ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 812518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

過去の記録 富士山初回

2011年08月12日(金) ~ 2011年08月13日(土)
 - 拍手
GPS
19:30
距離
15.0km
登り
1,767m
下り
2,279m

コースタイム

2011年8月12日
15:00 須走口五合目
20:50 七合目太陽館 21:20
22:08 本七合目見晴館 22:15
23:00 八合目トモエ館(外で仮眠)0:00
2011年8月13日
0:50 九合目小屋跡
2:00 須走口山頂(仮眠・ご来光) 5:00
5:15 富士宮口山頂 5:45(御殿場口下山開始)
7:15 長田尾根記念日
7:30 八合目 赤岩八合館
8:10 七合目 日の出館
8:25 下り6合
9:30 大石茶屋 10:00
10:15 御殿場口新五合目


天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
御殿場線下土狩駅〜御殿場駅。御殿場駅からバスで須走口登山道入口。
たしか電車は500円。バスは帰り御殿場口五合目からだったが、往復券が使用可能2,060円
コース状況/
危険箇所等
コースは当然よく整備されていた。
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
2011年08月12日 15:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 15:16
2011年08月12日 15:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 15:22
2011年08月12日 15:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 15:22
5年前(2016年にこの記事は書いている)はこんな顔。
2011年08月12日 15:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
8/12 15:43
5年前(2016年にこの記事は書いている)はこんな顔。
たしか午後5時頃から登り始めたので、だんだん薄暗くなります。
2011年08月12日 15:55撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 15:55
たしか午後5時頃から登り始めたので、だんだん薄暗くなります。
2011年08月12日 16:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 16:07
途中、下山の砂走りがよく見える場所で鹿に遭遇。
2011年08月12日 16:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 16:07
途中、下山の砂走りがよく見える場所で鹿に遭遇。
夕方でもこの頃はけっこう登る方が多かった。
2011年08月12日 16:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 16:21
夕方でもこの頃はけっこう登る方が多かった。
2011年08月12日 16:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 16:21
長田山荘到着。
2011年08月12日 16:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 16:48
長田山荘到着。
これは多分瀬戸館からの雲の眺めだな。
2011年08月12日 17:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 17:00
これは多分瀬戸館からの雲の眺めだな。
2011年08月12日 17:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 17:28
2011年08月12日 17:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 17:58
ちょっと雲が晴れ、山頂お目見え。この時は登れるかどうかがとっても心配だった。
2011年08月12日 18:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 18:00
ちょっと雲が晴れ、山頂お目見え。この時は登れるかどうかがとっても心配だった。
2011年08月12日 18:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 18:00
2011年08月12日 18:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 18:00
2011年08月12日 18:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 18:35
2011年08月12日 18:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 18:36
7合目の多分太陽館で汗冷えして、豚汁うどんを食べたのを覚えている。でもこの時くじけそうになる。が、カッパ着込んで出発。
2011年08月12日 21:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
8/12 21:17
7合目の多分太陽館で汗冷えして、豚汁うどんを食べたのを覚えている。でもこの時くじけそうになる。が、カッパ着込んで出発。
でも風が強くなってきて・・・ちょっときついかと思いきや、この乾いた風のおかげで、ウエアがすっかり乾いて暖くなって元気が出る。
2011年08月12日 22:08撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/12 22:08
でも風が強くなってきて・・・ちょっときついかと思いきや、この乾いた風のおかげで、ウエアがすっかり乾いて暖くなって元気が出る。
山頂にはたしか午前1時半頃到着し、2時過ぎしたを見るとお馴染みの行列。
2011年08月13日 03:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 3:02
山頂にはたしか午前1時半頃到着し、2時過ぎしたを見るとお馴染みの行列。
山口屋の前でエマージェンシーシートにくるまり仮眠を取るが、3時過ぎには開店で、この賑わい。
2011年08月13日 03:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 3:41
山口屋の前でエマージェンシーシートにくるまり仮眠を取るが、3時過ぎには開店で、この賑わい。
正直とってもびっくり。
2011年08月13日 03:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 3:41
正直とってもびっくり。
富士山の物価の高さをここで痛感する。缶コーヒー400円なり。
2011年08月13日 03:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
8/13 3:41
富士山の物価の高さをここで痛感する。缶コーヒー400円なり。
空が白み始める。
2011年08月13日 04:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 4:31
空が白み始める。
2011年08月13日 04:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 4:32
2011年08月13日 04:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 4:52
こと時はどんだけおんねんって感じで、人で溢れる山頂。
2011年08月13日 04:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 4:53
こと時はどんだけおんねんって感じで、人で溢れる山頂。
2011年08月13日 05:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 5:00
2011年08月13日 05:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 5:03
出ました。
2011年08月13日 05:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
8/13 5:07
出ました。
2011年08月13日 05:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 5:09
2011年08月13日 05:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 5:09
ごちゃ〜〜〜!
2011年08月13日 05:23撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 5:23
ごちゃ〜〜〜!
ごちゃ〜〜〜!
2011年08月13日 05:23撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 5:23
ごちゃ〜〜〜!
でも景色は素晴らしい。
2011年08月13日 05:23撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
8/13 5:23
でも景色は素晴らしい。
カップルの向こうの雲がいい。
2011年08月13日 05:26撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 5:26
カップルの向こうの雲がいい。
好きな写真の一つ。
2011年08月13日 05:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
8/13 5:29
好きな写真の一つ。
2011年08月13日 05:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 5:32
山頂ご来光でパシャ!
2011年08月13日 05:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
8/13 5:36
山頂ご来光でパシャ!
剣ヶ峰方面大行列。
2011年08月13日 05:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 5:53
剣ヶ峰方面大行列。
2011年08月13日 05:56撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 5:56
下は御殿場ルートへ。
2011年08月13日 06:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 6:52
下は御殿場ルートへ。
2011年08月13日 07:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
8/13 7:02
2011年08月13日 07:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 7:32
あの雲海の中へ突っ込むのか。
2011年08月13日 07:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 7:33
あの雲海の中へ突っ込むのか。
振り返って山頂方向。ブルがいます。
2011年08月13日 07:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 7:53
振り返って山頂方向。ブルがいます。
宝永山近くで雲に突っ込みます。
2011年08月13日 08:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 8:19
宝永山近くで雲に突っ込みます。
大砂走りを始めて上から体験!
2011年08月13日 08:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/13 8:33
大砂走りを始めて上から体験!

感想

過去の山行を記憶を頼りに記録する。
コースタイムなどは写真のEXIFのデータを元に記載している。

この富士山初登頂は、この年の3月11日におきた東日本大震災後、仕事も止まり途方にくれ、ようやく6月に仕事再開のめどがたち動きだした時思い立った。
いつ何時私たちもこのような災害に見舞われるかもしれない。富士山は東南海地震が起きた時に噴火の恐れもある。地元では富士山は眺めるものというのが定着しているが、やはり一度は登っておきたい。

富士山は過去に七合目下はよく夏冬関係なく登ったりしていた。
小学生時代の冬は、雪山教室や子供会の行事で、太郎坊でソリや竹スキーで楽しんだ。星野撮影で太郎坊はよく通っていたし、山頂への思いがなかったわけではないが、なんとなく遠くで眺めるのもんだというのが根付いていた。

そんな過去に2度ほど道迷いで遭難仕掛けたことがある。一度は小学生時代、冬のソリ遊びで2合八勺まで歩いて登り、滑って降りたはいいが、かなり下まで降りてしまい、自分の居場所がわからなくなりようやく駐車場にたどり着き係の人に保護してもらったこと。もう1回は中学生時代の夏、柔道部だった私たちは太郎坊から宝永山(今思い返すとあれは二つ塚だったと思う)まで登れとのことで登ったはいいが、ガスでホワイトアウト状態。方向がわかららず、とにかく下りようと歩いていた時に一瞬の霧の晴れ間に探しに来ていた先生を見つけて難を逃れた。
そんな思い出もあり、怖い山という印象もあった。

前置きが長くなった。
この日はたしか、歩いて最寄りの駅まで行き電車とバスで15:00ごろ須走口五合目へ。
お盆の時期なので、かなりの人がいた。
たしか、菊屋でしいたけ茶をいただき、高度順応し17:00頃出発した覚えがある。
俗にいう弾丸登山ということになるか。
他に多くの人がいたが、ほとんどは山小屋泊まりだろう。
六合目長田山荘、元六合目瀬戸館を過ぎると、辺りは薄暗くなってきた。
人も少なくなって、ちょっと心細くなる。
七合目太陽館では、疲労と汗冷えで、かなり辛くなる。休憩と同時に暖かい豚汁うどん食べた。
レインウエアを着込んでも寒くこれまでかと思うも、なんとか気持ちを奮い立たせて出発。風が出てきていたが、乾いた風でみるみる汗で濡れたウエアが乾き、暖かくなってきた。

3000mを超えるとさすがに、高山病の症状がでてくる。つづら折れの登山道を曲がるたびに小休憩し呼吸を整えながら登った。
八合目の吉田口との合流では、山小屋の人たちが、まだ団体客が来ないやらなにやらで忙しそう。
ここでけっこうみなさん小屋の周りで仮眠しているので、1時間ほど座ったまま仮眠。
再出発後、九合目に着くと頂上の明かりも見え始め、元気はでるが体がついていかない。少し登っては休みの連続で、ようやく頂上の鳥居が見えた時にはなんとも言えない達成感を感じた。
頂上は人はまばら。山口屋の前でシートに包まりまた仮眠。3時頃になると小屋の玄関が開き、その場所を追いやられ強制的に起床。
下を見ると登山者の長蛇の列。あんな中登ってこなくてよかったと思った。
ただ、夜明け前はじっとしていると寒い。暖かい缶コーヒー400円、あとどっかで暖かい汁物を飲んだ記憶があるがさだかでない。

ようやく、東の空が白み始めご来光を待つ。
山頂はまるでお祭りのような人混み。とんでもないと思いつつも、その中に自分も含まれると思うとなんともしがたい。
夏は富士山にとって、頭が重い季節なんだと思う。

富士山頂からのご来光!
すごい感動というか人が多くてビックりしているのと、日の出とともに暖かくかんじられ、太陽の偉大さを感じた。
今まで見たことのない光景を写真にも撮ったが、しっかり脳裏に刻もうとけっこう陽があがるまでじっと座ってみていた。

ひととおりご来光を楽しんだあと、富士宮口山頂へ向かい、神社へお参りと金剛杖に焼印をもらう。
下山は御殿場ルート。

6時半ごろ下山開始したと思う。下りの記憶はあまり残っていない。
大砂走りはけっこう楽しんだ。
大石茶屋で早めのランチでカレーをいただいた記憶はあった。

無事下山後、バスと電車で帰路についた。
12時には自宅に到着。
ということは前日12時に自宅を出発してるので、ちょうど24時間の行動時間となる。
そして、今回の富士山初登頂をきっかけに、昔、源流釣りで沢登りをしていた頃の熱が再燃し、ふたたび、足が山へ向かうようになった。

☆富士山頂の日の出前は、エマジェンシーシートだけではかなり寒かった記憶がある。もし夜間登山で山頂で仮眠を取る場合はそれなりのウエアと装備が必要。
そしてそれだけを担ぎ上げる体力も。

以上過去の記録。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目~須走口頂上~お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら