ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 83030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

餓鬼岳

2010年10月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.2km
登り
2,349m
下り
2,273m

コースタイム

中房駐車場4:57 5:04登山口 5:23第1ベンチ 5:41第2ベンチ5:44 6:02第3ベンチ 6:20富士見ベンチ6:22 6:36合戦小屋 7:06燕山荘7:15 7:33燕岳 7:45北燕 8:01北燕平 8:30東沢乗越8:40 9:05東沢岳 9:35剣吊取付き9:39 10:56独標 11:48餓鬼岳12:05 13:06剣吊取付き13:10 13:55東沢岳 14:13東沢乗越 14:35ホラ沢出合 14:55北燕沢出合 15:16ブナ平 15:36吊橋 15:54登山口 16:01駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所は有りませんが、東沢岳から餓鬼岳の間は木の根、岩で
歩き難い箇所が多く足元の注意が必要です。

*縦走路を外れての剣吊独標へのルートは廃道なのでそれなりの技術
体力が必要で、さらに下に従走路が並行している部分があるので
慎重な行動が必要です。
今日の登山口(帰りの撮影)
紅葉はここまで降りてきています。
2010年10月17日 15:55撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:55
今日の登山口(帰りの撮影)
紅葉はここまで降りてきています。
富士見ベンチからの富士山
今日は14:00の東沢岳まで
こんな状態で見えていました。
2010年10月17日 06:20撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:20
富士見ベンチからの富士山
今日は14:00の東沢岳まで
こんな状態で見えていました。
合戦尾根から今朝の槍
2010年10月17日 06:42撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:42
合戦尾根から今朝の槍
燕山荘からの有明山
コーヒータイム中に撮影
2010年10月17日 07:14撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 7:14
燕山荘からの有明山
コーヒータイム中に撮影
今日の燕岳
2010年10月17日 07:17撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 7:17
今日の燕岳
燕岳からの槍
2010年10月17日 07:22撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 7:22
燕岳からの槍
北燕方面
2010年10月17日 07:38撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 7:38
北燕方面
北燕の花畑
2010年10月17日 07:45撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 7:45
北燕の花畑
北燕平
2010年10月17日 07:56撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 7:56
北燕平
白玉
一瞬、花かと。
2010年10月17日 08:03撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:03
白玉
一瞬、花かと。
東沢乗越へ下る途中から
2010年10月17日 08:15撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:15
東沢乗越へ下る途中から
東沢岳へ上る途中で
どこから来たか。
2010年10月17日 08:48撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:48
東沢岳へ上る途中で
どこから来たか。
行きは剣吊越え
2010年10月17日 09:23撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:23
行きは剣吊越え
剣吊稜線への取付き
中央の岩の右を登る
色の変わっている所は崩落した所。
縦走路は手前を左に巻いて行く。
2010年10月17日 13:16撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:16
剣吊稜線への取付き
中央の岩の右を登る
色の変わっている所は崩落した所。
縦走路は手前を左に巻いて行く。
分かりにくいが左側に番線が。
昔のルートの面影が残っている。
ほかにもロープ等を含めて4箇所有った。
ルート取りはあながち間違っていなかった。
2010年10月17日 10:16撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:16
分かりにくいが左側に番線が。
昔のルートの面影が残っている。
ほかにもロープ等を含めて4箇所有った。
ルート取りはあながち間違っていなかった。
前回は29年前に乳川の中沢を遡上した後
餓鬼岳小屋に向かった時。
その時には、かなり痕跡が有ったが
今日はほとんど消えてハイマツの藪こぎ。
2010年10月17日 10:18撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:18
前回は29年前に乳川の中沢を遡上した後
餓鬼岳小屋に向かった時。
その時には、かなり痕跡が有ったが
今日はほとんど消えてハイマツの藪こぎ。
剣吊から東沢岳方面
2010年10月17日 10:56撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:56
剣吊から東沢岳方面
剣吊から餓鬼岳方面
縦走路は左下方
2010年10月17日 10:59撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:59
剣吊から餓鬼岳方面
縦走路は左下方
26年ぶりの餓鬼岳頂上
2010年10月17日 11:49撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:49
26年ぶりの餓鬼岳頂上
唐沢岳
2010年10月17日 11:50撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:50
唐沢岳
針ノ木方面
2010年10月17日 11:50撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:50
針ノ木方面
餓鬼からの槍
2010年10月17日 11:52撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:52
餓鬼からの槍
ホラ沢出合い近く
2010年10月17日 14:29撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 14:29
ホラ沢出合い近く
中房手前の吊橋から
2010年10月17日 15:36撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:36
中房手前の吊橋から
2010年10月17日 15:44撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:44
中房川左岸側
2010年10月17日 15:47撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:47
中房川左岸側
撮影機器:

感想

合戦尾根上部の紅葉はすでに終わっていたが
天気が良く、久々に餓鬼岳に行きたいと思っていたので
登ってきた。

東沢乗越から餓鬼岳方面、中房川沿いは意外に
きれいな紅葉が楽しめた。

剣吊の稜線歩き、ちょっとした岩を楽しめるかと取付いたが
29年前とはだいぶ違った様相で、崩落や木々の生長でルートの痕跡が
ほとんど無くなり状況によってはロープも必要になる可能性もあり
容易に入れる所ではなくなっていた。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2386人

コメント

お疲れ様です。
Shigeさん、こんにちは。

16日に湯俣に行きました。車中泊して、17日に、下から見た燕岳を今度は歩こうと考えていたのですが、結構足に来て、欲張らずに帰りました。Nafはその後、17日に発熱。風邪もひいていたようです。

それにしても、さすが我が家憧れのShigeさん、すごいタイムですね。私達なら確実に燕山荘一泊コースです。

途中剣ズリから餓鬼岳は、だいぶ荒れていたのですね。名前からしても、なかなか人を寄せ付けない厳しい印象がありますね。

沢では、紅葉が楽しめたご様子。お祭りの疲れが癒されたのではないでしょうか
2010/10/18 21:56
餓鬼岳
shigeさん、こんばんは。

燕岳〜餓鬼岳お疲れ様でした。
燕岳から先は静かな山歩き、昔を思い出してのルートファインディングも楽しめたのでははいでしょうか。
青空の山っていいですね。風はどうだったでしょうか?それほど強くなければなお快適だったと思います。
当日のお昼頃は晴れた北アを松本付近の高速上から眺めておりました。

ボクは最近、中止だったり火打のような簡単な山で不完全燃焼を感じております。横尾本谷へ行けていたなら違ったのかも知れませんが、このshigeさんの記録を見てたらボクも晴れた北アの線で、あまり人が来ないところを一日歩いてみたくなりました。

コーヒータイムとはshigeさんには珍しいっすね
2010/10/18 23:31
餓鬼岳
rikkyさん、こんばんは。
Nafさん、風邪は良くなったでしょうか。

餓鬼岳はrikkyさんの仰ったとおりで
剣吊側も白沢側も険しく名前のとおり
厳しさのある山です。
山頂は穏やかで燕岳とは違った良さがあります。
天気の良いときの安曇野の眺めは格別です。
31年前になりますが、5月初旬の水が張られた田圃に
朝日があたり赤く反射した光景は今でも
忘れられず、もう一度見たいと思っています。

今月の岳人に餓鬼岳小屋の記事が載っていました。
本当に小屋なので燕山荘とどちらが良いかは
価値観によると思いますが
厳しく静かな餓鬼岳には合っていると思います。

往路の剣吊コースは40年以上前の廃道で
ハイマツがしっかりと覆い被さっていて
縦走路より1時間ほど余計になりました。
2010/10/18 23:37
餓鬼岳
countryboyさん、こんばんは。

17日は燕の稜線で気温−5℃、風はありましたが
さほど強くなく快適な山行になりました。

剣吊は楽しむ予定だったのですが
ハイマツの生長等で敗退も考える状況で
ロープも出そうか迷った場面もあり
やめときゃ良かったかなーとも思った次第です。

燕山荘でのコーヒー、最近は生ビールを
飲む機会が少なくなったので
天気の良いときはいただいております。
2010/10/18 23:57
魅力的
こんにちは
(乗鞍でご一緒させていただいたosanpoです)
何度か考えたものの同じ数だけあきらめたコースです。

参考にさせていただきま〜す。
2010/10/19 20:01
餓鬼岳
osanpoさん、こんばんは。

この時期の餓鬼岳、東沢乗越は初めてでしたが
天気が良く紅葉も楽しめました。

降雪前の今の時期は長時間の歩きが
苦になりません。
日の短さが難ですが。

osannpoさん、唐沢岳を含めて実行してください。
2010/10/19 22:52
いいですね
餓鬼岳の麓に、古くからの友達が、養豚を経営してます。
静かでいい山ですが、まだ私は登っていないんです
2010/10/20 19:07
秋の餓鬼岳
riekoさん、こんばんは。

秋の餓鬼岳、ハイマツと紅葉の静かな山です。

ぜひ一度は登ってみてください。

合戦尾根経由で縦走すると燕岳とは対照的な
餓鬼岳を愉しめます。
2010/10/20 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら