ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 842312
全員に公開
山滑走
白山

白山 御前峰・大汝峰 おまけで火の御子峰見物

2016年04月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:40
距離
26.4km
登り
2,312m
下り
2,307m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:04
休憩
0:31
合計
9:35
距離 26.4km 登り 2,312m 下り 2,313m
5:07
63
6:10
53
7:03
33
7:36
7:37
27
8:18
8:21
53
9:14
9:15
9
11:53
11:54
2
11:56
12:01
7
12:08
12:10
0
12:10
12:11
4
12:56
13:11
5
13:16
6
13:32
1
13:33
13:35
6
13:41
11
13:52
34
14:26
16
14:42
0
14:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
市ノ瀬まで車が入れるようになりました
別当出合までは自転車
薄明るくなったところで市ノ瀬を自転車でスタート
2016年04月09日 05:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 5:07
薄明るくなったところで市ノ瀬を自転車でスタート
ゲート右から入ります
2016年04月09日 05:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 5:08
ゲート右から入ります
1時間ほどで別当出合に到着。いきなりものすごくハード(笑)
2016年04月09日 06:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 6:06
1時間ほどで別当出合に到着。いきなりものすごくハード(笑)
すでに先客の方々が
2016年04月09日 06:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 6:06
すでに先客の方々が
吊り橋に床板はまだありませんでした
2016年04月09日 06:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 6:09
吊り橋に床板はまだありませんでした
設置はまだ先のようですね
2016年04月09日 06:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 6:10
設置はまだ先のようですね
こういうスースーするのは好きではありません・・・
2016年04月09日 06:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 6:10
こういうスースーするのは好きではありません・・・
ちょっと魔が差して下山用のコースから登ってしまいました
2016年04月09日 06:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 6:21
ちょっと魔が差して下山用のコースから登ってしまいました
というわけで失敗
2016年04月09日 06:32撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 6:32
というわけで失敗
登りと下りが合流するところから雪がつながってました
2016年04月09日 06:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 6:40
登りと下りが合流するところから雪がつながってました
中飯場はスルー
2016年04月09日 06:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 6:55
中飯場はスルー
それなりに藪はありますが、普通です(笑)
2016年04月09日 07:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 7:08
それなりに藪はありますが、普通です(笑)
別山尾根から太陽が登場
2016年04月09日 07:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 7:11
別山尾根から太陽が登場
雪は少ないようで、まあまああります。
2016年04月09日 07:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 7:11
雪は少ないようで、まあまああります。
大長山を望みながら
2016年04月09日 07:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 7:15
大長山を望みながら
こちらは別山
2016年04月09日 07:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 7:34
こちらは別山
甚之助避難小屋まで自転車入れて3時間、スキーとクトーでガンガン登ります。
2016年04月09日 07:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 7:58
甚之助避難小屋まで自転車入れて3時間、スキーとクトーでガンガン登ります。
今朝は固めの雪
2016年04月09日 07:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 7:58
今朝は固めの雪
ここをトラバースします
2016年04月09日 08:22撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 8:22
ここをトラバースします
何回見ても別山
2016年04月09日 08:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 8:29
何回見ても別山
一瞬スキーを脱ぎました
2016年04月09日 08:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 8:50
一瞬スキーを脱ぎました
急登をスキーで登りきりました
2016年04月09日 09:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 9:09
急登をスキーで登りきりました
室堂と御前峰、山頂付近まで雪がつながってます
2016年04月09日 09:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:10
室堂と御前峰、山頂付近まで雪がつながってます
だだっ広い
2016年04月09日 09:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 9:25
だだっ広い
でも今日は御前峰はスルーです
2016年04月09日 10:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:15
でも今日は御前峰はスルーです
大汝峰方面に向かいます
この辺りから氷の斜面に
2016年04月09日 10:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:16
大汝峰方面に向かいます
この辺りから氷の斜面に
テカテカ
2016年04月09日 10:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:23
テカテカ
剣ヶ峰
2016年04月09日 10:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:29
剣ヶ峰
でも実は大汝峰もスルーします
2016年04月09日 10:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:29
でも実は大汝峰もスルーします
ここもテカテカ
2016年04月09日 10:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:33
ここもテカテカ
剣ヶ峰と御前峰
2016年04月09日 10:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 10:39
剣ヶ峰と御前峰
