ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8012600
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

雨の第51回大阪府チャレンジ登山大会(チャレンジダイトレ)

2025年04月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県 和歌山県
21拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:59
距離
33.3km
登り
2,468m
下り
2,355m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
50 km
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
0:49
合計
9:59
距離 33.3km 登り 2,468m 下り 2,355m
6:46
2
ゆうあいステーションふれあい広場
6:48
4
6:52
6:53
8
7:01
14
7:15
7:16
8
7:58
21
8:19
7
8:26
7
8:33
17
8:50
3
8:57
20
9:17
10
9:27
10
9:41
12
9:53
11
10:25
10:35
3
10:38
10:42
6
10:54
10:55
31
11:26
11:27
29
11:56
11:59
5
12:04
12:07
12
12:19
8
12:27
10
12:58
11
13:30
13:31
3
13:34
22
13:56
23
14:19
17
14:36
14:37
8
14:45
14:46
9
15:00
15:01
5
15:06
16
15:22
11
15:36
10
15:46
8
15:54
16
16:10
4
16:14
10
16:24
19
16:43
2
16:45
上級ゴール地点
二上山万葉の森駐車場でトイレ休憩。
初級ゴールの葛城高原キャンプ場、中級ゴールのちはや園地ピクニック広場で小休止。
大和葛城山へ寄り道。
前半でもう少し休憩を取っておくべきだったかも。
天候 未明から雨。
一度止んだ時間もありましたが昼からまた雨。
風が強い時間帯・場所があり、レインジャケット無しでは寒かったです。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線 当麻寺駅(スタート地点まで徒歩20分くらい)
帰り:南海電気鉄道高野線 紀見峠駅(土日は15~30分に1本くらい)
コース状況/
危険箇所等
雨のためにぬかるんで滑りやすい箇所あり。
ダイトレのルートは階段化されている区間が多いので、吉備路の山全山縦走大会よりも滑りやすさはマシだったかも。
ルートが整備されているので、コース上で危険な箇所は無し。

コース案内が多く、初めて歩くルートでしたが迷うことはありませんでした。
その他周辺情報 ゴール地点近くの公民館で着替えが可能で、ありがたかったです。
近鉄阿倍野橋駅から電車に乗り、古市駅で近鉄南大阪線の電車に乗り換え。
2025年04月13日 05:13撮影 by  SC51Aa, samsung
2
4/13 5:13
近鉄阿倍野橋駅から電車に乗り、古市駅で近鉄南大阪線の電車に乗り換え。
当麻寺駅で下車。
雨だけど人たくさん。
二上神社口駅で下車する人もいました。
2025年04月13日 06:13撮影 by  SC51Aa, samsung
2
4/13 6:13
当麻寺駅で下車。
雨だけど人たくさん。
二上神社口駅で下車する人もいました。
傘をさしてスタート地点へテクテク。
2025年04月13日 06:15撮影 by  SC51Aa, samsung
4/13 6:15
傘をさしてスタート地点へテクテク。
スタート地点で受付。
2025年04月13日 06:43撮影 by  SC51Aa, samsung
2
4/13 6:43
スタート地点で受付。
傘をしまって、
ザックカバーをかけて、
準備を整えてからスタート。
2025年04月13日 06:43撮影 by  SC51Aa, samsung
2
4/13 6:43
傘をしまって、
ザックカバーをかけて、
準備を整えてからスタート。
雨で地面はぬかるんでいます。
足元がドロドロ。
2025年04月13日 07:15撮影 by  SC51Aa, samsung
4/13 7:15
雨で地面はぬかるんでいます。
足元がドロドロ。
二上山万葉の森駐車場を通過。
空いてたんでトイレ休憩。
2025年04月13日 07:30撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 7:30
二上山万葉の森駐車場を通過。
空いてたんでトイレ休憩。
饅頭200円。
中級ゴールしたら食べよう。
2025年04月13日 07:31撮影 by  SC51Aa, samsung
2
4/13 7:31
饅頭200円。
中級ゴールしたら食べよう。
ダイヤモンドトレールの石板。
まずは平石峠。
2025年04月13日 08:18撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 8:18
ダイヤモンドトレールの石板。
まずは平石峠。
スタートして2時間、心が折れそうなくらい長い階段を登って・・・
2025年04月13日 08:47撮影 by  SC51Aa, samsung
3
4/13 8:47
スタートして2時間、心が折れそうなくらい長い階段を登って・・・
岩橋山に到着。
あぁ大和葛城山はまだ先なのか・・・(絶望)。
2025年04月13日 08:50撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 8:50
岩橋山に到着。
あぁ大和葛城山はまだ先なのか・・・(絶望)。
持尾辻を通過。葛城山まで3.5km。
もう登り飽きてきたんだけど、まだ登るんか。
2025年04月13日 09:26撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 9:26
持尾辻を通過。葛城山まで3.5km。
もう登り飽きてきたんだけど、まだ登るんか。
雨は止んできたからレインジャケットを脱ぐ。
脱ぐと寒いけど、歩いてたら(登ってたら)ちょうどいいくらい。
泥まみれなのでレインパンツはそのまま。
2025年04月13日 09:58撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 9:58
雨は止んできたからレインジャケットを脱ぐ。
脱ぐと寒いけど、歩いてたら(登ってたら)ちょうどいいくらい。
泥まみれなのでレインパンツはそのまま。
まだまだ階段が続く。
ダイトレは階段地獄とは聞いてたけど、序盤でうんざり。
2025年04月13日 09:58撮影 by  SC51Aa, samsung
3
4/13 9:58
まだまだ階段が続く。
ダイトレは階段地獄とは聞いてたけど、序盤でうんざり。
まだかなー、もうそろそろかなー。
2025年04月13日 10:13撮影 by  SC51Aa, samsung
4/13 10:13
まだかなー、もうそろそろかなー。
やっと初級ゴールに到着。
初級ゴールでもかなりしんどくないですかね。
甘いレモンティーが美味しかったです。
2025年04月13日 10:22撮影 by  SC51Aa, samsung
2
4/13 10:22
やっと初級ゴールに到着。
初級ゴールでもかなりしんどくないですかね。
甘いレモンティーが美味しかったです。
トイレ向かいにあった石板。
ここからちょっと山頂へ寄り道します。
2025年04月13日 10:37撮影 by  SC51Aa, samsung
4/13 10:37
トイレ向かいにあった石板。
ここからちょっと山頂へ寄り道します。
大和葛城山の山頂。
誰も山頂には寄らないんや・・・。
2025年04月13日 10:39撮影 by  SC51Aa, samsung
3
4/13 10:39
大和葛城山の山頂。
誰も山頂には寄らないんや・・・。
山頂は強風でめちゃくちゃ寒かったです。
景色がいいので晴れた日にまた来たいな。
2025年04月13日 10:39撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 10:39
山頂は強風でめちゃくちゃ寒かったです。
景色がいいので晴れた日にまた来たいな。
向こうに見えるのが金剛山かなぁ?
2025年04月13日 10:50撮影 by  SC51Aa, samsung
2
4/13 10:50
向こうに見えるのが金剛山かなぁ?
急な坂(階段)を下って水越峠。
2025年04月13日 11:27撮影 by  SC51Aa, samsung
4/13 11:27
急な坂(階段)を下って水越峠。
金剛山まで一登りしたら後は下りやし、がんばろう。
2025年04月13日 11:27撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 11:27
金剛山まで一登りしたら後は下りやし、がんばろう。
水越峠から緩やかな舗装路の登りで疲れてしまったんで小休止。
コップがあるってことは飲める水だよね。
冷たくて美味しかったです。
2025年04月13日 11:57撮影 by  SC51Aa, samsung
4/13 11:57
水越峠から緩やかな舗装路の登りで疲れてしまったんで小休止。
コップがあるってことは飲める水だよね。
冷たくて美味しかったです。
黙々と登る。
2025年04月13日 12:43撮影 by  SC51Aa, samsung
4/13 12:43
黙々と登る。
足が結構ヤバイです。
攣る一歩手前、というか攣りかけてる。
2025年04月13日 13:09撮影 by  SC51Aa, samsung
2
4/13 13:09
足が結構ヤバイです。
攣る一歩手前、というか攣りかけてる。
ちはや園地に到着。
あれ、ここまで来てしまったということは、金剛山の石板を撮り忘れてるんじゃね?
どこやったんやろ。
2025年04月13日 13:12撮影 by  SC51Aa, samsung
2
4/13 13:12
ちはや園地に到着。
あれ、ここまで来てしまったということは、金剛山の石板を撮り忘れてるんじゃね?
どこやったんやろ。
中級ゴール。
あとは下るだけ(・・・と思ってた)。
2025年04月13日 13:12撮影 by  SC51Aa, samsung
3
4/13 13:12
中級ゴール。
あとは下るだけ(・・・と思ってた)。
お団子とバナナをいただき、東屋で饅頭を食べて小休止。
目標タイム10時間だからあと3時間は歩く見込み。
2025年04月13日 13:15撮影 by  SC51Aa, samsung
3
4/13 13:15
お団子とバナナをいただき、東屋で饅頭を食べて小休止。
目標タイム10時間だからあと3時間は歩く見込み。
キャンプ場受付。
ダイトレを1泊2日で縦走するならここが宿泊場所か。
いや、それだと前半がハード過ぎ?
2025年04月13日 13:32撮影 by  SC51Aa, samsung
4/13 13:32
キャンプ場受付。
ダイトレを1泊2日で縦走するならここが宿泊場所か。
いや、それだと前半がハード過ぎ?
久留野峠。
2025年04月13日 13:56撮影 by  SC51Aa, samsung
4/13 13:56
久留野峠。
前方に凄く長い階段が見えるんですけど、なんなんすかね?
2025年04月13日 13:56撮影 by  SC51Aa, samsung
3
4/13 13:56
前方に凄く長い階段が見えるんですけど、なんなんすかね?
高谷山を通過。
ゴール地点が標高200m台だったことだけは覚えてるからまだ700mくらい下らなアカンことは理解した。
2025年04月13日 14:16撮影 by  SC51Aa, samsung
4/13 14:16
高谷山を通過。
ゴール地点が標高200m台だったことだけは覚えてるからまだ700mくらい下らなアカンことは理解した。
700m下るってことはあと10km弱くらいはあるんだよな、とするとあと3時間くらい歩くのかー、先はまだまだ長いなー、など考えながら進む。
(充電のためスマートウォッチを外したので現在時刻も不明のまま歩いている)
2025年04月13日 14:16撮影 by  SC51Aa, samsung
2
4/13 14:16
700m下るってことはあと10km弱くらいはあるんだよな、とするとあと3時間くらい歩くのかー、先はまだまだ長いなー、など考えながら進む。
(充電のためスマートウォッチを外したので現在時刻も不明のまま歩いている)
千早峠を通過。
2025年04月13日 14:35撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 14:35
千早峠を通過。
行者杉を通過。
2025年04月13日 15:05撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 15:05
行者杉を通過。
行者杉の石板。
2025年04月13日 15:05撮影 by  SC51Aa, samsung
4/13 15:05
行者杉の石板。
足元はドロドロです。
2025年04月13日 15:05撮影 by  SC51Aa, samsung
4/13 15:05
足元はドロドロです。
杉尾峠を通過。
2025年04月13日 15:21撮影 by  SC51Aa, samsung
4/13 15:21
杉尾峠を通過。
紀見峠4.2km。
あと1時間くらいかー。
やっと終わりが見えてきた。
2025年04月13日 15:21撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 15:21
紀見峠4.2km。
あと1時間くらいかー。
やっと終わりが見えてきた。
ショウジョウバカマの花。
2025年04月13日 15:22撮影 by  SC51Aa, samsung
2
4/13 15:22
ショウジョウバカマの花。
タンボ山。
2025年04月13日 15:33撮影 by  SC51Aa, samsung
4/13 15:33
タンボ山。
西ノ行者堂。
まだ733m地点って、いつになったら下るん?
2025年04月13日 15:45撮影 by  SC51Aa, samsung
2
4/13 15:45
西ノ行者堂。
まだ733m地点って、いつになったら下るん?
高低差250mくらい?ある長い階段。
丁寧に下ったら太ももが死ぬのでノンストップで一気に下る。
2025年04月13日 16:08撮影 by  SC51Aa, samsung
2
4/13 16:08
高低差250mくらい?ある長い階段。
丁寧に下ったら太ももが死ぬのでノンストップで一気に下る。
山ノ神。
2025年04月13日 16:13撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 16:13
山ノ神。
舗装路も勢いで下る。
2025年04月13日 16:13撮影 by  SC51Aa, samsung
4/13 16:13
舗装路も勢いで下る。
紀見峠の石板。
金剛山の石板だけ確認できんかったな。
2025年04月13日 16:23撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 16:23
紀見峠の石板。
金剛山の石板だけ確認できんかったな。
ダイトレのルートはこの先に続く。
てか、紀見峠がゴールやと思ってたけど、まだゴールちゃうやん(涙)
ゴールは紀見峠「駅」なのかー。
2025年04月13日 16:23撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 16:23
ダイトレのルートはこの先に続く。
てか、紀見峠がゴールやと思ってたけど、まだゴールちゃうやん(涙)
ゴールは紀見峠「駅」なのかー。
腰が痛くなってきたんで、ちょっと拝みに行きたいかも。
2025年04月13日 16:24撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 16:24
腰が痛くなってきたんで、ちょっと拝みに行きたいかも。
集落の中をテクテク。ゴールはそろそろですかねぇ。
2025年04月13日 16:38撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 16:38
集落の中をテクテク。ゴールはそろそろですかねぇ。
ゴールが見えてきた。
2025年04月13日 16:43撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 16:43
ゴールが見えてきた。
やっとこさゴールです。
疲れた。疲れた。疲れた。
2025年04月13日 16:44撮影 by  SC51Aa, samsung
2
4/13 16:44
やっとこさゴールです。
疲れた。疲れた。疲れた。
大会関係者の方、ボランティアの方、雨の中ありがとうございました!
2025年04月13日 16:47撮影 by  SC51Aa, samsung
4/13 16:47
大会関係者の方、ボランティアの方、雨の中ありがとうございました!
記録上は10h10m。
スタート受付後にモタモタしてたから、GPS上はちょうど10hくらいでした。
2025年04月13日 16:47撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 16:47
記録上は10h10m。
スタート受付後にモタモタしてたから、GPS上はちょうど10hくらいでした。
くじ引きは外れ。
ボトル洗浄剤でした。。。
2025年04月13日 16:47撮影 by  SC51Aa, samsung
1
4/13 16:47
くじ引きは外れ。
ボトル洗浄剤でした。。。
撮影機器:

感想

初のチャレンジダイトレはあいにくの雨。
ぶっつけ本番で初めて歩くコースで、ペース配分を失敗して序盤で疲労をためてしまったのは反省点です。
それでも無事目標タイムくらいで完走できてよかったです。

大会関係者・ボランティアの方、雨の中ありがとうございました。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
21拍手
訪問者数:107人
okara0608piraru9DCTGREENLABELmasanoしばちゃんkao-sorayukinntaヒカちゃんlittlebeekiwamu.yKabaddimightyかーぷシヴァ🐝summer68wakayama1949KimioSmaneking33s222たぬきち

コメント

チャレンジ登山お疲れ様でした😊
金剛山の石版は登りきった所で道案内&応援してくれてた人の所にありました😊
2025/4/15 1:43
ヒカちゃんさん、ありがとうございます!
金剛山のを見落としてしまったのが残念です。
でもまた行く理由ができたかもですω
2025/4/15 20:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!