【バス減便】加入道山~大界木山~畦ヶ丸~箒沢権現山


- GPS
- 09:05
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,809m
- 下り
- 2,027m
コースタイム
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:05
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
長らくの間(もうここ10年以上?)私含め道志好きのハイカーにとって生命線と言っても良かった土曜日7:50月夜野発長又行きのバスが4月7日付ダイヤ改変によりついに消滅してしまいました。ずっと恐れていたことが起きてしまった。。 ※神奈中三ケ木発との乗り継ぎ時間の関係により、週に唯一土曜日の朝一本のみ繋がっていたバスです。詳細は過去度々記載しているのでご興味のある方は探してください。 ※なお、「平日限定」「今までより1時間遅い」でも良ければ、逆に平日8:50発で神奈中と接続する時間になりました(これもいつまで持つやら……) ▼【路線バス】4/7~路線バス「河口湖駅・富士山駅~御殿場駅線・道志・月夜野」方面」の時刻改正のお知らせ https://www.fujikyubus.co.jp/news/detail/id/970 3月27日掲載。いやこれいつもながら発見するの無理でしょ、富士急バスさん。神奈中の運転手さんも聞かされていなくてかなり困惑してましたよ。。 ※ちなみにただ愚痴っているわけではなくて、富士急バスの広報担当さんとは実際に何度も質問・意見要望等やり取りしたことがありますよ(応援の気持ちを込めて) 普段は自分専用なのか?何なら地元の小中学生と私だけのために走らせてくれているのか?みたいな便でしたが、この日は偶々珍しく乗車希望者が10名以上いました。 でどうしたのかと言うと、皆で相談の結果、状況を見かねた近くの某施設のご主人が送迎の体で希望者を運んでくれることになりこの日に限っては事なきを得ました(お礼を述べたいところなのですがグレーでご迷惑をお掛けするといけないので伏せておきます)。 なお帰路は普通に西丹沢のバスです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
畦ヶ丸から箒沢権現山経由での下山路のみバリルート、他はすべて一般登山道です。 ・道志の湯から加入道山への登山道:丹沢のメジャールートに比べるとあまり歩かれていませんが、普通に道の付いたコースです。道志川周辺の例に漏れず北側斜面トラバースは崩落気味の箇所が多いので足元には注意。 ・甲相国境稜線区間(加入道山~大界木山):周辺の東海自然歩道ルートと同様よく整備された静かな道です。緩やかな道が続いているように見えて実は常に結構アップダウンがあります。 ◆箒沢権現山(畦ヶ丸から下りでの通過)について <上部> ・バリルートで道らしい道は無く尾根に危険箇所もあります。麓に近い山ですが中級以上向けです。 ・畦ヶ丸山頂からの降下地点付近、道はありませんが踏み跡は十分読めます。道迷い箇所は少なく基本的に尾根上キープで難しいところはありませんが、幅広尾根が180°広がっていますので余所見せずにしっかり尾根筋を追いましょう。 ・道標やマーカーはありません。 ・急降下や藪漕ぎはありませんので、もしそうなっていたら間違いです(引き返しましょう)。 <下部> ・1,000m付近のピークを過ぎると杉林が出てきて道迷いの心配は無くなります。 ・唯一、一軒避難小屋の分岐は一軒避難小屋への降下側(南面)のほうが尾根筋が広いので箒沢権現山へ向かいたいのであれば尾根上キープ注意です。 ・箒沢権現山周辺、道迷い箇所は無い代わりに足元ザレの痩せ尾根多発で結構危険です。技術を要する箇所はありませんが崩落箇所に木の根が浮いていたり、足元に穴が隠れている箇所が複数あって気が抜けません。 ・箒沢権現山からビジターセンターへの下山はかなりの急坂で、登り降りどちらでもなかなか手を焼く道だと思われます。登り通過のほうが簡単かな? ・着地点(登山口)ですが、ルートが伐採で埋まっています。で、降りられるだろうと見込んで最後まで尾根筋を踏んでいったところ最後の最後が崖だったので無理をせず引き返しました。 |
写真
ついに、とうとう恐れていたことが現実になってしまった……
※この写真は何も聞かされていなかった神奈中の運ちゃんと乗客一同が富士急に掛け合ってなんとかならんのか?と会議している図です(ならんかった)
感想
最近何度か丹沢北部を歩いていて、地図を眺めていたら道志側の未踏ルートがあるのでそのへんを歩きたいなと思っていました。それと、箒沢権現山にも行ってみたいとずっと思っていたので下山路で繋いでくる欲張りルートにしました。
ということでピークハントは二の次の道中繋ぎルートへいつまであるか心配なお馴染みの土曜日限定道志線バスに繰り出していったのですが、この日の核心部は月夜野バス停で早々に訪れてしまいました。ずっと恐れていたことがとうとう起こってしまった。バスが無い。。
今日目的地に辿り着けないということよりも、また一つ愛すべきバス路線が消滅したことに悲しみを禁じえません。ショックです。
まあ、以前から何度も書いていたのでいつも読んでくださっている方にはいつものネタなのですけども、実は少し前からこのバスはそれを書くとプライバシーの問題があるのでは?と心配になるほど毎回クラブ活動に行く同じ子(unique)だけが同乗という状態が続いていて、彼が卒業したらまさか?という感じだったんですよ。そして4月、このときはやってきた……
嗚呼、全国数多の鳥ノ胸山や菜畑山を目指す道志ファン(数多なのか?)はどうなってしまうのか。また一歩、お気に入りの山域が遠くなりました。
畦ヶ丸までは一般登山道なので感想略なのですが、この日の主目的地であった箒沢権現山はなかなか味わい深い山でしたよ。西丹沢エリアで一際目立つのに登ったことが無い宿題の山でしたが、丹沢の自然がピリリと辛いシブくて面白い場所でした。
ぶなの湯でぐだぐだになりながら、「箒沢権現、もしかして名山なのでは?」などと思った次第であります。
#事務連絡:
所用のため来週は山行お休み、その後も梅雨時まで少々少なめペース予定です。
これはとんでもない悲報ですよ😭
タイトル見た瞬間、嫌な予感はしていましたが…
もう鳥ノ胸山に行く道は絶たれたも同然😫
(道坂隧道からなんて厳しいー)
他にも繋ぎたい地味稜線があったのに
本当に残念です…
あまりのショックに山行のコメントも書けずにすみません😭
山行少なめも悲しいですが、
バスと違って無くなるわけではないですから
次レコを気長にお待ちしております😊
共感いただきありがとうございます、本当に残念です。バス登山はますます難しくなる一方ですね。道志一帯はお気に入りの場所なので、これからどうやって行こうか考えています。
先月今月と道志線に乗ったのですが、実のところ薄々このバス無くなりそうだなというのは感じていたので先に行っておきたかったというのもあったりします。
鳥ノ胸山は単独で目的地にすることは少ないかもしれませんが、平日であれば1時間遅くなるものの8:50発になったバスが逆に平日の神奈中と繋がるようになったので、畦ヶ丸を抜けて西丹沢へ出ることはできそうです。平日行ければですが。。
以前は道志から都留or山中湖へ行く午後の便もあったのですが先立って少し前に取りやめになっていて、逆ルートが組みづらくなったのも地味に痛いところです……
あ、山行少なめは来週・来月だけです(笑)
過去に一度(2017年1月)に使ったことありますが当時でも乗客少なかった記憶があるので良く持ったと言えるのでは
ちなみに道坂隧道経由で鳥ノ胸山に登ったことがありますが、当時の記録を見ると「道の駅どうし」までが60分〜70分くらい。
都留市駅8:15 発の道坂隧道行きに乗れれば8:45 道坂隧道着
道坂隧道から歩いて60分〜70分で道の駅どうしには10:00 頃で良ければ行けないことはないです。
但し、帰りのバスのことを考えると西丹沢方面に縦走する必要はあると思いますが・・・
ありがとうございます、道志線のバスは先月までの状況になってからもう10年以上経っていたのですよね。富士急バスがコロナのときに実施した大幅減便のときにも止まらなかったので、一観光ハイカーとしては感謝しか無いです。
残るは道坂隧道行きということになったので、都留側から行けるルートを工夫してみたいと思います。仰るとおり、道坂隧道から丹沢方面に向かうには道志みちまで7kmくらい下る必要がありますし、その後は月夜野にも平野にも大月方面にも結構な距離があるんですよね。冬の一番空気が良い季節に走っていないのも悩みどころです……
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する