ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 81865
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山 御神坂コース

2010年10月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,523m
下り
1,511m

コースタイム

6:00 登山口
6:55 切接
7:50 大滝展望台
8:30 笠締
9:25 鬼ヶ城分岐
9:30 不動平避難小屋
10:00 岩手山山頂
11:20 不動平避難小屋
11:25 鬼ヶ城分岐
12:15 笠締
12:50 大滝展望台
13:30 切接
14:00 登山口
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御神坂駐車場を利用
広い駐車場で20台くらい置けます、綺麗な休憩所も有り、中に綺麗なトイレもあります。
(入り口の看板が無いのですが、小岩井農場から雫石スキー場へ行く途中にあり、道路の右側を注意しているとそれらしい場所が見つかります、相の沢キャンプ場から2キロ弱位)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口の脇にあります。
コースは全般に歩きやすい道ですが、上部では岩が出てきたり、ガレ場のトラバース(ちょっとですが)などが有り、要所では注意が必要です。
広い駐車場、先着は2台でした。
2010年10月11日 05:48撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 5:48
広い駐車場、先着は2台でした。
駐車場の脇にある休憩所、中にトイレもあります。
2010年10月11日 06:03撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 6:03
駐車場の脇にある休憩所、中にトイレもあります。
駐車場から登山口を経てしばらくは、最近出来たような踏まれていない道です。
平成18年に土石流の被害で登山道を付け替えたようです。
2010年10月11日 06:06撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 6:06
駐車場から登山口を経てしばらくは、最近出来たような踏まれていない道です。
平成18年に土石流の被害で登山道を付け替えたようです。
しばらくすると林道に出ます、林道を5分ぐらい歩くと以前からの登山道へ入ります。
2010年10月11日 06:17撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 6:17
しばらくすると林道に出ます、林道を5分ぐらい歩くと以前からの登山道へ入ります。
林道からの入り口です。
2010年10月11日 06:26撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 6:26
林道からの入り口です。
こちらもしばらく平坦な歩きやすい道を行きます。
2010年10月11日 06:49撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 6:49
こちらもしばらく平坦な歩きやすい道を行きます。
切接・・・なんて読むか判りませんがここ辺りまでは平坦な道です。
2010年10月11日 06:53撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 6:53
切接・・・なんて読むか判りませんがここ辺りまでは平坦な道です。
午後から晴れるはずですが、どうでしょ?
2010年10月11日 06:57撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 6:57
午後から晴れるはずですが、どうでしょ?
展望も無いので、落ち葉で秋の雰囲気を。
2010年10月11日 07:24撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 7:24
展望も無いので、落ち葉で秋の雰囲気を。
紅葉も進んでいるようです。
2010年10月11日 07:25撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 7:25
紅葉も進んでいるようです。
2010年10月11日 07:29撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 7:29
大滝展望台からの紅葉、滝はどこ?
2010年10月11日 07:44撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 7:44
大滝展望台からの紅葉、滝はどこ?
そばにある大滝展望台の道標、ここは展望はありません。
2010年10月11日 07:50撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 7:50
そばにある大滝展望台の道標、ここは展望はありません。
だんだん岩が多くなってきます。
2010年10月11日 08:22撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 8:22
だんだん岩が多くなってきます。
実りの秋。
2010年10月11日 08:26撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 8:26
実りの秋。
2010年10月11日 08:27撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 8:27
笠締。何故笠締か判らない。
2010年10月11日 17:29撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 17:29
笠締。何故笠締か判らない。
空が明るくなってきました。
ここはガレ場のトラバースです、ロープもありますから安心です。
2010年10月11日 08:32撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 8:32
空が明るくなってきました。
ここはガレ場のトラバースです、ロープもありますから安心です。
岩を乗り越えるような箇所が増えてきます。
2010年10月11日 08:41撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 8:41
岩を乗り越えるような箇所が増えてきます。
2010年10月11日 08:41撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 8:41
這松帯になると主稜線も近くなります。
2010年10月11日 08:53撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 8:53
這松帯になると主稜線も近くなります。
鬼ヶ城との分岐目指して登ります。
2010年10月11日 08:59撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 8:59
鬼ヶ城との分岐目指して登ります。
鬼ヶ城分岐に着きました。
2010年10月11日 09:25撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 9:25
鬼ヶ城分岐に着きました。
岩手山が見えてきます。
晴れています。
2010年10月11日 09:28撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 9:28
岩手山が見えてきます。
晴れています。
9合目の不動平避難小屋です。
2010年10月11日 09:30撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 9:30
9合目の不動平避難小屋です。
今日は早く山頂へ行きたいので左のルートを登ります。
2010年10月11日 09:42撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 9:42
今日は早く山頂へ行きたいので左のルートを登ります。
お鉢につきました。
2010年10月11日 09:49撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 9:49
お鉢につきました。
ああ、山頂が曇ってゆく。
2010年10月11日 09:56撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 9:56
ああ、山頂が曇ってゆく。
山頂に着きましたが、又、ガスの中です。
でも今日は暖かいので、晴れるのを待ちます。
2010年10月11日 17:40撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 17:40
山頂に着きましたが、又、ガスの中です。
でも今日は暖かいので、晴れるのを待ちます。
晴れてきました。
2010年10月11日 10:10撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 10:10
晴れてきました。
やっと、晴れ間の岩手山山頂、三度目の正直です。
2010年10月11日 17:44撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 17:44
やっと、晴れ間の岩手山山頂、三度目の正直です。
岩手山を後にします。
2010年10月11日 10:36撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 10:36
岩手山を後にします。
夏雲のような雲が押し寄せてきます。
2010年10月11日 17:46撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 17:46
夏雲のような雲が押し寄せてきます。
焼け走りを見下ろします。
2010年10月11日 10:38撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 10:38
焼け走りを見下ろします。
天気も良いので、お鉢をゆっくり廻りました。
2010年10月11日 10:45撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 10:45
天気も良いので、お鉢をゆっくり廻りました。
手前が妙高山、奥は最高地点の薬師岳です。
2010年10月11日 10:47撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 10:47
手前が妙高山、奥は最高地点の薬師岳です。
火口の中にある石碑です、昭和2年の建立らしいのですが、どうやって立てたんだろう。
2010年10月11日 10:50撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 10:50
火口の中にある石碑です、昭和2年の建立らしいのですが、どうやって立てたんだろう。
岩手山神社。
2010年10月11日 10:51撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 10:51
岩手山神社。
鬼ヶ城方面が曇ってきました。
2010年10月11日 11:01撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 11:01
鬼ヶ城方面が曇ってきました。
ガスが押し寄せています。
2010年10月11日 11:20撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 11:20
ガスが押し寄せています。
遠くに八合目避難小屋が見えます。
意外と近いですよね。
2010年10月11日 11:21撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 11:21
遠くに八合目避難小屋が見えます。
意外と近いですよね。
鬼ヶ城分岐、鬼ヶ城方面はガスが濃く何も見えませんでした。
2010年10月11日 11:26撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 11:26
鬼ヶ城分岐、鬼ヶ城方面はガスが濃く何も見えませんでした。
シラユキソウのドライフラワー?
2010年10月11日 11:44撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 11:44
シラユキソウのドライフラワー?
登りはそうでも無くても、岩場の下りは意外とてこずる。
2010年10月11日 12:05撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 12:05
登りはそうでも無くても、岩場の下りは意外とてこずる。
2010年10月11日 12:07撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 12:07
トラバースまで来ると、ガスも最高潮。
2010年10月11日 12:11撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 12:11
トラバースまで来ると、ガスも最高潮。
紅葉を見ながら下ります。
2010年10月11日 12:32撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 12:32
紅葉を見ながら下ります。
登りには判りませんでしたが、ここがわらじ脱場でした。
2010年10月11日 12:34撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 12:34
登りには判りませんでしたが、ここがわらじ脱場でした。
登りの時には見えなかった景色が見えました。
2010年10月11日 12:38撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 12:38
登りの時には見えなかった景色が見えました。
大滝展望台からの景色、たぶん中央のガレ場が融雪期には滝になるのかな。
2010年10月11日 12:52撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 12:52
大滝展望台からの景色、たぶん中央のガレ場が融雪期には滝になるのかな。
2010年10月11日 12:55撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 12:55
切接を過ぎると平坦になります。
2010年10月11日 13:44撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 13:44
切接を過ぎると平坦になります。
林道まで来ました、看板の裏にこんな事が書いてあったのか、気がつきませんでした。
2010年10月11日 13:47撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 13:47
林道まで来ました、看板の裏にこんな事が書いてあったのか、気がつきませんでした。
締めくくりの林道、ちょっと興ざめです。
2010年10月11日 13:47撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 13:47
締めくくりの林道、ちょっと興ざめです。
下りてきました。
2010年10月11日 14:00撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
10/11 14:00
下りてきました。

感想

今年3回目の岩手山です。
この3連休は東北の天気はとっても残念な状態で、最終日の今日は、やっと天気が回復するとの事で、今年2連敗(2回とも山頂はガスの中)している岩手山に行く事にしました。

コースはヤマレコの記録を読んでいると、まだ行った事が無い御神坂コースが一押しとの事で、ここに決定。

昨夜の雨が朝まで残っていましたが、天気予報を信じて出発、稜線を望める頃には青空も見えて、鬼ヶ城の分岐を過ぎて、岩手山が青空の中に見えたときは、やったと思いましたが、喜びもつかの間、山頂では又、いつもの景色となっていました。

でも、今日の山頂は暖かかったので、晴れるまで待ってやると思っていたら、思いが通じたのか青空に覆われ、まさしく三度目の正直でした(最初は2度あることは3度あると思っていた)。

御神坂コースの感想は「本当に人がいない」です、山頂は賑やかでしたが、今日途中でであった人は8人くらいでした。
(今日はいつもは付けていない熊鈴を付けて歩きました。)

このコースは下のほうの道は平坦で歩きやすく、上に登れば展望に恵まれていると思われ(ほぼガスで見えなかったから)、岩場もあったりして、変化に富んだ良いコースだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1538人

コメント

三度目の正直、おめでとうございます
MSFANさん、はじめまして。

同じ日に、黒倉山から岩手山の山頂を眺めていました。
ガスがかかったり、晴れたりでしたが、
待ったかいあってよい眺め、おめでとうございます

GW明けにカタクリを見に、御神坂コースを切接(きりはぎ)まで行きました。
どこまで行っても、カタクリの道で、すばらしかったです!
まだ、岩手山の山頂まで行ったことがないのですが、
御神坂コースも魅力的ですね。
2010/10/17 22:59
はじめまして。
今晩は、コメントありがとうございます。
今年の秋は中々よい天気に巡り会えないですよね
この日の天気予報は午後から晴れとのことで、山頂で晴れるまでゆっくり粘ろうかと思っていましたが、思いのほか早く晴れてくれました。
ところで切接は(きりはぎ)と読むんですね、ちょっと読めないですよね、ありがとうございます。
今年は焼け走り、馬返し、御神坂と岩手山に3方向から登りましたが、この御神坂コースはお勧めです
是非チャレンジしてみてください。
2010/10/18 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら