記録ID: 819813
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
【関東ふれあいの道】神奈川県 7.大磯・高麗山のみち、8.鷹取山・里のみち、9.弘法大師と桜のみち(平塚〜高麗山〜鷹取山〜権現山〜弘法山〜吾妻山〜鶴巻温泉)
2016年02月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:30
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 806m
- 下り
- 793m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 8:30
所要時間:8時間30分
歩行時間:480分(小休止を含む。昼食休憩を含まず。)
距離:29.9km
累積標高差:+860m,-840m
行程量:59.8+17.2+8.4=85.4P(42.7EK)(★★★)
ラップタイム:5.62分/P(マイペース登高能力:+400m/h、ランク掘
エネルギー定数:480*0.03+0.86*10+0.84*0.6+29.9*0.3=32.474
山のグレーデイング:4A
消費カロリー:32.474*(78+7)=2,760kcal
※各指標の説明は、私のプロフィールに掲載。
歩行時間:480分(小休止を含む。昼食休憩を含まず。)
距離:29.9km
累積標高差:+860m,-840m
行程量:59.8+17.2+8.4=85.4P(42.7EK)(★★★)
ラップタイム:5.62分/P(マイペース登高能力:+400m/h、ランク掘
エネルギー定数:480*0.03+0.86*10+0.84*0.6+29.9*0.3=32.474
山のグレーデイング:4A
消費カロリー:32.474*(78+7)=2,760kcal
※各指標の説明は、私のプロフィールに掲載。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
平塚までJR (帰り) 鶴巻温泉から小田急 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
関東ふれあいの道の3つのコース(大磯・高麗山のみち、鷹取山・里のみち、弘法大師と桜のみち)をつなげて、平塚から鶴巻温泉まで歩きました。
高麗山は手軽に歩けるハイキングコースで賑わっていました。湘南平の展望台からは、江の島を眺めることができましたが、つい先日あそこにいたと思うと、随分と遠くまで来た感じがしました。
その後、一旦山を下りて、コースの途中にある吉田茂元首相の大磯の御自宅跡に立ち寄りました。現在は公園として整備中でした。7年前に母屋が焼失したそうですが、大磯町の施設として再建が進んでいるところで、もうしばらくすると完成するとのことです。
2つめのコースにある鷹取山は静かな山でした。眺望がないために人気がないのかも知れません。山頂に神社の祠があり、周りに大きな広葉樹が植わっていました。この辺りでは貴重な自然林になっていました。
鷹取山を後にして、北へ向かって歩いていくにつれて、丹沢の山々が近づいてきました。ようやく来たなという感じです。
最後のコースは、弘法山に登るコースでしたが、弘法山を過ぎた後は、一旦稜線をはずれ、国道246号線に出て、矢倉沢往還という昔の道をたどって、遠回りしながら吾妻山に登り返し、鶴巻温泉にたどり着きました。わざわざ矢倉沢往還を歩かせるためなのか、稜線沿いにコースを設けることが難しかったのか、遠回りしている理由は良くわかりません。
今回は、歴史に名前の出てくる方々のゆかりの土地をたどることができました。全くの山の中と違って、人に関係する所が多い歩き旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する