ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8008275
全員に公開
ハイキング
丹沢

【バス減便】加入道山~大界木山~畦ヶ丸~箒沢権現山

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
27拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
24.3km
登り
1,809m
下り
2,027m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
1:05
合計
9:05
距離 24.3km 登り 1,809m 下り 2,027m
8:21
8
8:29
7
8:36
8:38
15
8:53
5
9:31
9:36
69
10:45
10:47
5
10:52
10:54
1
10:55
10:57
7
11:04
8
11:12
19
11:31
7
11:38
11:39
16
11:55
18
12:13
19
12:32
12:49
9
12:58
12:59
18
13:17
13:29
12
13:41
13:42
15
13:57
15
14:15
14:16
33
15:18
15:28
75
16:53
5
17:01
5
17:06
3
17:09
6
17:15
8
17:23
17:26
0
17:26
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【悲報】富士急バス道志線、減便によりとうとう土日および7:50発の便が廃止になりました。ついに実質的にアクセスの再現性が無くなってしまったため詳細略。

長らくの間(もうここ10年以上?)私含め道志好きのハイカーにとって生命線と言っても良かった土曜日7:50月夜野発長又行きのバスが4月7日付ダイヤ改変によりついに消滅してしまいました。ずっと恐れていたことが起きてしまった。。
※神奈中三ケ木発との乗り継ぎ時間の関係により、週に唯一土曜日の朝一本のみ繋がっていたバスです。詳細は過去度々記載しているのでご興味のある方は探してください。
※なお、「平日限定」「今までより1時間遅い」でも良ければ、逆に平日8:50発で神奈中と接続する時間になりました(これもいつまで持つやら……)

▼【路線バス】4/7~路線バス「河口湖駅・富士山駅~御殿場駅線・道志・月夜野」方面」の時刻改正のお知らせ
https://www.fujikyubus.co.jp/news/detail/id/970
3月27日掲載。いやこれいつもながら発見するの無理でしょ、富士急バスさん。神奈中の運転手さんも聞かされていなくてかなり困惑してましたよ。。
※ちなみにただ愚痴っているわけではなくて、富士急バスの広報担当さんとは実際に何度も質問・意見要望等やり取りしたことがありますよ(応援の気持ちを込めて)

普段は自分専用なのか?何なら地元の小中学生と私だけのために走らせてくれているのか?みたいな便でしたが、この日は偶々珍しく乗車希望者が10名以上いました。
でどうしたのかと言うと、皆で相談の結果、状況を見かねた近くの某施設のご主人が送迎の体で希望者を運んでくれることになりこの日に限っては事なきを得ました(お礼を述べたいところなのですがグレーでご迷惑をお掛けするといけないので伏せておきます)。

なお帰路は普通に西丹沢のバスです。
コース状況/
危険箇所等
畦ヶ丸から箒沢権現山経由での下山路のみバリルート、他はすべて一般登山道です。

・道志の湯から加入道山への登山道:丹沢のメジャールートに比べるとあまり歩かれていませんが、普通に道の付いたコースです。道志川周辺の例に漏れず北側斜面トラバースは崩落気味の箇所が多いので足元には注意。

・甲相国境稜線区間(加入道山~大界木山):周辺の東海自然歩道ルートと同様よく整備された静かな道です。緩やかな道が続いているように見えて実は常に結構アップダウンがあります。

◆箒沢権現山(畦ヶ丸から下りでの通過)について
<上部>
・バリルートで道らしい道は無く尾根に危険箇所もあります。麓に近い山ですが中級以上向けです。
・畦ヶ丸山頂からの降下地点付近、道はありませんが踏み跡は十分読めます。道迷い箇所は少なく基本的に尾根上キープで難しいところはありませんが、幅広尾根が180°広がっていますので余所見せずにしっかり尾根筋を追いましょう。
・道標やマーカーはありません。
・急降下や藪漕ぎはありませんので、もしそうなっていたら間違いです(引き返しましょう)。
<下部>
・1,000m付近のピークを過ぎると杉林が出てきて道迷いの心配は無くなります。
・唯一、一軒避難小屋の分岐は一軒避難小屋への降下側(南面)のほうが尾根筋が広いので箒沢権現山へ向かいたいのであれば尾根上キープ注意です。
・箒沢権現山周辺、道迷い箇所は無い代わりに足元ザレの痩せ尾根多発で結構危険です。技術を要する箇所はありませんが崩落箇所に木の根が浮いていたり、足元に穴が隠れている箇所が複数あって気が抜けません。
・箒沢権現山からビジターセンターへの下山はかなりの急坂で、登り降りどちらでもなかなか手を焼く道だと思われます。登り通過のほうが簡単かな?
・着地点(登山口)ですが、ルートが伐採で埋まっています。で、降りられるだろうと見込んで最後まで尾根筋を踏んでいったところ最後の最後が崖だったので無理をせず引き返しました。
いつもの手慣れた乗り継ぎで月夜野までやってきましたが、なにか様子がおかしい。
ついに、とうとう恐れていたことが現実になってしまった……

※この写真は何も聞かされていなかった神奈中の運ちゃんと乗客一同が富士急に掛け合ってなんとかならんのか?と会議している図です(ならんかった)
2025年04月12日 07:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
4/12 7:46
いつもの手慣れた乗り継ぎで月夜野までやってきましたが、なにか様子がおかしい。
ついに、とうとう恐れていたことが現実になってしまった……

※この写真は何も聞かされていなかった神奈中の運ちゃんと乗客一同が富士急に掛け合ってなんとかならんのか?と会議している図です(ならんかった)
悲報だ。今日は、公共交通機関勢が道志に辿り着けなくなった日として環境意識高い系ハイカー界の歴史に刻まれることでしょう……
2025年04月12日 07:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
4/12 7:49
悲報だ。今日は、公共交通機関勢が道志に辿り着けなくなった日として環境意識高い系ハイカー界の歴史に刻まれることでしょう……
富士急バスのいつもの難解告知に対応しきれなかったナビタイム先生に騙されてしまったわけなんですけど、どうしたものですかね。
2025年04月12日 08:03撮影
1
4/12 8:03
富士急バスのいつもの難解告知に対応しきれなかったナビタイム先生に騙されてしまったわけなんですけど、どうしたものですかね。
詳細は記載しませんが、皆様の協力により無事に道志村各所まで運んでもらうことができ、私は村役場で降ろしてもらいました
(今日限定です。これからこのルートどうしましょうかね)。
2025年04月12日 08:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/12 8:15
詳細は記載しませんが、皆様の協力により無事に道志村各所まで運んでもらうことができ、私は村役場で降ろしてもらいました
(今日限定です。これからこのルートどうしましょうかね)。
無事和出村まで来ることができました。
2025年04月12日 08:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/12 8:37
無事和出村まで来ることができました。
予定より30分ほど遅くなりましたが、道志の湯経由で出発します。そう言えば先月このバスに乗ったとき、運転手さんに「寄り道しても良いか?」と聞かれて道志の湯まで寄って何か声掛けしてたんですよね。そういうことだったのか……
2025年04月12日 08:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 8:42
予定より30分ほど遅くなりましたが、道志の湯経由で出発します。そう言えば先月このバスに乗ったとき、運転手さんに「寄り道しても良いか?」と聞かれて道志の湯まで寄って何か声掛けしてたんですよね。そういうことだったのか……
登山口に着きました。良かった良かった。
2025年04月12日 08:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 8:58
登山口に着きました。良かった良かった。
マイナー風味はありますが明瞭です。
2025年04月12日 09:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 9:07
マイナー風味はありますが明瞭です。
人気ありませんが東屋などもあります。
2025年04月12日 09:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 9:31
人気ありませんが東屋などもあります。
明るいブナ林で良いですね。
2025年04月12日 09:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/12 9:35
明るいブナ林で良いですね。
振り返ると鳥ノ胸の向こうに富士山が見えます。御正体山が大きいですね。
2025年04月12日 09:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
4/12 9:43
振り返ると鳥ノ胸の向こうに富士山が見えます。御正体山が大きいですね。
北側斜面ところどころ崩落したトラバースあり。
2025年04月12日 10:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 10:32
北側斜面ところどころ崩落したトラバースあり。
最後ロープあり急登です。
2025年04月12日 10:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 10:41
最後ロープあり急登です。
国境稜線に乗りました。せっかくここまで来たのでピークに寄り道していきます。
2025年04月12日 10:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 10:45
国境稜線に乗りました。せっかくここまで来たのでピークに寄り道していきます。
分岐から5分少々で加入道山着。あまり山頂らしくない山頂ですが広くて快適です。
2025年04月12日 10:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/12 10:52
分岐から5分少々で加入道山着。あまり山頂らしくない山頂ですが広くて快適です。
ここも丹沢最新型避難小屋。綺麗です。
2025年04月12日 10:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/12 10:54
ここも丹沢最新型避難小屋。綺麗です。
引き返して、国境稜線を伝っていきます。
2025年04月12日 11:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 11:03
引き返して、国境稜線を伝っていきます。
水晶沢ノ頭。
2025年04月12日 11:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 11:30
水晶沢ノ頭。
甲相国境稜線、ずっとアップダウンあるんですよね。
