ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 829702
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

オキナグサを眺めに 西上州 神成山

2016年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:01
距離
6.2km
登り
217m
下り
217m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:41
合計
3:01
8:50
10
宮崎公園下駐車場
9:00
9:00
10
宮崎公園
9:10
9:10
10
富岡西中学校前の神成山ハイキングコース入口
9:20
9:25
13
姫天狗
9:38
9:49
16
10:05
10:10
20
旧宇芸神社跡山頂
10:30
10:35
5
吾妻山下オキナグサ群生地
10:40
10:50
10
吾妻山
11:00
11:00
2
新堀神社
11:02
11:02
3
大サボテンの家
11:05
11:10
27
新堀公衆トイレ
11:37
11:37
14
宇芸神社
11:51
宮崎公園下駐車場
天候 晴れ(風が少々強い)
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道254号線の神農原交差点から北に向かった宮崎公園の下にある駐車場を利用
5台程度は駐車出来ますし、上にある宮崎公園にも駐車場があります
またトイレも宮崎公園内にあります
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、ピークの南側は切れ落ちている場所があるので注意して下さい。意外と高度感のある場所です。
吾妻山から新堀神社までの下りは急こう配ですので、スリップに注意が必要です。
ほとんどの傾斜の強い場所には階段状に歩きやすくなっていますが、一部、細かい石が多い斜面もありますのでスリップに注意した方がよい場所もありました。
基本的には散歩感覚で歩けるハイキングコースですので、お子さん連れでも楽しめると思います
家から僅か30分ほどで宮崎公園下の駐車スペースに到着!
2016年03月20日 08:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/20 8:55
家から僅か30分ほどで宮崎公園下の駐車スペースに到着!
風は少々ありますがまずまずの天気♪
まずは宮崎公園に登ります
2016年03月20日 08:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/20 8:55
風は少々ありますがまずまずの天気♪
まずは宮崎公園に登ります
ヤマツツジがもう少しで咲きそうです
2016年03月20日 08:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/20 8:56
ヤマツツジがもう少しで咲きそうです
微妙に傾斜の強い登り
2016年03月20日 08:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 8:56
微妙に傾斜の強い登り
5分ほどで宮崎公園に到着です
トイレをお借りします

ここで驚いたのはハイカーさんと思われる車がたくさん!
しかも県外ナンバーが多かった
2016年03月20日 09:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/20 9:00
5分ほどで宮崎公園に到着です
トイレをお借りします

ここで驚いたのはハイカーさんと思われる車がたくさん!
しかも県外ナンバーが多かった
関東ふれあいの道の案内板
2016年03月20日 09:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 9:00
関東ふれあいの道の案内板
宮崎公園は高台にあるので展望がよいです
2016年03月20日 09:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 9:00
宮崎公園は高台にあるので展望がよいです
神成山9峰ハイキングコースの案内板もあります
2016年03月20日 09:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 9:01
神成山9峰ハイキングコースの案内板もあります
本日の嫁のウェアリング
七分丈パンツで春スタイルです
2016年03月20日 09:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
17
3/20 9:03
本日の嫁のウェアリング
七分丈パンツで春スタイルです
舗装路を登山口に向かいます
2016年03月20日 09:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 9:04
舗装路を登山口に向かいます
富岡西中前を北に
2016年03月20日 09:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 9:07
富岡西中前を北に
すぐに西へ方向転換します
2016年03月20日 09:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 9:10
すぐに西へ方向転換します
はい!
ハイキングコース入口に到着!
2016年03月20日 09:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 9:10
はい!
ハイキングコース入口に到着!
西中の脇を進みます
2016年03月20日 09:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 9:12
西中の脇を進みます
可愛らしいお地蔵さん♪
2016年03月20日 09:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
3/20 9:17
可愛らしいお地蔵さん♪
こちらは威厳のあるお不動様
2016年03月20日 09:17撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
3/20 9:17
こちらは威厳のあるお不動様
先ほどのお不動様の案内板もありました
2016年03月20日 09:17撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3/20 9:17
先ほどのお不動様の案内板もありました
神成山は「日本一綺麗なハイキングコース」
道標も完ぺきに整備されています
2016年03月20日 09:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 9:17
神成山は「日本一綺麗なハイキングコース」
道標も完ぺきに整備されています
すぐに小ピーク
2016年03月20日 09:19撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
3/20 9:19
すぐに小ピーク
傾斜は弱いですが石車に乗りそうな斜面もあります
2016年03月20日 09:19撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
3/20 9:19
傾斜は弱いですが石車に乗りそうな斜面もあります
う〜ん・・・何とか大権現
読めない
2016年03月20日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/20 9:20
う〜ん・・・何とか大権現
読めない
小ピークからの展望はなかなかのものです
稲含山、赤久縄山、小沢岳、鹿岳、四つ又山etc
西上州の山々が一望
2016年03月20日 09:20撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
10
3/20 9:20
小ピークからの展望はなかなかのものです
稲含山、赤久縄山、小沢岳、鹿岳、四つ又山etc
西上州の山々が一望
里山ですが南側はキレ落ちています
2016年03月20日 09:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 9:21
里山ですが南側はキレ落ちています
姫天狗のピークに到着!
微妙に読み取れない・・・(^^;
2016年03月20日 09:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 9:21
姫天狗のピークに到着!
微妙に読み取れない・・・(^^;
頭上に巣箱(笑)
2016年03月20日 09:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/20 9:22
頭上に巣箱(笑)
これまたスリップしそうな斜面です
2016年03月20日 09:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 9:23
これまたスリップしそうな斜面です
おっ!
気の早いヤマツツジ
2016年03月20日 09:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
3/20 9:26
おっ!
気の早いヤマツツジ
植生が変わったり、ピークがたくさんあったりと飽きないですね
2016年03月20日 09:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 9:27
植生が変わったり、ピークがたくさんあったりと飽きないですね
エビネランなどを保護している場所
2016年03月20日 09:28撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
3/20 9:28
エビネランなどを保護している場所
立ち入り禁止のロープで囲まれていました
2016年03月20日 09:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 9:30
立ち入り禁止のロープで囲まれていました
何とも親切な標識がたくさん
2016年03月20日 09:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 9:29
何とも親切な標識がたくさん
神成城址の説明版
2016年03月20日 09:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 9:32
神成城址の説明版
龍王ピーク(神成山)が見えてきました
2016年03月20日 09:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 9:33
龍王ピーク(神成山)が見えてきました
徐々にきつくなる勾配
2016年03月20日 09:34撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
3/20 9:34
徐々にきつくなる勾配
そうこうしているうちに・・・
2016年03月20日 09:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 9:39
そうこうしているうちに・・・
はい!
好展望の龍王ピーク到着!
今日は遠景はダメみたいです
2016年03月20日 09:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/20 9:40
はい!
好展望の龍王ピーク到着!
今日は遠景はダメみたいです
稲含山が正面に
2016年03月20日 09:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/20 9:40
稲含山が正面に
山頂はこんな感じ
2016年03月20日 09:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/20 9:40
山頂はこんな感じ
標高320.9mのようです
2016年03月20日 09:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/20 9:41
標高320.9mのようです
また歩きやすい道
2016年03月20日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 9:49
また歩きやすい道
どんどん先行するおじさん
2016年03月20日 09:52撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
3/20 9:52
どんどん先行するおじさん
あんなに先行してるし・・・
2016年03月20日 09:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 9:53
あんなに先行してるし・・・
南側は急斜面!
油断できない・・・
2016年03月20日 09:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 9:54
南側は急斜面!
油断できない・・・
細尾根ですが危なくはありませんね
2016年03月20日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 9:55
細尾根ですが危なくはありませんね
花粉症の嫁は薬がまだ効いていないようで鼻をかみ過ぎて日焼け止めが落ちているよう
塗りなおしますが、これは塗り過ぎ!
2016年03月20日 09:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
3/20 9:59
花粉症の嫁は薬がまだ効いていないようで鼻をかみ過ぎて日焼け止めが落ちているよう
塗りなおしますが、これは塗り過ぎ!
唯一のエスケープルートへの分岐を通過します
2016年03月20日 10:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:00
唯一のエスケープルートへの分岐を通過します
微妙につらい傾斜かも(^^;
2016年03月20日 10:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:01
微妙につらい傾斜かも(^^;
嫁もゆるゆる登ります
表情にはもちろん余裕がありますね
2016年03月20日 10:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:03
嫁もゆるゆる登ります
表情にはもちろん余裕がありますね
はい!
次のピークに到着

旧宇芸神社跡のようです
2016年03月20日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:04
はい!
次のピークに到着

旧宇芸神社跡のようです
プチ博物館
植物のドライフラワー状になったものや、大ムカデやカマキリ
テンのはく製等、いろいろありました
2016年03月20日 10:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/20 10:05
プチ博物館
植物のドライフラワー状になったものや、大ムカデやカマキリ
テンのはく製等、いろいろありました
休憩はしないまま先に進みます
2016年03月20日 10:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:09
休憩はしないまま先に進みます
南側はここもキレ落ちています
開けている場所は展望良好♪
2016年03月20日 10:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/20 10:09
南側はここもキレ落ちています
開けている場所は展望良好♪
3週間ぶりの山でも余裕だね♪
表情に余裕があります
・・・が花粉症で鼻が出る!出る!
2016年03月20日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/20 10:11
3週間ぶりの山でも余裕だね♪
表情に余裕があります
・・・が花粉症で鼻が出る!出る!
次の無名ピークに到着!
2016年03月20日 10:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:15
次の無名ピークに到着!
樹間からは龍王ピークが見えます
2016年03月20日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:16
樹間からは龍王ピークが見えます
西には大桁山
2016年03月20日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:16
西には大桁山
ここも歩きやすい尾根道
2016年03月20日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:18
ここも歩きやすい尾根道
北には僅かに丹生湖が見えました
2016年03月20日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:18
北には僅かに丹生湖が見えました
そうこうしてるうちに次の小ピークに到着
2016年03月20日 10:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:21
そうこうしてるうちに次の小ピークに到着
ここにもヤマツツジ♪
2016年03月20日 10:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
3/20 10:21
ここにもヤマツツジ♪
相変わらず快適な尾根道を進みます
2016年03月20日 10:22撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
3/20 10:22
相変わらず快適な尾根道を進みます
次の小ピークが見えてきました
ピークは巻けますが折角なのでいってみます
2016年03月20日 10:22撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3/20 10:22
次の小ピークが見えてきました
ピークは巻けますが折角なのでいってみます
樹間から歩いてきたピークが見えました
2016年03月20日 10:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:25
樹間から歩いてきたピークが見えました
だいぶ花粉症が治まってきた嫁
2016年03月20日 10:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/20 10:25
だいぶ花粉症が治まってきた嫁
次のピークの南側です
ここもキレ落ちてますね
2016年03月20日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:26
次のピークの南側です
ここもキレ落ちてますね
ここにはミツバツツジ
2016年03月20日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/20 10:27
ここにはミツバツツジ
風で髪がえらいことになってるおじさん
2016年03月20日 10:27撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
3/20 10:27
風で髪がえらいことになってるおじさん
小ピークを下って・・・
2016年03月20日 10:29撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3/20 10:29
小ピークを下って・・・
どこも南側はこんな感じ(^^;
2016年03月20日 10:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:29
どこも南側はこんな感じ(^^;
巻き道とすぐに合流します
2016年03月20日 10:29撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3/20 10:29
巻き道とすぐに合流します
最後のピークの吾妻山が見えてきました
2016年03月20日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:31
最後のピークの吾妻山が見えてきました
そしてお目当てのオキナグサ♪
微妙な群生具合・・・
2016年03月20日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/20 10:31
そしてお目当てのオキナグサ♪
微妙な群生具合・・・
全部で10株ほどですかね
2016年03月20日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 10:32
全部で10株ほどですかね
可愛らしいです
2016年03月20日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/20 10:32
可愛らしいです
このためだけにEM5MK兇14-150mmを持参しました
2016年03月20日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 10:33
このためだけにEM5MK兇14-150mmを持参しました
撮影中のおじさん
2016年03月20日 10:33撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
3/20 10:33
撮影中のおじさん
嫁も撮影中
2016年03月20日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:34
嫁も撮影中
こんな感じの場所
気が付かずに通り越してしまいそうです
2016年03月20日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:37
こんな感じの場所
気が付かずに通り越してしまいそうです
おいおい!おじさん
どこ行きますか?
2016年03月20日 10:37撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3/20 10:37
おいおい!おじさん
どこ行きますか?
満開のミツバツツジの撮影でした(^^;
2016年03月20日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 10:38
満開のミツバツツジの撮影でした(^^;
さて吾妻山に向かいますかね
数分ですが傾斜は強いです
2016年03月20日 10:38撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3/20 10:38
さて吾妻山に向かいますかね
数分ですが傾斜は強いです
ちょっと汗をかきました
2016年03月20日 10:38撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3/20 10:38
ちょっと汗をかきました
はい!
吾妻山到着!
2016年03月20日 10:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/20 10:41
はい!
吾妻山到着!
石の祠が3つ
2016年03月20日 10:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:41
石の祠が3つ
ここも好展望です
鍬柄岳に大桁山
2016年03月20日 10:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/20 10:42
ここも好展望です
鍬柄岳に大桁山
四つ又山、鹿岳方面
2016年03月20日 10:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/20 10:42
四つ又山、鹿岳方面
小沢岳方面
2016年03月20日 10:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 10:42
小沢岳方面
稲含山方面
2016年03月20日 10:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 10:42
稲含山方面
小休憩して下山します
2016年03月20日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 10:47
小休憩して下山します
油断できない・・・(^^;
2016年03月20日 10:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:48
油断できない・・・(^^;
ここからちょっと急な下り
2016年03月20日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:50
ここからちょっと急な下り
鳥居跡を通過
2016年03月20日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:50
鳥居跡を通過
クライミングしてるん?
お股、丸見えですけど・・・(^^;
2016年03月20日 10:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
3/20 10:51
クライミングしてるん?
お股、丸見えですけど・・・(^^;
こんな下りや
2016年03月20日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:52
こんな下りや
吾妻山一段目(展望地!?)を通過
2016年03月20日 10:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:54
吾妻山一段目(展望地!?)を通過
振り返ると吾妻山
2016年03月20日 10:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:54
振り返ると吾妻山
ここもキレ落ちてるし・・・
2016年03月20日 10:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 10:54
ここもキレ落ちてるし・・・
10分ほどで新堀神社まで下ってきました
2016年03月20日 10:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 10:58
10分ほどで新堀神社まで下ってきました
なぜスキーのストックが・・・
2016年03月20日 10:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 10:58
なぜスキーのストックが・・・
新堀神社はこんな感じの場所です
2016年03月20日 10:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:59
新堀神社はこんな感じの場所です
すぐ脇に登山口
2016年03月20日 10:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 10:59
すぐ脇に登山口
ここからの展望もまずまず
2016年03月20日 11:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 11:00
ここからの展望もまずまず
すぐに大サボテンの家
2016年03月20日 11:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/20 11:02
すぐに大サボテンの家
心地よい案内板
2016年03月20日 11:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 11:03
心地よい案内板
東に僅かに進むと新堀公衆トイレ
トイレ休憩させて頂きます
2016年03月20日 11:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 11:03
東に僅かに進むと新堀公衆トイレ
トイレ休憩させて頂きます
隣になった鉄棒で逆上がりに挑戦!
2016年03月20日 11:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/20 11:07
隣になった鉄棒で逆上がりに挑戦!
もう少し!
2016年03月20日 11:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 11:07
もう少し!
ダメでしたね(^^;
2016年03月20日 11:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 11:07
ダメでしたね(^^;
ちょっと遊んだので舗装路を戻ります
2016年03月20日 11:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 11:09
ちょっと遊んだので舗装路を戻ります
ヒメオドリコソウ
2016年03月20日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 11:10
ヒメオドリコソウ
水仙!
2016年03月20日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 11:11
水仙!
徒長したハボタン
2016年03月20日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:11
徒長したハボタン
ん?
フラミンゴ
2016年03月20日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:11
ん?
フラミンゴ
こちらはモクレン
2016年03月20日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 11:12
こちらはモクレン
シバザクラ
2016年03月20日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 11:12
シバザクラ
西にはそそり立つ鍬柄岳
4年前の12月に登りましたが、もう結構です(^^;
2016年03月20日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 11:12
西にはそそり立つ鍬柄岳
4年前の12月に登りましたが、もう結構です(^^;
菜の花もたくさん咲いています
2016年03月20日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:13
菜の花もたくさん咲いています
多肉ですね
2016年03月20日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 11:13
多肉ですね
こちらはサクラソウ
2016年03月20日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/20 11:14
こちらはサクラソウ
オオイヌフグリ
2016年03月20日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 11:15
オオイヌフグリ
八重のツバキ
2016年03月20日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 11:15
八重のツバキ
隣には歩いてきた岩峰
上を歩いてきたんですよねぇ
2016年03月20日 11:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 11:15
隣には歩いてきた岩峰
上を歩いてきたんですよねぇ
古代蓮の里だそうです
風がなければベンチで日向ぼっこも良さそう♪
2016年03月20日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 11:18
古代蓮の里だそうです
風がなければベンチで日向ぼっこも良さそう♪
桜?
2016年03月20日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 11:18
桜?
サンシュウかな?
2016年03月20日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 11:20
サンシュウかな?
ここにも水仙
2016年03月20日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 11:21
ここにも水仙
ムスカリもたくさん咲いています
2016年03月20日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 11:22
ムスカリもたくさん咲いています
ミツマタの花ですかね
2016年03月20日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 11:22
ミツマタの花ですかね
シバザクラを作品風に♪
2016年03月20日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 11:22
シバザクラを作品風に♪
エニシダも咲いていました
2016年03月20日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 11:23
エニシダも咲いていました
これは・・・(^^;
2016年03月20日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 11:25
これは・・・(^^;
こちらはハナニラですね
2016年03月20日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 11:25
こちらはハナニラですね
ダイコンノハナ!?
2016年03月20日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 11:26
ダイコンノハナ!?
民家の裏には神成山の岩峰
この辺りで人の好さそうなばあちゃんに挨拶すると、「またお越しくださいね」と笑顔で言われちゃいました♪
また来ますよ!(^^)!
2016年03月20日 11:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/20 11:27
民家の裏には神成山の岩峰
この辺りで人の好さそうなばあちゃんに挨拶すると、「またお越しくださいね」と笑顔で言われちゃいました♪
また来ますよ!(^^)!
桃の花かな?
2016年03月20日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/20 11:28
桃の花かな?
ん?
民家の壁にキジ?
2016年03月20日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 11:29
ん?
民家の壁にキジ?
水仙
2016年03月20日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:30
水仙
小輪の水仙
2016年03月20日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:30
小輪の水仙
純白の水仙も咲いています
2016年03月20日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:30
純白の水仙も咲いています
斑入りのツバキ
2016年03月20日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 11:32
斑入りのツバキ
もうボケが咲いてる?
2016年03月20日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 11:32
もうボケが咲いてる?
眺める嫁
2016年03月20日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 11:33
眺める嫁
良い香りの沈丁花
2016年03月20日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 11:34
良い香りの沈丁花
これはヒマラヤユキノシタですね
2016年03月20日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 11:35
これはヒマラヤユキノシタですね
元気に育つサボテン
2016年03月20日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:36
元気に育つサボテン
撮影ばかりしてるのでおいて行かれます(^^;
2016年03月20日 11:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 11:36
撮影ばかりしてるのでおいて行かれます(^^;
宇芸神社前を通過
境内には樹齢300年のムクロジ
たくさんの実をつけていました
2016年03月20日 11:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/20 11:37
宇芸神社前を通過
境内には樹齢300年のムクロジ
たくさんの実をつけていました
歩いてきた尾根が見えます
おっ!
ピークにハイカーがいますね
2016年03月20日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 11:40
歩いてきた尾根が見えます
おっ!
ピークにハイカーがいますね
いい色の多肉
2016年03月20日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 11:41
いい色の多肉
大きなボンタンでしょうか?
2016年03月20日 11:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 11:42
大きなボンタンでしょうか?
舗装路を40〜50分かけてスタート地点の宮崎公園下まで戻ってきました
お疲れ様でした
2016年03月20日 11:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/20 11:52
舗装路を40〜50分かけてスタート地点の宮崎公園下まで戻ってきました
お疲れ様でした
下山後には下仁田IC西にある「焼き肉赤べこ」でランチ
シャーシュー赤べこラーメンと・・・
2016年03月20日 12:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
3/20 12:26
下山後には下仁田IC西にある「焼き肉赤べこ」でランチ
シャーシュー赤べこラーメンと・・・
タルタルソースカツ定食♪

南牧の山々に出掛けた帰りに何度もお世話になっている「赤べこ」
微妙な雰囲気のお店ですが、店員さんは感じが良いですし、廉価で美味しいのでお勧めです!
いつも空いてますしね♪
2016年03月20日 12:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
3/20 12:26
タルタルソースカツ定食♪

南牧の山々に出掛けた帰りに何度もお世話になっている「赤べこ」
微妙な雰囲気のお店ですが、店員さんは感じが良いですし、廉価で美味しいのでお勧めです!
いつも空いてますしね♪
100gのご飯の朝食だった嫁
かなりお腹が空いていたようで満足そうでした♪
2016年03月20日 12:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
3/20 12:38
100gのご飯の朝食だった嫁
かなりお腹が空いていたようで満足そうでした♪

装備

個人装備
レインウェア(下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
モンベル薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
GM1+12-32、EM5MK2+14-150
手袋
2
ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
モンベルボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ストック
1
LEKI サーモライトAS
ハードシェルジャケット
1
ミレー
共同装備
GPS
1
eTrex30J、予備電池1set
自動車
1
ジムニー(茶)
行動食
1
ナッツ、菓子類他(1食分)
タブレット
1
電解質タブレット、ブドウ糖タブレット
地図
1
山と高原地図コピー、1/2500地形図

感想

出来れば雪山ハイキングに行きたいところなのですが、2016年になってからは・・・
近所の里山歩きが3回
・2016/1/2 吉井三山 牛伏山(2016年初山行)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-789026.html
・2016/2/13 吉井三山 牛伏山(山女子さんと山ランチ編)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-812374.html
・2016/2/27 吉井三山 八束山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-818244.html
雪山ハイキングが1回
・2016/2/6 赤城 鍋割山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-807272.html

・・・と3月が終わろうとしているのにまだ4回だけしか山に行けていません

今週末は3月唯一の土日連休♪
ところが初日は朝から雨が残り、雨が上がるのを待ってお彼岸のお墓参り

翌日の本日、山へ出掛けることにしました
・・・が、赤城、北八つ、浅間山域は晴れるものの風速15mを超える強風
しかも雪の量が少なくなっているようで雪山ハイキングを楽しめる感じではない様子
それでは里山歩きと考えましたが、近所の吉井三山は少々飽き気味

そんなことで、今回は家から登山口まで僅か30分ほどで行くことの出来る神成山へオキナグサを見に行くことにしてみました
2013/1月に出掛けた時には、澄んだ空気の中、展望こそありましたが何もない里山でしたが、今回はツツジが咲き始め、オキナグサも初めてみることが出来ました
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-355227.html

少々風はありましたが、気温15℃を超える暖かな陽気の中、登りで汗をかいても風が抜ける場所ではシャツ1枚でいると汗が引いてくれるコンディション♪
汗かきな我が家には良い気候の中、ゆるゆるハイキングを楽しむことが出来ました

お目当てのオキナグサは群生地内に10株ほどでしたが、初めて見る自生のオキナグサは可憐で可愛く感じました

神成山は地元の皆さんに愛されている里山
「日本一綺麗なハイキングコース」と看板に書かれている通り、ゴミ一つなく、コースも明瞭で歩きやすい山でした
往路は約5km弱で9峰を縦走!?復路は家々の庭先に咲く春の花々を眺めながら舗装路を歩くのはとても気持ちよいもの♪
僅か2時間半ほどの軽ハイキングでしたが大満足の半日となりました

下山後は南牧村の山々に出掛けていたころにお世話になっていた、国道254号線脇にある上信越自動車道下仁田IC西の「焼き肉赤べこ」で「チャーシュー赤べこラーメン」と「タルタルソースヒレカツ定食」を食して大満足♪
その後、富岡にある嫁の実家のお墓参りを済ませても14時過ぎには悠々帰宅出来ちゃいました

ツツジが咲くころには落葉樹が新緑に覆われる神成山
そんな時期に歩いても良い山ではないかと感じました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人

コメント

ツツジもですか。
air_4224さん こんばんは。
久しぶりのほのぼのハイクレコ、楽しく拝見させていただきました。

それにしても、さすが「日本一綺麗なハイキングコース」オキナグサはまだ少し早かったようですが、ヤマツツジがチラホラ、ミツバツツジも咲いているのには驚きました。

こちらは去年4月下旬に来たときにはミツバツツジは終わりかけだったのでここ2〜3週間くらいがいいのかもしれませんね。

赤ベコのチャーシューメンもおいしそうですね〜。前回は食べ損なったので、そのうちリベンジハイクを計画しましょうかね。

お疲れ様でした。
2016/3/20 19:26
Re: ツツジもですか。
tatsucaさん

いつもコメント、本当に有難うございます。
本当は雪山ハイキングを諦めきらなかったのですが、3週間ぶりのハイクだったことや強風で寒い思いをするのは危ないと思い地元の軽ハイクとしてみました

オキナグサの花には少々早い感はありましたが、思いがけずツツジがちらほら咲いていましたし、復路の舗装路歩きでは民家の庭の花々をたくさん眺めることが出来ました♪

tatsucaさんも昨年歩かれていらっしゃいますね
物足りなさはありますが「日本一綺麗なハイキングコース」!
どちらかの山とダブルヘッダーでまたお越し下さいね

そうそう!
赤べこでのランチ・・・久々においしゅうございました(*^_^*)
2016/3/20 21:08
shige1968です。
こんばんは!
神成山、すれ違いましたよ(^O^)
オギナグサ群生地から少し登ったところで私が登り、air4224さんが下りの時です。
私もしかしてと思って振り向いていたのですがスタスタ行ってしまったので・・・。
オレンジ?赤い?ジャケットを着てたものです。

どこかのお山でまたお会いしましょう!(^O^)
2016/3/21 19:50
Re: shige1968です。
shige1968さん

わざわざコメントをして頂きありがとうございます
ありゃ〜(^_^;)
やっぱりすれ違っていたんですね
急いでいたつもりはないのですが、登りは遅い癖に下りだけは早いもので・・・

お顔を覚えていないのですが、またすれ違うことがありましたら是非お声掛け下さいね
ヤマレコバッジを青のオスプレイのバックパックに付けている若作りしてるおじさんと、小さなおばさんのペアが私たちですので

どこかでお会いできるのを楽しみにしてます
2016/3/21 20:23
良い休日ですね
相変わらず、仲良しで…
私はこの日、13区総会があり、ストレスいっぱいの日でした。
先週、武尊山に登って来て、スイッチが入ったのですが、明日は上越県境方面の天候がイマイチそうなので、赤久縄の管理釣り場で一日過ごして来ます。
2016/3/22 5:01
Re: 良い休日ですね
wassy2003さん

お久しぶりです
区の総会にも出席せずに申し訳ありません
総会・・・ストレスの中、ご苦労様でした

残雪の武尊、赤久縄で釣りとは何ともアグレッシブですね

私はちょっとショッキングな出来事がありまして、かなりテンション下がり気味の毎日です
2016/3/22 18:18
スロー人より、山野草へのお誘い
air_4224さん、初めまして。
 オキナグサを見に行こうと思っていた、神成山の花の様子がよく分かりありがたいです。不動明王像の近くにジュウニヒトエが、竜王ピークにはシュンランが咲いていませんでしたか。23日に見に行って、レポにあった花以外に出会えたら、ここに報告します。
 お礼になるかどうか分かりませんが…………
 21日に、桐生の鳴神山へ行ってきました。ミソサザイがきれいに囀っていました。花を探して駒形口から入り山頂へ。大滝口へ下り、こつなぎ口から再度山頂へ。その後、赤芝林道を下りました。駒形口でタチツボスミレ・ユリワサビ、山頂でマンサクに会いました。最後の下りでカタクリを見つけてから、ハルトラノオ・ニリンソウ・ハナネコノメソ・トウゴクサバノオ・コガネネコノメソウと、続々春の花に出会えましたよ。今週末なら、もっと咲き出しているかと思います。標高980辰硫屬良缶昌海任后9圓れたことあるでしょうか。
 4月・5月の鳴神山は、本当に花の山です。山野草に興味おありのようで、お知らせしてみました。レポ、今後も楽しみにさせていただきます。
2016/3/22 20:21
Re: スロー人より、山野草へのお誘い
suro-nin さん

コメント有難うございます。
神成山のオキナグサ以外の花・・・ヤマツツジ以外はわかりませんでした(^^;)
ジュウニヒトエにシュンランだなんて、気が付かなくて残念!

鳴神山の山野草
確かに魅力的ですね
何となく東毛方面は遠く感じて足が向かないのですが・・・

行先に困ったときの候補にさせて頂きますね♪
ご紹介、ありがとうございました(^_-)
2016/3/22 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら