記録ID: 805876
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部
広見山北尾根(亀井谷出合より)
2016年01月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:57
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,007m
- 下り
- 998m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:51
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 8:58
距離 12.0km
登り 1,012m
下り 1,008m
天候 | くもり(山頂付近は雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
匹見の下道川地区から広見山を目指した。
北尾根を通して歩いた記録が見つからず若干の不安を覚えたが
特に難所もなく無事山頂にたどり着くことが出来た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨年の冬、このコースの様子を見るため倉渡瀬橋に行きましたが、一目見て断念。今回この記録を見て行かなくて良かったと思ってます
このコースは、確か「あの山、この山」さんが歩かれたコースと記憶していますが(勘違いかも?)、考えてみれば、「あの山、この山」さんと偶然違う雪山で一度ご一緒させていただいたときには、スノーシューで深雪を歩くスピードが早くて三番手でも付いて行くのがやっとだった情けない記憶があります。今では行かなくて良かったと思ってます。
やっぱ皆さん目をつけるところは同じ?
地形図見てるとやはり気になりますよね、この尾根。
今回は雪が腐ってて登りで苦労しましたが、
状態が良ければ快適な登路になり得ると思いました。
機会があればぜひ挑戦してみてください!
「あの山、この山」さんの記録見てみましたが、
途中の急峻な支尾根から登られてるようでした(ある意味すごい)
同サイトは検索でよく引っ掛かるので参考にすることが多いのですが、
サイト全体をまとめてチェックしたことはありませんでした。
「山歩きのページ」さん同様、この方も中国山地を縦横無尽に歩かれてますね〜
記録を見てると行きたいルートが増えて困ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する