記録ID: 818987
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山
2016年02月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 837m
- 下り
- 839m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:23
距離 7.9km
登り 839m
下り 846m
13:04
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝7時頃には満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
メジャーなルートなので、特に問題になるような所はありません。 雪は例年に比べて極めて少ないです。標高1900mくらいまで雪がほとんどありません。そこから上は、溶けて流れた水が再び凍った氷に覆われた道で、アイゼン無しでは登れません。バランスを保つ為にピッケルかストックもあった方が良いです。 |
その他周辺情報 | ◎「peter(ピーター)」蓼科店 ビーナスライン蓼科湖畔 茅野にあるレストランの支店です。 この店のハムやソーセージは美味いので、たまに取り寄せています。 私のお勧めはスモークビーフ(ビーフジャーキー)とコンビーフ。 スモークビーフはビールが何杯でも入るし、コンビーフはフライパンで温めて、フランスパンに乗せて食べると最高です。価格は少し高いけど、缶詰のコンビーフとは別物です。 ◎たてしな自由農園 原村店 蓼科から諏訪南インターへ向う八ヶ岳エコーラインにあります。 蓼科から向って、八ヶ岳エコーラインから諏訪南インターへ行く交差点の2.5kmくらい手前にあります。 この季節は地物は少ないですが、野菜や果物、長野土産も買えます。 |
写真
撮影機器:
感想
ウチは基本的に冬山禁止だけど、北八ッや霧ヶ峰は拡大解釈で勝手にOKにしています。去年、八柱山と北横岳へ行って良かったので今年も行く事にして、同じ北横岳周辺ではなく、今年は蓼科山にしました。
蓼科山は、その昔、山の先輩と正月に山頂でテントを張ってまったり過ごした事があったので、その印象が強かったのです。しかし、今回は雪の無さにガッカリです。
スズラン峠に着いて、あまりの雪の無さに止めて帰ろうかとも思いましたが、ガソリン代と高速代を使って、そのまま帰ってくるのも勿体無いという貧乏根性が出て、結局、登りました。
雪は少なかったものの、山頂付近では、それなりの雪山の雰囲気が味わえたので、まあ良し、と言うところです。
それにしても、今回は色々とミスをやらかした山行でした。
先ずは寝坊して出発が1時間遅れたし、スズラン峠でストックを忘れた事に気がつきました。
スズラン峠の駐車場に車を停める事ができたので出発が遅れたのは良いとしても、ストックを忘れたのはいけません。
近くのスキー場でレンタルのストックを借りてくることも考えましたが、借りに行くと駐車場がアウトになってしまうので、手ぶらで登る事にしました。
過去に登っているので、ストック無しでも大丈夫だとは思いましたが、雪は少ないものの厚い氷が張ったような道で、バランスを崩さないように気を使いました。
若い時に比べバランス感覚が劣化しているのは自覚しているので、次は気をつけなければいけません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人
guchiさん、こんばんは!
guchiさんの定義では、2月の蓼科山は冬山の範囲外ですか。
それにしても雪が少ないですね。去年の5月連休と同じような感じですね。
f15eagleさん、おはようございます。
え〜と、厳冬期の雪山であっても、人里から3,4時間で登れて、余裕を持って日帰りできる所は冬山じゃないと、主張しています。
カミさんは「雪がいっぱいあるじゃない!!」と不満げですが、
「野沢の毛無山や奥志賀の焼額山なんかのスキー場の山とおんなじジャ〜!」と押し切っています。
ほんとに今年は雪が少ないですね。
気温が低い分、五月のようにビショビショの雪でないのが、まだ救いです。
お疲れ様です
参加できずで申し訳ございませんm(__)m
それにしても、この時期でこの雪の少なさは・・・
折角遠くまで行ったのに、ちと残念でしたねf^_^;
これだと雪山トレにならんですね
一本締めのアイゼンは初めて見ました!!
関東一丁締めの凄さを今度拝見させてください(?)
いやいや、行かなくて正解です。あの雪の少なさじゃ何もできません。
まあ、私としては僅かながらも雪の上を歩けたから、とりあえず良しとしていますけどね。
一本締めは、ほとんど使っている人は居ないでしょうね。
着脱に時間がかかるし、うまく締めないと緩んだりしますからね。
固定バンドも使ったことがあるけど、金具の不具合などがあったときに面倒だったので、1本締めに戻しました。
バンドが切れることはほとんど無いけど、もし切れても繋げる可能性もあるし、靴を替えても調整がいらないのが利点かと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する