記録ID: 838362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
高尾山〜城山〜景信山〜堂所山〜陣馬山
2016年04月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:51
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:51
距離 23.1km
登り 1,217m
下り 1,190m
15:04
藤野駅
山と高原地図の標準タイムだと、同じコースで7時間30分(※休憩抜き)と書かれているので、かなり早いペースで歩いていると思います。
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR藤野駅まで徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:特になし 登山ポスト:陣馬登山口バス停近くの交差点にありました。 |
その他周辺情報 | 藤野駅からバスで「やまなみ温泉」まで行けますが、1時間に1本程度しか運行していないので注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 道が泥だらけだったので、ストックを持って行けばスリップせずに済んだかもしれません。 また、ゲイターがあればズボンが泥まみれにならずに済んだはずです。 |
感想
[コース]
陣馬山と景信山の間が未踏の地だったので、今回はそこを通るコースを設定しました。
実際に歩いてみると、久々に稲荷山コースを歩いて高尾山に"登頂"した後は、歩行距離が長く、そこそこのアップダウンもある体力勝負のコースという感じでした。
また、城山や堂所山などには山頂を巻く道が設定されているので、巻き道を駆使すれば陣馬山までかなり楽に行けると思いますが、今回は巻き道を使わずに全て登頂してきました。
[展望・景色]
終始ガスがかかっていて、良い展望はほぼゼロでした。
特に景信山〜陣馬山間は濃い霧+小雨で、景色は絶望的でした。
晴れていれば、陣馬山から雄大な展望を楽しめたはず・・・
[動植物]
野鳥はそれほど多くありませんでしたが、以下の二つの傾向がハッキリと分かりました。
・高尾山周辺:ガビチョウが多い
・城山〜陣馬山:カラ類(特にシジュウカラ)が多い
植物は、高尾山周辺でスミレが数種(タチツボ、スミレサイシン系、アケボノ?)開花していました。
陣馬山から下山した後、車道の脇という思わぬところでカタクリの群落を見つけましたが、群落内には立ち入り禁止なので注意してください。
[飲食・お土産]
今回は、下記の3軒の茶屋に立ち寄りました。
・城山茶屋:名物のなめこ汁(250円)を頂きました。
・景信茶屋 :アクエリアスを(250円)を買いました。
・信玄茶屋:ゆず入りの陣馬そば(600円)を頂きました。
最後に、陣馬登山口バス停近くの「鈴木商店」で、地元(旧藤野町)名物のゆずワインを買いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人
この度は信玄茶屋ご利用頂きありがとうございます。
速いですね、このコースで6時間切り、そしてレコの写真撮りながら、
今度は是非富士山の見える時にお出で下さい。
又、これからの新緑も素晴らしいですよ。 信玄茶屋 店主
singenjyayaさん、おはようございます。
今回は日没までに藤野駅に着けばいいかな・・・と思って歩き始めましたが、私はせっかち(笑)なので、サクサク歩いているうちに藤野駅に着いてしまいました。
次は、ぜひ富士山の見える時に登って、山頂でゆっくり景色を楽しみたいと思います。
最後になりましたが、信玄茶屋で頂いた陣馬そばは、ゆずの爽やかな味と香りでとても美味しかったです。
私の周りでハイキングをしている方にもオススメしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する