2025年04月12日 11:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 11:34
甲相国境稜線、ずっとアップダウンあるんですよね。
シャガクチ丸通過。
2025年04月12日 11:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/12 11:56
シャガクチ丸通過。
やっとモロクボ沢の頭が見えてきた。
2025年04月12日 12:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/12 12:30
やっとモロクボ沢の頭が見えてきた。
我ながら物好きだなあとは思いつつ、東海自然歩道にちょっとだけ未踏区間があるのでつなげてきます。
2025年04月12日 12:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 12:32
我ながら物好きだなあとは思いつつ、東海自然歩道にちょっとだけ未踏区間があるのでつなげてきます。
ちょっとだけとは……(まあまあきつい)
2025年04月12日 12:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/12 12:53
ちょっとだけとは……(まあまあきつい)
寄り道と言いつつ、30分下ってやっと寄り道地点が目の前に。
2025年04月12日 13:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/12 13:07
寄り道と言いつつ、30分下ってやっと寄り道地点が目の前に。
大界木山まで来た。引き返します。
2025年04月12日 13:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 13:18
大界木山まで来た。引き返します。
結構登り返すじゃんね。
2025年04月12日 13:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/12 13:28
結構登り返すじゃんね。
曇ってきてしまった。今日はこの後の目的地からの西丹沢の眺めを楽しみにしてたのですが、ダメかも。
2025年04月12日 13:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/12 13:34
曇ってきてしまった。今日はこの後の目的地からの西丹沢の眺めを楽しみにしてたのですが、ダメかも。
やっと畦ヶ丸の稜線に戻ってきた。最後はりきって登りましょう。
2025年04月12日 14:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 14:00
やっと畦ヶ丸の稜線に戻ってきた。最後はりきって登りましょう。
畦ヶ丸避難小屋着いた。新しくなってから初めてかな?ピカピカ。
2025年04月12日 14:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/12 14:11
畦ヶ丸避難小屋着いた。新しくなってから初めてかな?ピカピカ。
サクッと山頂へ。だいぶ時間が押しているので休憩せずに本日の本題に進みます。
2025年04月12日 14:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/12 14:14
サクッと山頂へ。だいぶ時間が押しているので休憩せずに本日の本題に進みます。
ここから。
2025年04月12日 14:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 14:14
ここから。
道や目印はないけど踏み跡はある。目的の方向は常に見えるので不安感は無いです。
2025年04月12日 14:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/12 14:15
道や目印はないけど踏み跡はある。目的の方向は常に見えるので不安感は無いです。
当たり前ですが地形図やコンパス持参でルーファイは必須です、ヤマレコを見ないのならば。
2025年04月12日 14:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 14:18
当たり前ですが地形図やコンパス持参でルーファイは必須です、ヤマレコを見ないのならば。
ところどころ切れ落ちている地点もあるので慎重に。
2025年04月12日 14:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/12 14:19
ところどころ切れ落ちている地点もあるので慎重に。
次のピークは見えるのですが、悪天候時は難しくなるかもですね。
2025年04月12日 14:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 14:29
次のピークは見えるのですが、悪天候時は難しくなるかもですね。
1,079mのピーク。直書きスタイル。
2025年04月12日 14:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/12 14:43
1,079mのピーク。直書きスタイル。
ここへ来てようやく人里の気配がしてきます。
2025年04月12日 14:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 14:44
ここへ来てようやく人里の気配がしてきます。
一軒避難小屋への分岐地点です。そのまま南進して降りると箒沢権現山へは行けないので注意して尾根上をたどりましょう。
2025年04月12日 14:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 14:48
一軒避難小屋への分岐地点です。そのまま南進して降りると箒沢権現山へは行けないので注意して尾根上をたどりましょう。
痩せ尾根を歩いているとぽっかり木の根で浮いている箇所が度々あるので足元過信しないほうがいいすね。
2025年04月12日 14:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/12 14:52
痩せ尾根を歩いているとぽっかり木の根で浮いている箇所が度々あるので足元過信しないほうがいいすね。
ふう、結構歯ごたえがあるな、登り通過のほうが簡単だったかも。
2025年04月12日 14:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 14:54
ふう、結構歯ごたえがあるな、登り通過のほうが簡単だったかも。
わりと危い。
2025年04月12日 14:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 14:58
わりと危い。
古い作業道が巻いていますが直登せよ、とマーカーが言っている。
2025年04月12日 15:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 15:00
古い作業道が巻いていますが直登せよ、とマーカーが言っている。
山頂直下かなりの急登っす。
2025年04月12日 15:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 15:07
山頂直下かなりの急登っす。
登った!
2025年04月12日 15:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 15:18
登った!
おー。残念ながらガスっちゃったけどなかなか良いじゃないですか。いつもの西丹沢、こうして見るとちょっと上高地っぽくない?
2025年04月12日 15:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/12 15:19
おー。残念ながらガスっちゃったけどなかなか良いじゃないですか。いつもの西丹沢、こうして見るとちょっと上高地っぽくない?
山頂部分広く土管で作られた手作りベンチなどがあります。
2025年04月12日 15:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
4/12 15:22
山頂部分広く土管で作られた手作りベンチなどがあります。
独り占めの山頂を堪能したので降ります。って、写真だとわかりづらいけどいきなりなかなかの激降りじゃないですか。
2025年04月12日 15:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 15:50
独り占めの山頂を堪能したので降ります。って、写真だとわかりづらいけどいきなりなかなかの激降りじゃないですか。
これもまた丹沢の姿ですよね。
2025年04月12日 15:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 15:57
これもまた丹沢の姿ですよね。
ミツバツツジが見頃です。
2025年04月12日 16:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
4/12 16:01
ミツバツツジが見頃です。
ふとよく見ると、足元ポッカリ空いてたりします。快調に飛ばしてたら落ちる、というか堕ちるので気をつけましょうね。
2025年04月12日 16:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/12 16:13
ふとよく見ると、足元ポッカリ空いてたりします。快調に飛ばしてたら落ちる、というか堕ちるので気をつけましょうね。
降下地点(取り付き地点)上部まで降りてきました。今年見納めのミツマタがあります。正解はこの写真で見てミツマタの右側を周るのだと思うのですが、伐採で塞がってます。
2025年04月12日 16:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/12 16:27
降下地点(取り付き地点)上部まで降りてきました。今年見納めのミツマタがあります。正解はこの写真で見てミツマタの右側を周るのだと思うのですが、伐採で塞がってます。
ということで、多分降りられるだろうと読んで尾根裾を最後まで踏んでいったのですが、失敗、最後崖でした。装備がきちんとしていれば降りられないこともないがランシューで来てしまったので無理はせず引き返し、ミツマタを漕いで降りました。
2025年04月12日 16:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/12 16:30
ということで、多分降りられるだろうと読んで尾根裾を最後まで踏んでいったのですが、失敗、最後崖でした。装備がきちんとしていれば降りられないこともないがランシューで来てしまったので無理はせず引き返し、ミツマタを漕いで降りました。
つかれたー。
2025年04月12日 16:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/12 16:42
つかれたー。
次のバスまでまだ時間あるし、温泉入りたいし、どうせ次は19時の終バスになるので歩きますかね。
2025年04月12日 16:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/12 16:43
次のバスまでまだ時間あるし、温泉入りたいし、どうせ次は19時の終バスになるので歩きますかね。
大滝橋の下まで降りてきたところで抜かれました。まあよいよい。
2025年04月12日 17:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/12 17:15
大滝橋の下まで降りてきたところで抜かれました。まあよいよい。
ふろふろー
2025年04月12日 17:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
4/12 17:26
ふろふろー
終バスで新松田に帰還。もう20時なので駅前の三男坊でオマール海老ラーメンをいただいて帰りましたよ。
2025年04月12日 20:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
4/12 20:18
終バスで新松田に帰還。もう20時なので駅前の三男坊でオマール海老ラーメンをいただいて帰りましたよ。
撮影機器:

感想

最近何度か丹沢北部を歩いていて、地図を眺めていたら道志側の未踏ルートがあるのでそのへんを歩きたいなと思っていました。それと、箒沢権現山にも行ってみたいとずっと思っていたので下山路で繋いでくる欲張りルートにしました。

ということでピークハントは二の次の道中繋ぎルートへいつまであるか心配なお馴染みの土曜日限定道志線バスに繰り出していったのですが、この日の核心部は月夜野バス停で早々に訪れてしまいました。ずっと恐れていたことがとうとう起こってしまった。バスが無い。。
今日目的地に辿り着けないということよりも、また一つ愛すべきバス路線が消滅したことに悲しみを禁じえません。ショックです。

まあ、以前から何度も書いていたのでいつも読んでくださっている方にはいつものネタなのですけども、実は少し前からこのバスはそれを書くとプライバシーの問題があるのでは?と心配になるほど毎回クラブ活動に行く同じ子(unique)だけが同乗という状態が続いていて、彼が卒業したらまさか?という感じだったんですよ。そして4月、このときはやってきた……
嗚呼、全国数多の鳥ノ胸山や菜畑山を目指す道志ファン(数多なのか?)はどうなってしまうのか。また一歩、お気に入りの山域が遠くなりました。

畦ヶ丸までは一般登山道なので感想略なのですが、この日の主目的地であった箒沢権現山はなかなか味わい深い山でしたよ。西丹沢エリアで一際目立つのに登ったことが無い宿題の山でしたが、丹沢の自然がピリリと辛いシブくて面白い場所でした。
ぶなの湯でぐだぐだになりながら、「箒沢権現、もしかして名山なのでは?」などと思った次第であります。

#事務連絡:
所用のため来週は山行お休み、その後も梅雨時まで少々少なめペース予定です。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
27拍手
訪問者数:183人
ken222nikochanpapaspecialしゃとるいっさこうたたーさんhaks504みけねこさんmaechanまーとぴ(MartP)🌋toktokのーまんかいしんhrshbkumoninoreアサリとみことSnufkinchii1961hellopumpkinspom163Yama-kogsanごんじかずらん

コメント

つっしーさん、
これはとんでもない悲報ですよ😭

タイトル見た瞬間、嫌な予感はしていましたが…
もう鳥ノ胸山に行く道は絶たれたも同然😫
(道坂隧道からなんて厳しいー)
他にも繋ぎたい地味稜線があったのに
本当に残念です…

あまりのショックに山行のコメントも書けずにすみません😭

山行少なめも悲しいですが、
バスと違って無くなるわけではないですから
次レコを気長にお待ちしております😊
2025/4/14 18:14
いいねいいね
1
Snufkinさん
共感いただきありがとうございます、本当に残念です。バス登山はますます難しくなる一方ですね。道志一帯はお気に入りの場所なので、これからどうやって行こうか考えています。
先月今月と道志線に乗ったのですが、実のところ薄々このバス無くなりそうだなというのは感じていたので先に行っておきたかったというのもあったりします。

鳥ノ胸山は単独で目的地にすることは少ないかもしれませんが、平日であれば1時間遅くなるものの8:50発になったバスが逆に平日の神奈中と繋がるようになったので、畦ヶ丸を抜けて西丹沢へ出ることはできそうです。平日行ければですが。。
以前は道志から都留or山中湖へ行く午後の便もあったのですが先立って少し前に取りやめになっていて、逆ルートが組みづらくなったのも地味に痛いところです……

あ、山行少なめは来週・来月だけです(笑)
2025/4/14 19:18
いいねいいね
1
月夜野から長又行きバス
過去に一度(2017年1月)に使ったことありますが当時でも乗客少なかった記憶があるので良く持ったと言えるのでは
ちなみに道坂隧道経由で鳥ノ胸山に登ったことがありますが、当時の記録を見ると「道の駅どうし」までが60分〜70分くらい。
都留市駅8:15 発の道坂隧道行きに乗れれば8:45 道坂隧道着
道坂隧道から歩いて60分〜70分で道の駅どうしには10:00 頃で良ければ行けないことはないです。
但し、帰りのバスのことを考えると西丹沢方面に縦走する必要はあると思いますが・・・
2025/4/14 20:30
いいねいいね
2
のーまんさん
ありがとうございます、道志線のバスは先月までの状況になってからもう10年以上経っていたのですよね。富士急バスがコロナのときに実施した大幅減便のときにも止まらなかったので、一観光ハイカーとしては感謝しか無いです。
残るは道坂隧道行きということになったので、都留側から行けるルートを工夫してみたいと思います。仰るとおり、道坂隧道から丹沢方面に向かうには道志みちまで7kmくらい下る必要がありますし、その後は月夜野にも平野にも大月方面にも結構な距離があるんですよね。冬の一番空気が良い季節に走っていないのも悩みどころです……
2025/4/14 20:58
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!