいました🤣🤣
私の時は工事中注意看板はありましたが、道は崩落してませんでした…この短期間にかなり変わっていますね。。
想像の森の小屋も、私の時は扉が開いて中に入れるところあったんですよ🤔
低山の季節終わりとは寂しいですね…代わりに私が真夏も登りまくりますね…🥲
標高の高い山は任せました🙂↕️
なんと、道は崩落していなかったんですね。でも、工事していたということは、工事で削ったのかも知れませんね ? なんとか突破出来て良かったです。
そして、小屋の扉も空いていたとは😮日頃の行いが悪いからかな?😖
低山の季節、楽しかったのですが、暑さに弱いので、暑くなると倒れてしまいますね😱まだ、もう少しは良いと思いますが。真夏も登りまくるとは😱すごいです👏さすが低山の女王😇
🐛がいないところなら行きますよ😄
揖斐川アルプス、お疲れ様です
岐阜は、アルプスだらけじゃないですかー
何処に行こうかって迷うぐらい登る山がいっぱいあるみたいですね。
でも、ヒル山多くて、安心して登れるシーズンは短いかんじなんですかね
アルプス多いですね~。ここもマイナーだと思うので、今までこんなところがあるとは知りませんでした。まだまだ他にもありそうですね。あきたさんとsu_zu_kiさんのレコを参考にしてます。
東海自然歩道もやってるので、行きたいところだらけですね💦
西濃方面もヒル山多いので、安心して登れるのは今ですね。もうちょっと標高高い所は、雪が溶けるこれからの時期から夏までのわずかの間になりますね。1日も無駄にできない季節が始まります。
そろそろ暖かくなってきて、ヒルとマダニが増える季節、、、私はまだ西山~仁坂峠~城山までが歩けてなくて、とうとうまた持ち越しに😅
それにしても、崩落ヶ所はあらら状態で、無事通過できて良かったです💦
早く治ると良いな♪
街中の桜は散り果てつつあっても、北に行くほど満開の桜もあり、春を楽しみつつのハイキングでしたね🌸
今年はどこの避暑地に遠征へ?♪
shunさんの野望はまだまだ続きますね😎
ヒル🐛とマダニ🐝怖いですね😱ヒルが出るまでのこれからの季節が勝負ですね。なるべくいっぱい登らないと✊
西ノ山から仁坂坂峠までは快適な道でしたが、まさかあそこで道が崩れているとは。工事期間は4月25日までになってましたが、あと10日で直りそうではないですね💦
避暑地は一応何か所か行きたいと思ってますが、山小屋が予約できるかどうか🤔百名山は今年も10座くらい行きたいですがどうなるかなぁ?
東海自然歩道も標高高い所を今のうちに行っておきたいと思ってます。とても全部は行けそうにないですが💦
妙法ヶ岳~横蔵寺もそろそろ行きたいなと思っています。5月くらいまでならヒル🐛いないですよね~?
1人でササっと歩けばすり抜けられても、複数人だと2人目以降はやられやすいかも。。。
寒い日を狙ってジョニーくん振りかけて対策すれば行けるかもです(・・;)
それでは、次の秋か冬になったら行きましょう👍
どうも!!!リンボ尊師です🫡チガーウ
倒木はなくてもshunさんが歩く場所には何かが起きる(笑)
15㌔オーバーが普通になっちゃいましたね😂
渋いお山なのに素敵な場所ばかり行きますね〜♡
しっかり展望ポイントがあって気持ちよさそうです😊
後半の白い花は花桃かと?
おっグルメコーナーがないっ!!!
何だか救われた気分だ🤣
お疲れ様でした🙏
やはり、倒木はハセさんの仕業でしたか😶(笑)
それか、まさか道路ごと削ってしまった ?😱
冬の間は調子に乗って歩きまくってましたが、今回は暑くてバテバテでしたね~💦これから暑くなると、冬みたいには長距離歩けないですね~。水が足りませんし💦
前半は、展望があまり無かったですが、後半は開けたところが多くて、写真📷が撮れてよかったです😄
白い花はやはり花桃でしたか🌼師匠はお花も詳しいですね👏
グルメコーナーは無かったですが、消防団の歓送迎会で深夜まで飲んで🍺べろんべろんになりました😌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する