ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 804767
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

谷川岳 BC 熊穴沢↓

2016年01月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
7.8km
登り
691m
下り
1,275m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:10     天神平 出
10:35〜10:45 熊穴沢避難小屋
12:15〜12:20 山頂(トマの耳)
12:25〜12:55 肩の小屋
01:20     熊穴沢 ドロップポイント
        (脚つりまくり、45分超過です)
02:40     下山
天候 曇り/山頂はガス、下山時は晴れてた
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
久しぶりに谷川岳ロープウェイの駐車場を利用
1,000円/1台

ロープウェイは片道 1,230円
BCの人には片道しか売ってくれません
(ちなみに往復料金は 2,060円)
ロープウェイからの西黒沢
週末の積雪はあまり無かったみたいです
無事に滑れるのでしょうか?
ちょっと不安
2016年01月31日 08:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 8:40
ロープウェイからの西黒沢
週末の積雪はあまり無かったみたいです
無事に滑れるのでしょうか?
ちょっと不安
天神平です
小雪ちらつく天候ですがハイカーの人たくさんいます
会話を聞いていると初心者の人が多いようです
皆さん、アイゼンつけてます
2016年01月31日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/31 9:01
天神平です
小雪ちらつく天候ですがハイカーの人たくさんいます
会話を聞いていると初心者の人が多いようです
皆さん、アイゼンつけてます
スタート直後に核心あります
ゲレンデ脇の登高はキツイです
2016年01月31日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/31 9:27
スタート直後に核心あります
ゲレンデ脇の登高はキツイです
天神尾根に乗りました
山頂はガスで全く見えません
2016年01月31日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 9:50
天神尾根に乗りました
山頂はガスで全く見えません
zato君です
急遽くっついてきました(笑)

尾根上の段差は
今日は着雪のおかげでラッタッタ♪
さすがにスキー板は背負いましたが
2016年01月31日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/31 10:17
zato君です
急遽くっついてきました(笑)

尾根上の段差は
今日は着雪のおかげでラッタッタ♪
さすがにスキー板は背負いましたが
★避難小屋の屋根は鉄板★
熊穴沢避難小屋です
着雪薄いので、アイゼンやシューで乗らないで下さい
2016年01月31日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/31 10:34
★避難小屋の屋根は鉄板★
熊穴沢避難小屋です
着雪薄いので、アイゼンやシューで乗らないで下さい
ようやく屋根に雪がのりました
多い時にはポールの天辺にヒジつけるんですが

ここから見晴し岩までは板は背負ったほうが楽チンですよ
zato君とはここでお別れです

2016年01月31日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/31 10:35
ようやく屋根に雪がのりました
多い時にはポールの天辺にヒジつけるんですが

ここから見晴し岩までは板は背負ったほうが楽チンですよ
zato君とはここでお別れです

また追い越された・・
歳のせいにしますか・・・・・
2016年01月31日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/31 11:06
また追い越された・・
歳のせいにしますか・・・・・
たまに薄日が差します
美しいと思います
2016年01月31日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 11:30
たまに薄日が差します
美しいと思います
肩の広場直下のクラック
大きいのが3本入っています
滅多に見ない光景です
2016年01月31日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/31 11:54
肩の広場直下のクラック
大きいのが3本入っています
滅多に見ない光景です
2016年01月31日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 11:58
視界は、だいぶ近づいてから肩の小屋を確認できる程度
写真は条件良いときのもの
う〜ん、滑走には致命的
2016年01月31日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 12:00
視界は、だいぶ近づいてから肩の小屋を確認できる程度
写真は条件良いときのもの
う〜ん、滑走には致命的
小屋脇でシール剥がして板をデポ
山頂へ行ってきます
2016年01月31日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 12:08
小屋脇でシール剥がして板をデポ
山頂へ行ってきます
一瞬ガスが切れてケルンが見えた
2016年01月31日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/31 12:02
一瞬ガスが切れてケルンが見えた
トマの耳
今年もやってきましたです
2016年01月31日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/31 12:18
トマの耳
今年もやってきましたです
気温はマイナス10℃
北風弱まったので寒くありません
2016年01月31日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/31 12:18
気温はマイナス10℃
北風弱まったので寒くありません
肩の小屋で天候待ち

先ほどまで越後の可愛らしいお嬢さんが二人いて楽しかった♪♪のですが、一気に寂しくなりました
2016年01月31日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/31 12:47
肩の小屋で天候待ち

先ほどまで越後の可愛らしいお嬢さんが二人いて楽しかった♪♪のですが、一気に寂しくなりました
さて、下りますかね
2016年01月31日 12:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/31 12:57
さて、下りますかね
幸い、ガスに切れ目ができてきました
2016年01月31日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 12:58
幸い、ガスに切れ目ができてきました
軽いクラストですが滑りづらい
2016年01月31日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 12:59
軽いクラストですが滑りづらい
それでも、本日一番のバーンでした
2016年01月31日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/31 13:02
それでも、本日一番のバーンでした
天狗の踊り場から西黒沢へ向かうボードp
2016年01月31日 13:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 13:03
天狗の踊り場から西黒沢へ向かうボードp
西黒沢
クラック多い気がするんですが・・・
2016年01月31日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/31 13:04
西黒沢
クラック多い気がするんですが・・・
標高下げたら晴れてます
2016年01月31日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/31 13:07
標高下げたら晴れてます
天狗の踊り場から下はパック雪です
2016年01月31日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 13:07
天狗の踊り場から下はパック雪です
コケました
パックではターンできません(涙)
2016年01月31日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/31 13:09
コケました
パックではターンできません(涙)
オジカ沢の源頭には立派な雪庇
2016年01月31日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/31 13:09
オジカ沢の源頭には立派な雪庇
熊穴沢避難小屋見えました
のどかな風景です
2016年01月31日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 13:14
熊穴沢避難小屋見えました
のどかな風景です
ボーダー、スキーヤーが登ってゆきます
天候回復しましたが、さらに雪重くなります
2016年01月31日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 13:19
ボーダー、スキーヤーが登ってゆきます
天候回復しましたが、さらに雪重くなります
熊穴沢のドロップポイント
2016年01月31日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 13:21
熊穴沢のドロップポイント
重パウダーって言うんでしょうか
5〜6ターンでコケました
2016年01月31日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 13:24
重パウダーって言うんでしょうか
5〜6ターンでコケました
う〜ん
2016年01月31日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/31 13:26
う〜ん
コケたくなくて、
シュテムだか、ボーゲンだか?
全くキレてないシュプール(大笑)
2016年01月31日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/31 13:27
コケたくなくて、
シュテムだか、ボーゲンだか?
全くキレてないシュプール(大笑)
西黒沢80m大滝はボーダー諸氏のシュプールだらけ
2016年01月31日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/31 13:28
西黒沢80m大滝はボーダー諸氏のシュプールだらけ
上州武尊
あそこも重雪でしょうね、きっと
2016年01月31日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 13:31
上州武尊
あそこも重雪でしょうね、きっと
ザンゲ沢出合の少し下
天候回復して抜群にきれいです
2016年01月31日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/31 13:40
ザンゲ沢出合の少し下
天候回復して抜群にきれいです
田尻尾根が近づくと積雪不足が顕著になります
このトロは遡行した記憶があります
2016年01月31日 13:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 13:46
田尻尾根が近づくと積雪不足が顕著になります
このトロは遡行した記憶があります
下るに従って藪も激しくなる
2016年01月31日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 13:50
下るに従って藪も激しくなる
両腿つりました(苦)
動けませ〜ん
2016年01月31日 14:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/31 14:25
両腿つりました(苦)
動けませ〜ん
閉鎖中の田尻沢コースに出ました
ここでも10分休みました
ロープウェイが涼しそうに走っています
2016年01月31日 14:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/31 14:39
閉鎖中の田尻沢コースに出ました
ここでも10分休みました
ロープウェイが涼しそうに走っています
ゲレンデは圧雪なので天国です♪
2016年01月31日 14:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/31 14:45
ゲレンデは圧雪なので天国です♪
道路に出ました
おしまいです
2016年01月31日 14:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/31 14:48
道路に出ました
おしまいです
撮影機器:

装備

個人装備
ビーコン スノースコップ ツェルト

感想

技術の無い私にはちょっと辛い滑りでした(汗

週末、沼田市には水分たっぷりで重〜い雪が降りました。
お山に降った雪は多少乾いていることにして、
ついにガマンできずにスキー担いで谷川岳に行ってきました。

当日朝、急遽zato君の参加が決定。
ロープウェイに乗って天神平につくと、
小雪舞い、風強い天候にも関わらず沢山のハイカーの姿。
ほとんどの人がアイゼン着けてる、なぜなの???

zato君とは避難小屋で分かれて一応山頂を目指す。
視界が無いのでどこでUターンしてもよかったのですが、
一歩一歩登っているうちに山頂に到達しました。
山登りの素晴らしさの一つですね。

肩の小屋では思いもよらず楽しいひとときを過ごせたのですが、
肝心の滑りは、写真でご理解いただけると思いますが、そこそこ苦しいものでした。
積雪も思った以上に少なくて、沢床の姿は優雅でなく、藪が濃い部分もあります。
今年はどうなってしまうのでしょう。

ganさん急遽くっついてってすみませんでしたm(__)m自分のせいで予定の行程がズレズレになってしまい・・・また、雪山登山の心構えアドバイス等いただき有り難うございました。初雪山最高でした(^^)避難小屋まででも満足です。しかし次回はトマまで挑戦です!アドバイスよろしくお願い致します(^^)V

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3085人

コメント

やっぱり、良いなぁ〜
こんばんWANこ〜
がんこさんのレコは、毎回…。
ふぅ〜 と、ため息をつきながら拝見〜

良いですね。
やっぱり、努力しないと、こういった山行は無理ですね。
いやぁ〜、良いなぁ。
(努力?しないワタシは、仕方ないけどね)

最後は、攣っちゃいましたか?
私も、最近、疲労してヘンな形になったりすると…。
ピキーンって、来ちゃいます。
若い頃は、そんな事、経験した事無かったけど。
ん〜〜〜。

でも、良いですね〜。
ふぅ〜。
お疲れさまでした。
2016/1/31 22:26
りんごさん、おはようございます
会社へ出てから返コメです。
いかんですね

いい歳してるのに、
「やった感 」と比例している「苦しみ 」を楽しみたくなります。
りんごさんもバリ道まっしぐらですね。
普通のハイカーの人には理解できない境地です。

脚力ですが、骨折してから相当ダウンしています。
トレーニングすると膝が痛むのでしません
気楽に楽しむのが一番ですね
2016/2/1 8:34
西黒沢
お疲れさまでした。
上州武尊の方が乾雪で滑り易いと思いますよ。
尾瀬岩鞍がホームゲレンデだったので雪質の良さは保証付です。
西黒沢、そろそろ滑れそうでしょうか。
2016/1/31 23:21
えのさん、おはようございます
今回の雪は南岸低気圧によるものなので相当重く、
雪温が高いのですぐに溶けてしまいます。
武尊も同様の雪質だったと思います。

西黒沢はエスケープしてしまいましたが、
滑走したボーダーに聞いたところ問題無いそうです。
ただ、傾斜が落ちてからは雪不足でサッパリしません。
2月末まで待ったほうが間違いないでしょう
2016/2/1 8:40
庭ですね
BC?!、見て一瞬、遂に極地法で谷川岳に登る時代になったのかなと思いました
C2感度有りますか?、どうじょ ってやつですね

いやはや厳冬期の谷川岳を縦横無尽に歩き、走りまくっていますね〜
もう自分の庭みたいな感覚なんですね、驚きました

ワイドショーネタにならなくて良かった


追記:同じ日に前武尊山でBC中の事故が有りましたね〜・・。
追記2:スキーは高3の時からやっていますがへたくそです
    度胸だけは有ると(女房限定で)ほめられますが・・
2016/2/1 8:45
mumさん、こんにちは
あはは〜  谷川岳のベースキャンプは我が家です
2階の窓から双眼鏡で着雪具合がけっこうわかるのです
積雪少ないと体幹と反応の悪い中高年のスキーは危険なのでガマンしていましたが、とうとう行ってしまいました〜

もうちょっと快適に滑れるかと思っておりましたが、
爽快度35%くらいでした
ちょっと残念ですが、満足の一日です

ところでmumさん、スキーできるんでしょ?

■追記
やっぱし滑れたんですね。
口ヒゲと山スキー板、似合いそうです

前武尊で亡くなられたのは上毛新聞社勤務の36歳の方です。
家庭も持っていたと推測しますが、気の毒です。
前武尊山荒砥沢はBC初級者向きの沢なんですが、
流入する沢や剣ケ峰山などの雪崩リスクがあります。
私は昨日は西黒沢大滝は避け、沢床に降りてからも右岸に注意していました。
りんごさん得意のバリハイクもそうですが、危険はありますね。
事故起こすと2chなどでは叩かれ放題で、胸が痛みます。
2016/2/1 9:55
足が攣る
gankoyaさん zato0108さん こんばんは

足が攣るっておっさんの証拠です
ワタクシもよく攣りますが・・・

指先も最近は冷たく感じます。
メ−ドインネパ−ルの羊毛の厚手の手袋買ってみました。オ−バ−ミトンとダブルで・・・

熊穴沢今年初滑降おめでとうございます。
普段行いの悪いおっさんは雪も少なく撤退でした
2016/2/1 20:46
tenさん、こんばんは で ございます
やはり手指が冷えるんですね

若い頃は−5℃までは素手でOKでしたが、
昨今は−0℃から厳冬期用グローブの出番です。
さらに厳寒時のために、ブラックダイヤモンドの最強3本指も装備しています。
まずまずの保温力で保険になっていますが、ウールの優しさは忘れがたい

フレさんとの山行を、改めて拝見いたしました。
だいぶ辛そうでしたね
しかし良いお天気で何よりでした
2016/2/1 21:53
お疲れさまでした
今年は降ったと思ったら重雪…
また週末も南岸低気圧のようで、BC天国とはいきませんねー
でもあのシュプールはかっこいいですよー
山スキーの難しさを思い知ったanでございます
2016/2/1 23:15
anさん、おはようございます
神奈川ドタバタスキー部のレコ、拝見しましたあ
楽しそう!が一番大事です

anさんになぐさめてもらえると嬉しいですが、
思うようなターンがまったくできず、苦しい一日でした
脚つりまくりでしたが、疲れたおかげで充実感もありました
2016/2/2 8:11
今週はどこも重かったようですね
ガンコさんこんばんは。
重雪でもあるだけマシと思ってしまうのが今年の悲しいところですね。
谷川の斜面も面白そうだと思いつつ、なんだかちょっと覚悟がいりそうで
一度も行ったことがありません。なんとなく気心の知れたノリさんでまったり、
のパターンが多いので、たまには少し勇気を出してみようかしらん。
2016/2/2 4:45
どろさん、こんにちは
乗鞍岳、ほんとによく通ってますね
私は若い頃に2度行ったことがあります。(一人です)
初回は位ケ原でホワイトアウトして、2600mの標識から逃げ降りてきました。
雪は良かったけれど、会ったのは一人だけでした。
2度目は快晴烈風の中、剣が峰まで登って肩のあたりから滑ってきました。
細板の未熟者には手に負えない雪で苦労した記憶あります。
この日は誰にも会いませんでした。
広大な素晴らしい景色は忘れられません。
通いつめる気持ちはよ〜くわかりますです

しっかし
重雪を難なくこなすドロさん(コケてましたが )や、
着雪不良の山道を自在に飛ばすシバさんはやっぱりエライ
2016/2/2 8:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら