ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 842570
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

作場平橋〜雁坂嶺(ピストン)

2016年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:07
距離
23.2km
登り
1,976m
下り
1,976m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:01
休憩
1:04
合計
10:05
6:43
6:43
36
7:19
7:19
10
7:29
7:30
8
7:38
7:38
6
7:49
7:49
34
8:23
8:23
35
8:58
9:06
31
9:37
9:39
30
10:09
10:09
44
10:53
11:22
22
11:44
11:44
7
11:51
11:56
63
12:59
13:05
49
13:54
13:54
29
14:23
14:23
15
14:38
14:38
13
14:51
14:57
2
14:59
14:59
15
15:14
15:14
4
15:18
15:18
7
15:25
15:26
7
15:33
15:33
9
15:42
15:43
29
16:12
16:13
15
16:28
作場平橋駐車場
cyberdocさまをお誘いして、雁坂嶺を目指しました。
予想以上に雪が多く難儀しましたが、何とか踏破することが出来ました。
cyberdocさまに感謝です!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平橋駐車場(無料)を利用しました。
登山口にはバイオトイレ(紙あり)があります。
なお、登山ポストはありません。
コース状況/
危険箇所等
燕山から雪道が断続的に始まり、雁坂峠付近を除いて2000m以上の高度ではほぼ雪道でした。凍結もあったのでアイゼンは必携と思われます。
その他周辺情報 丹波山のめこい湯で汗を流しました。
kazu5000の遅刻のため、予定より24分遅れのスタートです。
2016年04月09日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/9 6:24
kazu5000の遅刻のため、予定より24分遅れのスタートです。
登山口。登山ポストはありまへん。
2016年04月09日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 6:24
登山口。登山ポストはありまへん。
同じく登山口。
2016年04月09日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 6:25
同じく登山口。
ここは水源地。沢の水もきれいです。
2016年04月09日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
4/9 6:36
ここは水源地。沢の水もきれいです。
一休坂分岐を直進します。
2016年04月09日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 6:43
一休坂分岐を直進します。
橋を渡るkazu5000。
2016年04月09日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 6:49
橋を渡るkazu5000。
この分岐も直進。
2016年04月09日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 6:51
この分岐も直進。
大変良く整備された登山道です。
2016年04月09日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 6:54
大変良く整備された登山道です。
ヤブ沢峠に到着。
2016年04月09日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 7:12
ヤブ沢峠に到着。
ヤブ沢だけあって、奥にはスズタケの薮。
2016年04月09日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 7:13
ヤブ沢だけあって、奥にはスズタケの薮。
早くも富士山のお出ましです。
2016年04月09日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 7:23
早くも富士山のお出ましです。
朝日に向かって進みます。
2016年04月09日 07:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/9 7:29
朝日に向かって進みます。
笠取小屋を通過。
2016年04月09日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 7:30
笠取小屋を通過。
笠取小屋にはバイオトイレがあります。
2016年04月09日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 7:31
笠取小屋にはバイオトイレがあります。
整備された木道を進むkazu5000。
2016年04月09日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
4/9 7:31
整備された木道を進むkazu5000。
あらら、雪が残ってる。
2016年04月09日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 7:33
あらら、雪が残ってる。
どんどんテンションの上がるkazu5000。
2016年04月09日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/9 7:33
どんどんテンションの上がるkazu5000。
牧歌的な雰囲気。
2016年04月09日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
4/9 7:35
牧歌的な雰囲気。
木々の向こうに白い山嶺。
2016年04月09日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 7:35
木々の向こうに白い山嶺。
雁峠分岐。奥には小さな分水嶺。
2016年04月09日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 7:37
雁峠分岐。奥には小さな分水嶺。
国師ヶ岳かな?
2016年04月09日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/9 7:39
国師ヶ岳かな?
朽ち果てていく雁峠山荘。
/雲取山17.3Kmって・・・(by cd)
2016年04月09日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 7:44
朽ち果てていく雁峠山荘。
/雲取山17.3Kmって・・・(by cd)
南アルプスでしょうか
2016年04月09日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
4/9 7:45
南アルプスでしょうか
雁峠に到着。モデルはkazu5000。
2016年04月09日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
4/9 7:45
雁峠に到着。モデルはkazu5000。
何だ?この解放感は!
2016年04月09日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
4/9 7:45
何だ?この解放感は!
ここに住みたい。
2016年04月09日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
4/9 7:46
ここに住みたい。
雁峠の標識。「がんとうげ」と読むらしい。
2016年04月09日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
4/9 7:46
雁峠の標識。「がんとうげ」と読むらしい。
乾徳山?
2016年04月09日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 7:49
乾徳山?
笠取山には、復路にて余裕があれば登る予定。
/って、何が何でも登る予定だったのでは?(笑・by cd)
2016年04月09日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 7:49
笠取山には、復路にて余裕があれば登る予定。
/って、何が何でも登る予定だったのでは?(笑・by cd)
さて、ここからが本番です。
2016年04月09日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 7:49
さて、ここからが本番です。
富士山を左手に望みながら進みます。
2016年04月09日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/9 7:53
富士山を左手に望みながら進みます。
二人とも今年初めての富士山です。
/ 。。。飛龍で初富士山拝んでました (汗)(by kz)
2016年04月09日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
4/9 8:01
二人とも今年初めての富士山です。
/ 。。。飛龍で初富士山拝んでました (汗)(by kz)
燕山(つばくらやま)に到着。
2016年04月09日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/9 8:11
燕山(つばくらやま)に到着。
今日一番の富士山!
2016年04月09日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11
4/9 8:27
今日一番の富士山!
ふ〜じ〜は に〜っぽん い〜ち〜の〜やま〜♪
2016年04月09日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
4/9 8:28
ふ〜じ〜は に〜っぽん い〜ち〜の〜やま〜♪
乾徳山、国師ヶ岳、後ろは南アルプスの山々でしょうか
2016年04月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
4/9 8:29
乾徳山、国師ヶ岳、後ろは南アルプスの山々でしょうか
この辺りから凍結箇所が増えてきます。
2016年04月09日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 8:45
この辺りから凍結箇所が増えてきます。
古礼山の巻き道分岐。
2016年04月09日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 8:52
古礼山の巻き道分岐。
青空に向かって歩きます♪
2016年04月09日 08:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
4/9 8:54
青空に向かって歩きます♪
しかし、良い天気だぁ。
2016年04月09日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
4/9 8:57
しかし、良い天気だぁ。
古礼山に到着。
2016年04月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
4/9 8:58
古礼山に到着。
富士山手前に三つ峠。
2016年04月09日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
4/9 9:05
富士山手前に三つ峠。
絶景です!
2016年04月09日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
4/9 9:05
絶景です!
古礼山の巻き道と合流。
2016年04月09日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 9:12
古礼山の巻き道と合流。
完全に雪山じゃないかぁ♪
2016年04月09日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 9:37
完全に雪山じゃないかぁ♪
水晶山。
2016年04月09日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
4/9 9:40
水晶山。
2人の日頃の行いの結果の快晴。
2016年04月09日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 9:41
2人の日頃の行いの結果の快晴。
雪道を進むkazu5000。
2016年04月09日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/9 9:53
雪道を進むkazu5000。
結構、踏み抜きます。
2016年04月09日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 9:53
結構、踏み抜きます。
ここまで誰にも会っていません。
2016年04月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 9:55
ここまで誰にも会っていません。
我々の呼吸音と雪を踏みしめる音しか聞こえない。
2016年04月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 9:55
我々の呼吸音と雪を踏みしめる音しか聞こえない。
雁坂嶺を捉えました。
2016年04月09日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 9:58
雁坂嶺を捉えました。
情報の少ない山域だが、予想以上の雪山さかげん♪
2016年04月09日 09:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/9 9:59
情報の少ない山域だが、予想以上の雪山さかげん♪
雁坂小屋に向かうトラバース道にはトレース無し。
2016年04月09日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 10:00
雁坂小屋に向かうトラバース道にはトレース無し。
雪解けの森。こういうの大好物です♪
2016年04月09日 10:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
4/9 10:01
雪解けの森。こういうの大好物です♪
目指す雁坂嶺の奥に甲武信。
2016年04月09日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
4/9 10:04
目指す雁坂嶺の奥に甲武信。
手前が木賊山?破風山?奥が甲武信でしょうか。
2016年04月09日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 10:04
手前が木賊山?破風山?奥が甲武信でしょうか。
「11時までに到着するぞ〜!」とcyberdocさまのテンションup!
2016年04月09日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/9 10:04
「11時までに到着するぞ〜!」とcyberdocさまのテンションup!
歩いて来た稜線の奥に富士山。
2016年04月09日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 10:11
歩いて来た稜線の奥に富士山。
日本の三大峠、雁坂峠に到着。
/ここでスノーシューをザックに背負ったソロの方とすれ違いました(by cd)
2016年04月09日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
4/9 10:12
日本の三大峠、雁坂峠に到着。
/ここでスノーシューをザックに背負ったソロの方とすれ違いました(by cd)
右は瑞牆山でしょうか?その奥には金峰山?
2016年04月09日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 10:16
右は瑞牆山でしょうか?その奥には金峰山?
雁坂嶺のアタック開始。
2016年04月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 10:24
雁坂嶺のアタック開始。
段々、雪道になってきました。
2016年04月09日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 10:37
段々、雪道になってきました。
既にヘロヘロのkazu5000。
2016年04月09日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 10:46
既にヘロヘロのkazu5000。
やった〜!念願の雁坂嶺に到着〜!
2016年04月09日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
4/9 10:55
やった〜!念願の雁坂嶺に到着〜!
甲武信岳への稜線、いつか歩いてみたいです。
2016年04月09日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
4/9 11:18
甲武信岳への稜線、いつか歩いてみたいです。
雁坂嶺の三等三角点。cyberdocさまに感謝です。/山梨県側の道標。コーヒーご馳走様でした!(by cd)
2016年04月09日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/9 11:19
雁坂嶺の三等三角点。cyberdocさまに感謝です。/山梨県側の道標。コーヒーご馳走様でした!(by cd)
この快晴の下、憧れの雁坂嶺に立つことが出来ました。
2016年04月09日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 11:21
この快晴の下、憧れの雁坂嶺に立つことが出来ました。
雁坂嶺の道標。/埼玉県側(by cd)
2016年04月09日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 11:22
雁坂嶺の道標。/埼玉県側(by cd)
雲に隠れゆく富士山。
2016年04月09日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 11:23
雲に隠れゆく富士山。
最後に南アルプスの絶景を目に焼き付けます。
2016年04月09日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 11:23
最後に南アルプスの絶景を目に焼き付けます。
帰路、雁坂小屋に寄り道しました。
2016年04月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 11:51
帰路、雁坂小屋に寄り道しました。
いつか泊まりたい雁坂小屋。
2016年04月09日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
4/9 11:52
いつか泊まりたい雁坂小屋。
本日から水が通ったとのこと。小屋開け準備、ご苦労さまです。
2016年04月09日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/9 11:53
本日から水が通ったとのこと。小屋開け準備、ご苦労さまです。
以前は、ここが国道だったそうな。
2016年04月09日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
4/9 11:53
以前は、ここが国道だったそうな。
小屋の方々に「お疲れ様。良く来たねっ!」と声を掛けていただきました。なんか涙が出そう(おじさんは涙腺が弱い)。
2016年04月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
4/9 11:55
小屋の方々に「お疲れ様。良く来たねっ!」と声を掛けていただきました。なんか涙が出そう(おじさんは涙腺が弱い)。
おお。ヤマレコを見ていただいてるとのこと♪
/下手なこと書けまへんな(笑)、でも正直 是非泊まりに来たいです!(by cd)
2016年04月09日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/9 11:56
おお。ヤマレコを見ていただいてるとのこと♪
/下手なこと書けまへんな(笑)、でも正直 是非泊まりに来たいです!(by cd)
名残惜しいが帰ります。
2016年04月09日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 11:59
名残惜しいが帰ります。
さようなら。雁坂小屋。また来ます!
2016年04月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/9 12:00
さようなら。雁坂小屋。また来ます!
kazu5000さまの大好きな和名倉山だそうです。
2016年04月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 12:00
kazu5000さまの大好きな和名倉山だそうです。
二瘤の奥は雲取山だそうです。
2016年04月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 12:00
二瘤の奥は雲取山だそうです。
雁坂小屋から水晶へ向かうトラバース道に踏跡は無く、深い所では腰まで埋まる積雪(吹き溜まり)。懸命のラッセルで稜線にショートカットしました。
2016年04月09日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 12:37
雁坂小屋から水晶へ向かうトラバース道に踏跡は無く、深い所では腰まで埋まる積雪(吹き溜まり)。懸命のラッセルで稜線にショートカットしました。
満身創痍の体に鞭打って、雪道を戻ります。
2016年04月09日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 12:37
満身創痍の体に鞭打って、雪道を戻ります。
因みに、cyberdocさまはいたって元気。
2016年04月09日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 12:53
因みに、cyberdocさまはいたって元気。
速度の遅い私(kazu5000)が、帰路も先行します。
2016年04月09日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 12:54
速度の遅い私(kazu5000)が、帰路も先行します。
滑り止めが無いと怖い巻き道。
/尾根筋を行こうか思案していたところ、ちょうど巻き道を笠取方面から来た2人連れの方々に登山道状況をお聞きできて大変助かりました!ありがとうございました(by cd)
2016年04月09日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/9 13:24
滑り止めが無いと怖い巻き道。
/尾根筋を行こうか思案していたところ、ちょうど巻き道を笠取方面から来た2人連れの方々に登山道状況をお聞きできて大変助かりました!ありがとうございました(by cd)
振り返るとこんな感じ。
2016年04月09日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 13:28
振り返るとこんな感じ。
無事に巻き道を通過しました。
2016年04月09日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 13:30
無事に巻き道を通過しました。
燕山を越えればゴールは近い。
2016年04月09日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 13:46
燕山を越えればゴールは近い。
背中に疲労感漂うkazu5000。
2016年04月09日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 13:46
背中に疲労感漂うkazu5000。
最後に笠取山にも登ります。
2016年04月09日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
4/9 14:21
最後に笠取山にも登ります。
小さな分水嶺にザックをデポ。
2016年04月09日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 14:32
小さな分水嶺にザックをデポ。
空身で笠取山にアタック!
2016年04月09日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 14:40
空身で笠取山にアタック!
急登感。。。伝わるかな?
2016年04月09日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 14:43
急登感。。。伝わるかな?
振り返れば絶景。雲が多くなってきました。
2016年04月09日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 14:46
振り返れば絶景。雲が多くなってきました。
疲れを知らない cyberdocさま。速い!
2016年04月09日 14:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/9 14:49
疲れを知らない cyberdocさま。速い!
西峰に到着。
2016年04月09日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
4/9 14:51
西峰に到着。
今歩いてきた雁坂嶺方面
2016年04月09日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 14:53
今歩いてきた雁坂嶺方面
いよいよ 富士山にもお別れです。
2016年04月09日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 14:54
いよいよ 富士山にもお別れです。
三角点のある笠取山 東峰に到着。
/ゲッ、結構な崖じゃないですか〜弱いです、こういうの(by cd)
2016年04月09日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
4/9 15:00
三角点のある笠取山 東峰に到着。
/ゲッ、結構な崖じゃないですか〜弱いです、こういうの(by cd)
では、水干に寄って帰りましょう。
2016年04月09日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 15:14
では、水干に寄って帰りましょう。
笠取は結構 岩々(イワイワ)した山でした。
2016年04月09日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 15:16
笠取は結構 岩々(イワイワ)した山でした。
水干(みずひ)。多摩川の第一滴はここから始まります。/ここで3人連れのグループの方々と遭遇しました。どこに向かわれるのかは聞きそびれました(by cd)
2016年04月09日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/9 15:18
水干(みずひ)。多摩川の第一滴はここから始まります。/ここで3人連れのグループの方々と遭遇しました。どこに向かわれるのかは聞きそびれました(by cd)
ここから染み出した一滴が、138劼猟垢の垢魴个禿豕湾に流れ込みます。
2016年04月09日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 15:19
ここから染み出した一滴が、138劼猟垢の垢魴个禿豕湾に流れ込みます。
苔。
2016年04月09日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 15:26
苔。
後は降るだけ〜。
2016年04月09日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 15:51
後は降るだけ〜。
一休坂を通過。
2016年04月09日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 16:07
一休坂を通過。
スズタケの茂る道を降ります。
2016年04月09日 16:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/9 16:07
スズタケの茂る道を降ります。
最後まで元気なcyberdocさま♪
2016年04月09日 16:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
4/9 16:22
最後まで元気なcyberdocさま♪
ご同行ありがとうございました。
2016年04月09日 16:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/9 16:23
ご同行ありがとうございました。
ゴール!登山口に戻って来ました。かなりの達成感です!
2016年04月09日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/9 16:27
ゴール!登山口に戻って来ました。かなりの達成感です!
道の駅丹波山の「のめこいの湯」。
2016年04月09日 17:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 17:13
道の駅丹波山の「のめこいの湯」。
奥多摩湯めぐりスタンプラリーをやってます。
2016年04月09日 17:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/9 17:14
奥多摩湯めぐりスタンプラリーをやってます。
cyberdocさま恒例の「お疲れちゃんビール」はお預けです。ドライバーの私(kazu5000)へのお気遣いに感謝です。
2016年04月09日 17:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/9 17:47
cyberdocさま恒例の「お疲れちゃんビール」はお預けです。ドライバーの私(kazu5000)へのお気遣いに感謝です。
帰宅後、埼玉県某所にて反省会!お疲れさまでした!
2016年04月09日 20:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
4/9 20:01
帰宅後、埼玉県某所にて反省会!お疲れさまでした!
結局、4杯も呑んでしまった。。。
2016年04月09日 20:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/9 20:04
結局、4杯も呑んでしまった。。。

感想

〜 cyberdocさまと初コラボ 〜
是非とも登りたかった雁坂嶺へ、cyberdocさまにご同行いただきました。
明るく気さくなお人柄に、初めてお会いしたにも関わらず、色々と甘えてしまいました。最高の天気の下、最高の眺望、楽しい雪山、そして、楽しい山仲間。最高に楽しいハイキングとなりました。cyberdocさまには感謝しかありません。本当にありがとうございました。

kazu5000さまに誘っていただいて、公共交通機関だけではなかなか辿り着けない雁坂嶺・笠取山に連れて行ってもらいました。久しぶりの早朝からの山歩きで、朝のピンと張り詰めた空気がすがすがしかったです。
雁峠までは整備された道が続きます。その後、燕山・古礼山・水晶山と2000m級の尾根筋が続き雁坂峠を越えて雁坂嶺へ至る稜線は、富士や南アルプスだけでなく乾徳山・国師ヶ岳・甲武信岳の絶景が続き、素晴らしいの一言でした!kazu5000さまにいくら感謝してもし尽くせません。
雁坂峠までどなたともすれ違わず、雁坂嶺も一番乗りでした。頂上でゆっくりとコーヒーなどをいただいて、一人では味わえない山旅でした。
雁坂小屋を見学して巻き道を戻ろうとしたところ思いのほか雪が深く尾根筋へエスケープしたハプニングもありましたが、帰路にkazu5000さまにとっては登頂済の笠取山にまで寄っていただき、林道のオカルト話に盛り上がりながら念願だった丹波山のめこい湯にも連れて行ってもらえました。
最後いつも運転をされているkazu5000さまに、是非とお願いして一杯、否、いっぱい付き合っていただきました。今日は、自分史上最高の山歩きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1498人

コメント

すごいコース!
お疲れ様です。ご無事に下山で何よりです。残雪が凄いですね。
ゴールデンウィークにここを通る予定で計画中ですが、後20日後、雪がある程度溶けるかどうか、トレランシューズに簡易アイゼンで、渡れるかどうかですね。
2016/4/10 12:53
Re: すごいコース!
トレラン・エリさま、こんにちは!
GWには雪はだいぶ融けてるとは思いますが、2000を越える山々なので
尾根筋の東側の巻き道は日当たりも悪く、凍結の可能性は考慮必要かと思います。
融けた雪が再凍結したツルツルの氷もそこかしこに見られたので
東側は巻かずに尾根筋を行かれるのが良いかと思います、老婆心ながら(笑)
今回の個人的な経験では、チェンスパが割と有効でした。
2016/4/10 13:02
Re[2]: すごいコース!
アドバイスありがとうございます。
雁坂小屋のご主人からメッセージ頂けるなんて。私も昨年9月、雁坂小屋で、ランレースの食事手伝いの時にお世話になって、すっかりファンになりました。
2016/4/14 17:52
Re[3]: すごいコース!
雁坂小屋 泊まりに行きたいです!
で、そろそろ天目山温泉バス復活してるので
雁ヶ腹摺山〜大月のコラボ どうですか?(笑)
2016/4/14 20:52
初コラボ おめでとうございます
人見知りの私にはkazu5000さま以外のコラボは考えられません
トレランシューズで行けないお山はちょっと…(燕以外は)
2016/4/10 23:16
Re: 初コラボ おめでとうございます
H先輩〜♪ おはようございます!
とても楽しい山行でしたよ〜♪
さて、大キレットに加えて、厳冬期の燕、お供します!
2016/4/11 5:55
ヤマレコ拝見
kazu5000様
cyberdoc様
 ヤマレコ拝見しておりますよ。
前回の峠までの記録も見せていただきました。
お疲れ様でございました。
今回は雁坂小屋へもお立ち寄りいただきありがとうございました。
ようこそ、ようこそ。
水も小屋まで呼べたときで、味わっていただけたでしょうか。
小屋から笠取側分岐まで道、トレースの無い中お疲れ様でした。
今週末は私も準備であがりますので、手が空きましたら踏んでみます。
分岐側から小屋へ降りる向きだと多少疲労が少ないかな。
また機会がありましたらおいでください。
2016/4/12 14:22
Re: ヤマレコ拝見
小屋番さま、コメントありがとうございました。
「雁坂小屋で逢いましょう」のレコを見て以来、是非訪れたかった小屋でした!
お水も最高でした!明るく声をかけていただいて、もっと長居したかったのですが、
今回は無念の下山となりました(笑)
次回は、是非 を担いで行って、泊めていただきたいです!
水晶山に向かう巻き道が思いのほか雪が深く
やむを得ず尾根筋までバイパスして妙なトレースをつけてしまいました。
大変失礼いたしました。
2016/4/12 14:38
Re: ヤマレコ拝見
はじめまして。
レコをご覧いただきましてありがとうございます!
さて、小屋まで来たばかりの水をいただきました。とてもおいしかったです。前日に登っていたら、水が無かったと思うと感激もひとしおです。
今度は是非とも泊まりに伺いますので、その節はよろしくお願いします。
因みに、私もcyberdocさまも呑める口です♪
2016/4/12 19:21
スノーシューの男
無駄にスノーシューを背負っていた男です(笑)

雁坂峠ですれ違いました☺

とてもよい山行でしたね
2016/4/14 20:02
Re: スノーシューの男
すいません、ちょっと目立ったもので(笑)
それに、あの日初めてすれ違ったハイカーさんでしたし
でも雁坂小屋から水晶山の巻き道では、スノーシューあったほうが絶対良かったです
間違いないです
2016/4/14 20:50
Re: スノーシューの男
はじめまして。
良いお天気で最高でしたね〜♪
hidetaro1013さまのレコを拝見しました。
終始、ノーアイゼンで歩かれたようで!
また、どこかの山でお会いしましょう♪
2016/4/14 21:57
cyberdocさん、kazu5000さん、
残雪期の早春登山を満喫されましたね!
雁峠から雁坂峠辺りは、奥秩父縦走路の核心部ながらも、アクセスの悪さとやや奥まった山域の故か、入山者は少ないですね。

拙者も昨秋一度しか歩いたことはありませんが、曇り空だったこともあり、出会ったハイカーはパラパラ。
笠取山付近の大賑わいとは雲泥の差のような……。
雁坂嶺まで行くと、その先の甲武信まで……と思いますが、そこが作場平を早朝発の辛い所ですね。
バス利用も考えられなくもないですが、どこかで泊まりが必要になり、日帰りではクルマでのアクセスに限られますからね。

満身創痍に鞭打って笠取山の急登をこなしたからこその一杯いっぱいの美味さでしょうか

半袖隊長
2016/4/15 9:07
Re: cyberdocさん、kazu5000さん、
隊長!おはようございます!
なかなか公共交通機関族にとってはアクセスの悪い領域なので
kazu5000さまのご厚意に甘えて連れて行ってもらいました。
隊長も、確かレンタカーでアクセスされていたような・・
といかないのが玉に傷かもしれません
あとは雁坂嶺と甲武信岳、どうやって繋ぐか・・
思案のしどころです
2016/4/15 11:07
Re: cyberdocさん、kazu5000さん、
半袖隊長!はじめまして。
奥秩父の春の稜線歩きを楽しみました。これもご同行戴いたcyberdocさまのおかげです♪
しかし、山登り後のビールはウマいっす!公共交通機関を利用すれば、下山後すぐにビールを呑めるのに〜なんて何時も思います (T_T)

どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
2016/4/15 18:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら