記録ID: 804767
全員に公開
山滑走
谷川・武尊
谷川岳 BC 熊穴沢↓
2016年01月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 691m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
09:10 天神平 出
10:35〜10:45 熊穴沢避難小屋
12:15〜12:20 山頂(トマの耳)
12:25〜12:55 肩の小屋
01:20 熊穴沢 ドロップポイント
(脚つりまくり、45分超過です)
02:40 下山
10:35〜10:45 熊穴沢避難小屋
12:15〜12:20 山頂(トマの耳)
12:25〜12:55 肩の小屋
01:20 熊穴沢 ドロップポイント
(脚つりまくり、45分超過です)
02:40 下山
天候 | 曇り/山頂はガス、下山時は晴れてた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1,000円/1台 ロープウェイは片道 1,230円 BCの人には片道しか売ってくれません (ちなみに往復料金は 2,060円) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ビーコン
スノースコップ
ツェルト
|
---|
感想
技術の無い私にはちょっと辛い滑りでした(汗
週末、沼田市には水分たっぷりで重〜い雪が降りました。
お山に降った雪は多少乾いていることにして、
ついにガマンできずにスキー担いで谷川岳に行ってきました。
当日朝、急遽zato君の参加が決定。
ロープウェイに乗って天神平につくと、
小雪舞い、風強い天候にも関わらず沢山のハイカーの姿。
ほとんどの人がアイゼン着けてる、なぜなの???
zato君とは避難小屋で分かれて一応山頂を目指す。
視界が無いのでどこでUターンしてもよかったのですが、
一歩一歩登っているうちに山頂に到達しました。
山登りの素晴らしさの一つですね。
肩の小屋では思いもよらず楽しいひとときを過ごせたのですが、
肝心の滑りは、写真でご理解いただけると思いますが、そこそこ苦しいものでした。
積雪も思った以上に少なくて、沢床の姿は優雅でなく、藪が濃い部分もあります。
今年はどうなってしまうのでしょう。
ganさん急遽くっついてってすみませんでしたm(__)m自分のせいで予定の行程がズレズレになってしまい・・・また、雪山登山の心構えアドバイス等いただき有り難うございました。初雪山最高でした(^^)避難小屋まででも満足です。しかし次回はトマまで挑戦です!アドバイスよろしくお願い致します(^^)V
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3085人
こんばんWANこ〜
がんこさんのレコは、毎回…。
ふぅ〜
良いですね。
やっぱり、努力しないと、こういった山行は無理ですね。
いやぁ〜、良いなぁ。
(努力?しないワタシは、仕方ないけどね)
最後は、攣っちゃいましたか?
私も、最近、疲労してヘンな形になったりすると…。
ピキーンって、来ちゃいます。
若い頃は、そんな事、経験した事無かったけど。
ん〜〜〜。
でも、良いですね〜。
ふぅ〜。
お疲れさまでした。
会社へ出てから返コメです。
いかんですね
いい歳してるのに、
「やった感
りんごさんもバリ道まっしぐらですね。
普通のハイカーの人には理解できない境地です。
脚力ですが、骨折してから相当ダウンしています。
トレーニングすると膝が痛むのでしません
気楽に楽しむのが一番ですね
お疲れさまでした。
上州武尊の方が乾雪で滑り易いと思いますよ。
尾瀬岩鞍がホームゲレンデだったので雪質の良さは保証付です。
西黒沢、そろそろ滑れそうでしょうか。
今回の雪は南岸低気圧によるものなので相当重く、
雪温が高いのですぐに溶けてしまいます。
武尊も同様の雪質だったと思います。
西黒沢はエスケープしてしまいましたが、
滑走したボーダーに聞いたところ問題無いそうです。
ただ、傾斜が落ちてからは雪不足でサッパリしません。
2月末まで待ったほうが間違いないでしょう
BC?!、見て一瞬、遂に極地法で谷川岳に登る時代になったのかなと思いました
C2感度有りますか?、どうじょ
いやはや厳冬期の谷川岳を縦横無尽に歩き、走りまくっていますね〜
もう自分の庭みたいな感覚なんですね、驚きました
ワイドショーネタにならなくて良かった
追記:同じ日に前武尊山でBC中の事故が有りましたね〜・・。
追記2:スキーは高3の時からやっていますがへたくそです
度胸だけは有ると(女房限定で)ほめられますが・・
あはは〜
2階の窓から双眼鏡で着雪具合がけっこうわかるのです
積雪少ないと体幹と反応の悪い中高年のスキーは危険なのでガマンしていましたが、とうとう行ってしまいました〜
もうちょっと快適に滑れるかと思っておりましたが、
爽快度35%くらいでした
ちょっと残念ですが、満足の一日です
ところでmumさん、スキーできるんでしょ?
■追記
やっぱし滑れたんですね。
口ヒゲと山スキー板、似合いそうです
前武尊で亡くなられたのは上毛新聞社勤務の36歳の方です。
家庭も持っていたと推測しますが、気の毒です。
前武尊山荒砥沢はBC初級者向きの沢なんですが、
流入する沢や剣ケ峰山などの雪崩リスクがあります。
私は昨日は西黒沢大滝は避け、沢床に降りてからも右岸に注意していました。
りんごさん得意のバリハイクもそうですが、危険はありますね。
事故起こすと2chなどでは叩かれ放題で、胸が痛みます。
gankoyaさん zato0108さん こんばんは
足が攣るっておっさんの証拠です
ワタクシもよく攣りますが・・・
指先も最近は冷たく感じます。
メ−ドインネパ−ルの羊毛の厚手の手袋買ってみました。オ−バ−ミトンとダブルで・・・
熊穴沢今年初滑降おめでとうございます。
普段行いの悪いおっさんは雪も少なく撤退でした
やはり手指が冷えるんですね
若い頃は−5℃までは素手でOKでしたが、
昨今は−0℃から厳冬期用グローブの出番です。
さらに厳寒時のために、ブラックダイヤモンドの最強3本指も装備しています。
まずまずの保温力で保険になっていますが、ウールの優しさは忘れがたい
フレさんとの山行を、改めて拝見いたしました。
だいぶ辛そうでしたね
しかし良いお天気で何よりでした
今年は降ったと思ったら重雪…
また週末も南岸低気圧のようで、BC天国とはいきませんねー
でもあのシュプールはかっこいいですよー
山スキーの難しさを思い知ったanでございます
神奈川ドタバタスキー部のレコ、拝見しましたあ
楽しそう!が一番大事です
anさんになぐさめてもらえると嬉しいですが、
思うようなターンがまったくできず、苦しい一日でした
脚つりまくりでしたが、疲れたおかげで充実感もありました
ガンコさんこんばんは。
重雪でもあるだけマシと思ってしまうのが今年の悲しいところですね。
谷川の斜面も面白そうだと思いつつ、なんだかちょっと覚悟がいりそうで
一度も行ったことがありません。なんとなく気心の知れたノリさんでまったり、
のパターンが多いので、たまには少し勇気を出してみようかしらん。
乗鞍岳、ほんとによく通ってますね
私は若い頃に2度行ったことがあります。(一人です)
初回は位ケ原でホワイトアウトして、2600mの標識から逃げ降りてきました。
雪は良かったけれど、会ったのは一人だけでした。
2度目は快晴烈風の中、剣が峰まで登って肩のあたりから滑ってきました。
細板の未熟者には手に負えない雪で苦労した記憶あります。
この日は誰にも会いませんでした。
広大な素晴らしい景色は忘れられません。
通いつめる気持ちはよ〜くわかりますです
しっかし
重雪を難なくこなすドロさん(コケてましたが
着雪不良の山道を自在に飛ばすシバさんはやっぱりエライ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する