ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 819648
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波連山縦走(岩瀬駅→筑波山口)

2016年02月28日(日) [日帰り]
25拍手
GPS
07:13
距離
29.5km
登り
2,119m
下り
2,126m
MarkerMarker
30 km

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:46
合計
6:53
距離 29.5km 登り 2,119m 下り 2,142m
6:55
19
7:14
27
7:41
7:53
55
8:48
3
8:51
9:00
14
林道終点の休憩所
9:14
25
9:39
18
9:57
21
10:18
10:31
11
10:42
22
11:04
31
11:35
11:47
30
12:17
43
13:00
48
13:48
筑波山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
つくば駅行きのバスはつつじヶ丘や神社入口などのバス停から乗ることができます。
今回は常磐線に出たかったので、土浦駅行きのバスがある筑波山口バス停まで歩きました。
(つくば駅→土浦駅の便は豊富のため、つくば駅経由もあり)
コース状況/
危険箇所等
案内板がたくさんある場所とほとんどない場所があります。ほとんどない場所では不安になりますが、ほぼ地形図どおりでした。

○水分
1.5㍑消費(水1㍑、お茶0.5㍑、ヨーグルト0.5㍑)
JR水戸線の岩瀬駅からスタート。長い一日の始まり。改札は線路の北側。
2016年02月28日 06:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/28 6:51
JR水戸線の岩瀬駅からスタート。長い一日の始まり。改札は線路の北側。
駅の東にある踏み切りを渡り、真っ直ぐ進むと御嶽山の登山口。正面の階段と右に進む道があります。すぐに合流する模様。
2016年02月28日 07:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 7:05
駅の東にある踏み切りを渡り、真っ直ぐ進むと御嶽山の登山口。正面の階段と右に進む道があります。すぐに合流する模様。
御嶽山の展望地から。出発してからまだ20分だけどいい眺め。
2016年02月28日 07:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/28 7:14
御嶽山の展望地から。出発してからまだ20分だけどいい眺め。
気持ちのいいトレイルもあります。1/25000地形図では道が途切れていますが実際は明瞭でした。
2016年02月28日 07:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 7:37
気持ちのいいトレイルもあります。1/25000地形図では道が途切れていますが実際は明瞭でした。
雨引山へは怒涛の階段。山頂の向こう側も階段の下りでした。
2016年02月28日 07:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 7:37
雨引山へは怒涛の階段。山頂の向こう側も階段の下りでした。
雨引山に到着。休憩用のイスやテーブルがあります。フリースを脱いで下山するまでずっと長袖1枚。
2016年02月28日 07:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 7:41
雨引山に到着。休憩用のイスやテーブルがあります。フリースを脱いで下山するまでずっと長袖1枚。
左は燕山・加波山、右が霞んで見える筑波山。あれ、ゴールはあそこの向こう側?
2016年02月28日 07:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
2/28 7:42
左は燕山・加波山、右が霞んで見える筑波山。あれ、ゴールはあそこの向こう側?
今日の飲み物。ヨーグルトドリンクにほんのり紅茶風味を足したような味。
2016年02月28日 07:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/28 7:49
今日の飲み物。ヨーグルトドリンクにほんのり紅茶風味を足したような味。
雨引山~燕山には大量に案内があります。分岐でもない一本道なのに200~300m毎に。もっと少ない区間に増やして欲しいなぁ。
2016年02月28日 08:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 8:17
雨引山~燕山には大量に案内があります。分岐でもない一本道なのに200~300m毎に。もっと少ない区間に増やして欲しいなぁ。
燕山も階段地獄。
2016年02月28日 08:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 8:33
燕山も階段地獄。
ちらほらと雪も出てきました。一番多かったのは筑波山北側直下。
2016年02月28日 08:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 8:45
ちらほらと雪も出てきました。一番多かったのは筑波山北側直下。
燕山到着。休憩はもう少し先で。
2016年02月28日 08:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 8:48
燕山到着。休憩はもう少し先で。
林道終点の東屋で休憩。
2016年02月28日 08:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 8:51
林道終点の東屋で休憩。
林道は燕山と加波山のコルまで続いています。コルから先は加波山神社。そのまま境内へ。
2016年02月28日 09:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/28 9:08
林道は燕山と加波山のコルまで続いています。コルから先は加波山神社。そのまま境内へ。
派手な社。道は横を登っていきます。
2016年02月28日 09:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 9:08
派手な社。道は横を登っていきます。
登りきると三角点。三角点がロープの支点になっていました。
2016年02月28日 09:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 9:14
登りきると三角点。三角点がロープの支点になっていました。
さらに進むと最後の社。行き止まりかと思いきや、左から裏へ続く登山道があります。
2016年02月28日 09:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 9:18
さらに進むと最後の社。行き止まりかと思いきや、左から裏へ続く登山道があります。
一本杉峠で車道横断。ここから足尾山過ぎまで案内がほぼなくなります。
2016年02月28日 09:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 9:27
一本杉峠で車道横断。ここから足尾山過ぎまで案内がほぼなくなります。
風力発電の方へ進み、右の赤テープの小道へ。
2016年02月28日 09:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 9:33
風力発電の方へ進み、右の赤テープの小道へ。
ぐるぐる回りながらポリ袋が絡まったような音がしていました。大丈夫なのかな。
2016年02月28日 09:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/28 9:31
ぐるぐる回りながらポリ袋が絡まったような音がしていました。大丈夫なのかな。
車道に出て、また登山道へ。ちょっと不安になりながらここを進む。足尾山までの道は荒廃していてやや不明瞭。
2016年02月28日 09:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/28 9:43
車道に出て、また登山道へ。ちょっと不安になりながらここを進む。足尾山までの道は荒廃していてやや不明瞭。
足尾山。城跡のような山頂。案内のない降り口が2つありました。今回は南西側へ。もう一つは東側に下るようです。
2016年02月28日 09:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
2/28 9:57
足尾山。城跡のような山頂。案内のない降り口が2つありました。今回は南西側へ。もう一つは東側に下るようです。
下りきると舗装された車道。右端に見えている大きな翼は・・・・?ここからは長ーい車道歩き。まずはきのこ山まで2.3km頑張ろう。
2016年02月28日 10:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 10:02
下りきると舗装された車道。右端に見えている大きな翼は・・・・?ここからは長ーい車道歩き。まずはきのこ山まで2.3km頑張ろう。
すぐにグライダーの滑降場。気持ちいい怖い斜面。ここから筑波山まで時間短縮のため舗装道の下りと平地は全て走ります。
2016年02月28日 10:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/28 10:03
すぐにグライダーの滑降場。気持ちいい怖い斜面。ここから筑波山まで時間短縮のため舗装道の下りと平地は全て走ります。
きのこ山にワープ。案内には休憩所としか書かれていませんがこの奥が山頂です。
2016年02月28日 10:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 10:17
きのこ山にワープ。案内には休憩所としか書かれていませんがこの奥が山頂です。
きのこ山山頂。後ろの雑木林に三角点もありました。
2016年02月28日 10:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 10:18
きのこ山山頂。後ろの雑木林に三角点もありました。
きのこ山から上曽峠まで2.7kmの下り坂。途中で根性木さん、こんにちは。この辺りから筑波山がどんどん近くなります。
2016年02月28日 10:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 10:34
きのこ山から上曽峠まで2.7kmの下り坂。途中で根性木さん、こんにちは。この辺りから筑波山がどんどん近くなります。
上曽峠にワープ。ここから0.8kmの登り。登りは走れませんでした。
2016年02月28日 10:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 10:42
上曽峠にワープ。ここから0.8kmの登り。登りは走れませんでした。
登りきると今度は2.4kmの下り。突き当たりは右へ。左へ行くと湯袋峠。
2016年02月28日 11:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 11:00
登りきると今度は2.4kmの下り。突き当たりは右へ。左へ行くと湯袋峠。
裏筑波登山口にワープ。湯袋峠を通る車道、意外と車が多いです。ようやく筑波山に向かって登りに入る。
2016年02月28日 11:04撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 11:04
裏筑波登山口にワープ。湯袋峠を通る車道、意外と車が多いです。ようやく筑波山に向かって登りに入る。
場所が場所だけに道が在るのかな?と不安になるも、しっかりとした歩きやすい道でした。枝沢で手と顔を洗う。
2016年02月28日 11:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 11:05
場所が場所だけに道が在るのかな?と不安になるも、しっかりとした歩きやすい道でした。枝沢で手と顔を洗う。
筑波高原キャンプ場。手前にまた長い階段あり。分かっていたけど走った負荷は大きかった。足がパンパン。最後の休憩。
2016年02月28日 11:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 11:35
筑波高原キャンプ場。手前にまた長い階段あり。分かっていたけど走った負荷は大きかった。足がパンパン。最後の休憩。
キャンプ場内を抜け、山頂を目指すと雪がどんどん出てくる。新雪なのか凍結はしておらず、アイゼン等は必要ありませんでした。
2016年02月28日 12:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 12:03
キャンプ場内を抜け、山頂を目指すと雪がどんどん出てくる。新雪なのか凍結はしておらず、アイゼン等は必要ありませんでした。
筑波山の山頂、女体山に着きました。人がいっぱい。写真だけ撮って退散。
2016年02月28日 12:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/28 12:17
筑波山の山頂、女体山に着きました。人がいっぱい。写真だけ撮って退散。
筑波山神社。お疲れ様でした。
2016年02月28日 13:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 13:00
筑波山神社。お疲れ様でした。
昨年訪れた筑波梅林へ寄り道。
2016年02月28日 13:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 13:14
昨年訪れた筑波梅林へ寄り道。
ヘトヘトで写真を撮る気力すらありませんでした。
2016年02月28日 13:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/28 13:16
ヘトヘトで写真を撮る気力すらありませんでした。
満開ですがピークはあと少しだけ先な印象。
2016年02月28日 13:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 13:16
満開ですがピークはあと少しだけ先な印象。
筑波山口へ向かいます。駐車場待ちで渋滞している車道を離れるとしっかりと案内があります。
2016年02月28日 13:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 13:39
筑波山口へ向かいます。駐車場待ちで渋滞している車道を離れるとしっかりと案内があります。
ゴール。
2016年02月28日 13:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/28 13:48
ゴール。
廃線・廃駅を利用したサイクリングコースと休憩所です。
2016年02月28日 13:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/28 13:47
廃線・廃駅を利用したサイクリングコースと休憩所です。
天気に恵まれた1日でした。
2016年02月28日 13:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/28 13:55
天気に恵まれた1日でした。
撮影機器:

感想

約30kmと長丁場で手を出しにくかった筑波連山の縦走、
しっかりした登山靴だと却って大変になるという記録を読んだので
今回はジョギングシューズで行ってきました。

確かに10km程舗装された道を歩くので登山靴だと大変そうでした。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
25拍手
訪問者数:831人
napiee POTIleedsnaberivaldoLlukito92yoshinapieesatomi-gakukohWashiTabideresukeyaletta3191411Chiroro-pokkazeameMrzzsuntakezono8pisai5akujichii1961Satwo3satfouryokowv

コメント

参考にさせて頂きます
lastingさん、貴重な情報ありがとうございます。
道路づたいにロードバイクでは何度か縦走しているコースですが、自転車のビンディングシューズでは山頂には行けないので、歩いて縦走出来るコースはないものかと気になっていました。私も参考にさせて頂き、各山頂ゲットしてみたいと思います。
2016/3/4 7:11
Re: 参考にさせて頂きます
napieeさん、はじめまして。

車道部分ではロードバイクの方と何度かすれ違いました。お互い不思議な目で見ていたと思います。こんなところで何やっているの?と。なるほど、そういう楽しみもできる場所なんですね。
ここは全部歩くととても歩き応えのあるルートでした。この記録が参考になれば幸いです。
2016/3/7 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!