白山東面台地(展望尾根周回コース)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3a7ba1038bd4d38.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 37.1km
- 登り
- 2,342m
- 下り
- 2,329m
コースタイム
- 山行
- 12:39
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 13:28
2.07 1000m 間名古谷出合
2.22 1040m 白山東面展望取付
5.46 1891m 展望尾根1891m
6.29 2050m 展望尾根2050m
7.39 2180m 中宮道合流
10.02 2550m 翠が池
10.41 2702m 白山山頂
11.03 2702m 白山山頂発
11.27 1900m コブラツリー
12.03 1250m 林道橋合流
13.10 1000m 間名古谷出合自転車デポ
13.58 630m 平瀬ゲート
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
平瀬からの大白川林道は除雪はまだ 自然融雪で間名古谷出合まで8割自転車が使える |
写真
感想
例年三月中に白山東面台地に出掛けた事は無いが今年は雪不足だから大丈夫だろう.問題はどこまでチャリが使えるか?今日も深夜11時に自宅を出て1時平瀬ゲート発の待ち合わせに間に合う様に高速を飛ばす.車中おにぎりを食べながら運転、深夜0時過ぎに平瀬に着いた.既に大魔人は着いていた.
0時半にスキーを担ぎチャリにまたがり林道を漕ぐ.すぐに最初のデブリで押し歩き、その後もデブリの度に押し歩き、20回ほど押し歩きをしただろうか.ただ融雪は進み林道も端っこはチャリを漕げるので結構チャリは使える.間名古谷出合まで林道の8割弱はチャリに乗れた.ここまでで林道の半分7km弱、もう白山は楽勝だろう.
間名古谷出合からスキーで林道を進む.
今日は展望尾根から中宮道に合流して白山を目指し帰りは東面台地を滑って間名古谷出合に周回するハードコースだ.展望尾根はどこから登り上げるか、色々案はあったが現地判断で林道1040mから取り付く事にする.暗闇の中尾根のブナの原生林をひたすら登って行く.
この尾根は白山の大展望台朝焼けに染まる白山の写真を取るには最高の尾根だ.今日は時間は完璧だが果たして朝焼けに染まる白山が見えるかどうか?尾根は雪は十分でとても歩きやすい尾根だ.少しペースは早過ぎて標高1800mを越えた辺りで薄明るくなって来た.6時過ぎ乗鞍岳から朝日が上がった.すんばらしい、今日も来て良かった.東には剱岳を始め北アルプスの峰々がすぐ手前には奥三方岳が見える.
2050mポコから少し下ってトラバースをかけて中宮道に合流した。正面には白山連山がドーン、中宮道をガシガシ登って行く.2349mポコでシールを剥いでお花松原に滑り込む.ここから翠が池に向けて登って行く.翠が池はこの時期雪原になっていた.さあラスト御前峰を目指すのみ、御前峰肩に着くと室堂側から単独行が登って来た.
さあ奥社が見えた.平瀬を出て10時間を越えていた.ゴール.奥社でお参りして、さあ東面台地に滑り込もう.山頂から氷化したカリカリ斜面は慎重に滑る.剣が峰との鞍部に来てさあ東面台地へ、カリカリとモナカはさすがに手強いがどんな雪質でも滑れてこそ山スキーヤー、無事に東面台地に降り立つ.高曇りで気温は低いので雪は生きている.
お次ぎは1900mコブラツリーにご挨拶.東面台地の御神木です.今日も会いに来たよ、無事再会を果たして後は一気に林道まで滑り込んだ.林道からはスキーで滑って行くが至る所で流水で雪は途切れている.途切れた場所も板は履いたまま必殺ロボット歩きで板を傷つけない様に歩く.さあ 間名古谷出合だ。チャリが見えた.ここでチャリにまたがり帰りも何度も押し歩きをして平瀬のゲートにたどり着いた.
〆て13時間半、今日も完全燃焼でした.
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する