記録ID: 81425
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高岳縦走
2010年10月05日(火) ~
2010年10月07日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 57:55
- 距離
- 35.4km
- 登り
- 2,836m
- 下り
- 2,406m
コースタイム
<1日目>
04:35新穂高温泉無料駐車場05:30〜05:37新穂高バスターミナル05:50〜06:37穂高平小屋06:44〜07:22白出沢出合07:22〜08:31滝谷出合08:31〜09:31槍平小屋09:50〜14:16飛騨乗越14:30〜14:42槍ヶ岳山荘
<2日目>
05:10槍ヶ岳山荘〜05:32槍ヶ岳山頂05:58〜06:13槍ヶ岳山荘08:05〜09:05中岳09:05〜10:20南岳10:30〜10:35大キレット入口10:35〜14:20北穂高岳山頂
<3日目>
11:45涸沢小屋11:45〜13:32横尾13:42〜14:26徳沢14:26〜15:45上高地バスターミナル
04:35新穂高温泉無料駐車場05:30〜05:37新穂高バスターミナル05:50〜06:37穂高平小屋06:44〜07:22白出沢出合07:22〜08:31滝谷出合08:31〜09:31槍平小屋09:50〜14:16飛騨乗越14:30〜14:42槍ヶ岳山荘
<2日目>
05:10槍ヶ岳山荘〜05:32槍ヶ岳山頂05:58〜06:13槍ヶ岳山荘08:05〜09:05中岳09:05〜10:20南岳10:30〜10:35大キレット入口10:35〜14:20北穂高岳山頂
<3日目>
11:45涸沢小屋11:45〜13:32横尾13:42〜14:26徳沢14:26〜15:45上高地バスターミナル
天候 | 1日目:晴れ時々曇り、ガス 2日目:晴れ→ガス→晴れ 3日目:晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所】 ●新穂高温泉〜槍ヶ岳山荘 →特になし。ただし、最後の飛騨乗越まではひたすら登りが続きキツかった。 ●槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳 →クサリ・ハシゴはフツーに注意が必要。登り始めたらあっという間につくので、問題ありません。 ●槍ヶ岳〜南岳 →基本的には気持ちの良い稜線歩きです。 ●大キレット →本当に危ないところは2〜3箇所ですが、注意という意味では最初から最後まで常に注意が必要です。 槍ヶ岳方面から通過する場合、特にテント泊などで重い荷物がある場合は、A沢のコルを過ぎて、北穂高岳山荘までほぼ垂直に300m程度登りつめるのが個人的にはキツかったです。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
●新穂高温泉〜穂高平小屋までの林道歩きが長かった。ここは登山靴ではなくスニカーなどの方が歩きやすいです。
●槍平小屋を越えた辺りから本格的な登りが始まり、2000mを越えたあたりから標高表示が100mおきにあります。この標識を見るたびに「まだ、こんなに先があるんだ」と「やっとここまできた」という2つの気持ちが複雑に絡み合います。
●夜中に雪が降りました。日が射すと、次第に融けて消えてしまったので歩行に影響はありませんでした。
●大喰岳〜中岳〜南岳までは気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。
●大キレットは、緊張の連続でした。またテント泊のため、ザックが重かったのも堪えました。ガスの中、北穂高小屋の姿がうっすら見えてきたときは、本当にうれしかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2551人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する