中宮道の分岐、ここでスキーをデポ
2016年04月09日 10:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:39
中宮道の分岐、ここでスキーをデポ
2016年04月09日 10:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:40
今日も北アルプスがうっすら望めます
2016年04月09日 10:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:41
今日も北アルプスがうっすら望めます
飛行機雲たくさん
2016年04月09日 10:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 10:41
飛行機雲たくさん
さりげに中宮温泉18.5km
2016年04月09日 10:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:58
さりげに中宮温泉18.5km
こちらの稜線の方に向かいます
2016年04月09日 11:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 11:10
こちらの稜線の方に向かいます
たまには私もシリセード、なかなかスリリング
2016年04月09日 11:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 11:14
たまには私もシリセード、なかなかスリリング
来た!地獄谷と火の御子峰。やっぱり生で見ると異様な光景。
2016年04月09日 11:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 11:16
来た!地獄谷と火の御子峰。やっぱり生で見ると異様な光景。
中央が火の御子峰
2016年04月09日 11:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 11:16
中央が火の御子峰
右手のピークです。極めて限られた人しか辿りつけていない秘ピーク中の秘ピーク。
2016年04月09日 11:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 11:16
右手のピークです。極めて限られた人しか辿りつけていない秘ピーク中の秘ピーク。
地獄谷
2016年04月09日 11:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:17
地獄谷
ここは風が当たらないので雪が緩く、スキーで来たらよかったと後悔
2016年04月09日 11:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:18
ここは風が当たらないので雪が緩く、スキーで来たらよかったと後悔
まずは大汝峰
2016年04月09日 11:53撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:53
まずは大汝峰
大汝峰からの剣ヶ峰と御前峰
2016年04月09日 11:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 11:55
大汝峰からの剣ヶ峰と御前峰
御嶽山
2016年04月09日 11:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:55
御嶽山
乗鞍岳
2016年04月09日 11:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:55
乗鞍岳
休憩がてらに撮影
2016年04月09日 11:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/9 11:58
休憩がてらに撮影
大汝峰のゆるい斜面
2016年04月09日 12:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:09
大汝峰のゆるい斜面
氷が張って独特の雰囲気
2016年04月09日 12:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 12:21
氷が張って独特の雰囲気
大汝峰から這い上がってきました
2016年04月09日 12:42撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:42
大汝峰から這い上がってきました
山スキーヤーが滑ります
2016年04月09日 12:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:50
山スキーヤーが滑ります
いい眺め
2016年04月09日 12:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 12:54
いい眺め
御前峰
2016年04月09日 12:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:54
御前峰
下山はエコーラインからにします
2016年04月09日 13:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 13:18
下山はエコーラインからにします
広々してます
2016年04月09日 13:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 13:21
広々してます
左下の万才谷はトラバースだけ
2016年04月09日 13:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:21
左下の万才谷はトラバースだけ
谷の中心に下りると戻るのが大変
2016年04月09日 13:22撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:22
谷の中心に下りると戻るのが大変
ここをトラバース
2016年04月09日 13:22撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:22
ここをトラバース
エコーラインから甚之助避難小屋に戻るポイントへ
2016年04月09日 13:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:26
エコーラインから甚之助避難小屋に戻るポイントへ
右のわずかな雪のつながりから
2016年04月09日 13:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:30
右のわずかな雪のつながりから
さあ帰りましょう
2016年04月09日 13:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:30
さあ帰りましょう
藪は濃いですが・・・
2016年04月09日 13:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 13:48
藪は濃いですが・・・
ここまでスキーで来ました
2016年04月09日 13:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 13:58
ここまでスキーで来ました
最後の試練
2016年04月09日 14:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 14:21
最後の試練
ひやひやもの
2016年04月09日 14:22撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 14:22
ひやひやもの
無事に生還
2016年04月09日 14:22撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 14:22
無事に生還
自転車の下りは漕ぐ必要はないけど、それでも5kmは長く感じます
2016年04月09日 14:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 14:23
自転車の下りは漕ぐ必要はないけど、それでも5kmは長く感じます
ゴール!
2016年04月09日 14:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 14:39
ゴール!
撮影機器:

感想

最近白山の北縦走路に興味が湧いてきて、その中で「火の御子峰」という足跡の付いていないピークがあることを発見。調べてみるとマニアックなクライマーの方がチャレンジするもなかなかたどり着けないというところです。
さてさすがにそこに行こうなんて思いませんが、一目肉眼で確認したい〜ということで行くことにしました。

市ノ瀬まで車で入れることになって、自転車は市ノ瀬から別当出合までです。しかしこれが急な林道続きなので、とてもハード。5kmの長さをハアハア言いながら1時間で別当出合に到着しました。
さて自転車をデボして、吊り橋を見たら・・・床板がない。角砂糖並みに甘かったか〜一本橋地獄に耐えないといけません。「勘弁して〜」とか言いつつ渡り切ります。

思ったほど雪が減ってなくて、比較的早くにスキーを履くことができて、やっぱりスキー履いて大股でガンガン登る方が楽です。いつものルートを甚之助避難小屋まで行き、それからややきわどいトラバースをしながら室堂目指して登り上げます。
標高が上がると、先日の雨がそのまま氷になったものが出てきて、シールが食いつかなくて苦労します。クトーは手放せません。
さて今日のメインは御前峰でも大汝峰でもないので、まずはスルーします。中宮道分岐のところまで来れば、火の御子峰を見るポイントまでの往復なので、安全のためにスキーはデポしてアイゼンで歩きます。ところがそこから風がない斜面で、雪が緩んでたためスキーで行っても問題ありませんでした。何度か戻ろうと思ったのですが、結局アイゼンのまま、レアなシリセードまでやって、地獄谷の頭のあたりまで来ると、目の前に火の御子峰が登場しました。何とも異様な感じがします。地獄谷もこれぞ地獄谷って感じです。
写真を撮って堪能したら、またデポ地点まで戻ります。それほど距離もなかったので割と早く戻れました。
さてここからは風のない斜面ならスキーで行けることが分かったので、大汝峰を攻めるのにふさわしい斜面を選んで、スキーで登っていきます。下りももちろんそのコース、ザラメで快適な斜面でしたが滑りは一瞬で終わりました(笑)

そこから御前峰を目指しますが、ここからはまた風が出てくるので雪に氷がたくさんついています。クトーをきしませながら歩いて、一部壺足にもなりながら、無事にピークにたどり着きました。こちらは10人くらいで賑わっており、先行して滑られるかたもおられました。

さて私はエコーライン方面を目指します。室堂の東側を目指して滑り、そのまま回り込んでも登り返しはほとんどありません。これまたきわどいトラバースでエコーラインに戻り、雪のつながっているところを見つけて甚之助避難小屋のところまで滑っていきます。

あとはやや滑りの悪い雪に藪を我慢しながらの滑降です。ギリギリまでスキーで滑ります。背負う準備をしていたら3名の山スキーヤーも追いついて来られました。

最後は吊り橋まで歩いて、一本橋をもう一度やり、自転車にまかだり市ノ瀬まで戻ります。

先週の笈ヶ岳のような急斜面の歩行や渡渉がない分、白山の方が楽でした。
また来年は、北縦走路を旅してみたいなぁと思いつつ、早々に賞味期限切れしそうな白山を後にしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら