ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 843607
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山展望の杓子山

2016年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:15
距離
16.1km
登り
1,580m
下り
1,202m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
2:29
合計
10:36
7:38
93
三つ峠駅
9:11
9:16
35
倉見山
9:51
9:51
99
向原峠
11:30
11:46
29
根元神社分岐
12:15
12:15
40
杓子山
12:55
13:30
24
鹿留山
13:54
14:00
34
見晴台
14:34
14:56
33
立ノ塚峠
15:29
15:37
15
休憩地点
15:52
16:06
29
二十曲峠
16:35
16:44
8
休憩地点
16:52
17:13
12
17:25
17:36
36
18:12
18:14
0
18:14
ゴール地点
天候 晴れ、うす曇
予報は晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
☆行き:富士急行、三つ峠駅
☆帰り:石割の湯からタクシー(¥5650,20分)で富士山駅へ
タクシーは三立交通、この辺では格安らしい
0555-22-4545
富士急バス(富士山駅、御殿場駅、高速バス)
http://bus.fujikyu.co.jp/
桂川近辺の住宅街、公民館近辺に倉見山登山者用駐車場有
コース状況/
危険箇所等
道標はところどころ整備されているが、コースは不明瞭な箇所あり
[向原峠〜杓子山]不明瞭な所あり。地形図を確認しながら大体尾根上を辿る。
岩交じりの急登あり。
向原峠の分岐は、近辺に紛らわしい踏み跡あり。
向原へ降りる場合は注意が必要です。

[子の神〜立ノ塚峠]ロープ設置の急斜面あり。
その他周辺情報 ☆石割の湯
10:00〜21:00(軽食のラストオーダー19:00)
¥800
最寄のバス停、山中湖、平野、最終:19:22 富士山駅行き(4/9/2016現在)
http://www.ishiwarinoyu.jp/
☆紅富士の湯
10:00〜21:00
¥800
最寄のバス停、花の都公園入り口、最終:20:55 河口湖駅行き、19:55 御殿場駅行き(4/9/2016現在)
http://www.benifuji.co.jp/
大月駅から岩殿山の眺望
2016年04月09日 06:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 6:33
大月駅から岩殿山の眺望
7:38 三つ峠駅を出発
2016年04月09日 07:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 7:38
7:38 三つ峠駅を出発
富士山もよく見え、期待が高まる。
2016年04月09日 07:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 7:43
富士山もよく見え、期待が高まる。
白山神社へお参り
2016年04月09日 07:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 7:55
白山神社へお参り
重厚な鉄の構造物。
砂防施設?
2016年04月09日 08:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 8:12
重厚な鉄の構造物。
砂防施設?
熊出没注意
2016年04月09日 08:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/9 8:27
熊出没注意
標識になにやら傷が(^0_0^)
2016年04月09日 08:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 8:27
標識になにやら傷が(^0_0^)
新芽
2016年04月09日 08:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 8:32
新芽
富士急行沿線の町並み
2016年04月09日 08:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 8:33
富士急行沿線の町並み
樹林帯の急登を行く
2016年04月09日 09:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 9:05
樹林帯の急登を行く
9:11 倉見山山頂(1256m)
2016年04月09日 09:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 9:11
9:11 倉見山山頂(1256m)
富士山
2016年04月09日 09:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 9:11
富士山
富士山
2016年04月09日 09:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 9:26
富士山
富士吉田市街
遥か彼方には南アルプスが見えます。
2016年04月09日 09:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 9:26
富士吉田市街
遥か彼方には南アルプスが見えます。
南アルプス、アップ
2016年04月09日 09:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/9 9:30
南アルプス、アップ
南アルプス、アップ
2016年04月09日 09:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
4/9 9:30
南アルプス、アップ
向原峠の分岐。
近隣に紛らわしい踏み後があるので注意。
2016年04月09日 09:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 9:51
向原峠の分岐。
近隣に紛らわしい踏み後があるので注意。
険しくなってきた。
この後、道を見失う。
2016年04月09日 10:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 10:03
険しくなってきた。
この後、道を見失う。
黄色い花。
2016年04月09日 10:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 10:13
黄色い花。
頼もしい標識。
しかし、道は不明瞭な箇所もある。
2016年04月09日 11:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 11:00
頼もしい標識。
しかし、道は不明瞭な箇所もある。
新芽をついばむ小鳥ちゃん♪
2016年04月09日 11:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/9 11:22
新芽をついばむ小鳥ちゃん♪
新芽をついばむ小鳥ちゃん♪
2016年04月09日 11:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/9 11:23
新芽をついばむ小鳥ちゃん♪
さかさまになっても!
2016年04月09日 11:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/9 11:23
さかさまになっても!
11:30 根元神社分岐 20mぐらい下方。
2016年04月09日 11:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 11:30
11:30 根元神社分岐 20mぐらい下方。
辺鄙な山上なので簡素なものかと思いきやずいぶん、立派な社殿が!
辺鄙な山上なので簡素なものかと思いきやずいぶん、立派な社殿が!
12:15 杓子山山頂(1597m)
2016年04月09日 12:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 12:15
12:15 杓子山山頂(1597m)
杓子山山頂(1597m)
2016年04月09日 12:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/9 12:16
杓子山山頂(1597m)
山中湖方面
2016年04月09日 12:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 12:16
山中湖方面
12:38 鹿留山へ行く途中の好展望な場所
2016年04月09日 12:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 12:38
12:38 鹿留山へ行く途中の好展望な場所
明瞭なコースを行く
2016年04月09日 12:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/9 12:44
明瞭なコースを行く
12:55 鹿留山(1632m)
樹林に囲まれ、展望なし
しかし、杓子山に戻る気力もなし、ここで昼食
2016年04月09日 12:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 12:55
12:55 鹿留山(1632m)
樹林に囲まれ、展望なし
しかし、杓子山に戻る気力もなし、ここで昼食
子の神分岐
2016年04月09日 13:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 13:37
子の神分岐
13:54 子の神から立ノ塚峠へ降りる途中
富士山頂の雲が取れた!
2016年04月09日 13:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/9 13:54
13:54 子の神から立ノ塚峠へ降りる途中
富士山頂の雲が取れた!
富士山山頂アップ。氷結しているのか(^0_0^)
まさかここで無謀な高校生が遭難しているとは。
2016年04月09日 13:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
4/9 13:54
富士山山頂アップ。氷結しているのか(^0_0^)
まさかここで無謀な高校生が遭難しているとは。
近隣の山並みも入れて。
2016年04月09日 13:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 13:57
近隣の山並みも入れて。
14:34 立ノ塚峠(1233m)
2016年04月09日 14:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 14:34
14:34 立ノ塚峠(1233m)
立ノ塚峠
計画ではここから忍野へくだるはずが早くついたので石割山を目指すことにする。
道の先になにかありそうな!?
2016年04月09日 14:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 14:56
立ノ塚峠
計画ではここから忍野へくだるはずが早くついたので石割山を目指すことにする。
道の先になにかありそうな!?
15:52 二十曲峠
2016年04月09日 15:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/9 15:52
15:52 二十曲峠
富士八景のひとつだそうです。
2016年04月09日 15:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/9 15:53
富士八景のひとつだそうです。
杓子山、鹿留山を振り返る。
2016年04月09日 16:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 16:25
杓子山、鹿留山を振り返る。
16:52 石割山(1412m)
2016年04月09日 16:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 16:52
16:52 石割山(1412m)
16:54 昇竜!
2016年04月09日 23:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/9 23:21
16:54 昇竜!
17:52 石割神社
2016年04月09日 17:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 17:25
17:52 石割神社
狛犬
2016年04月09日 17:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 17:27
狛犬
石割神社の由来。
2016年04月09日 17:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 17:28
石割神社の由来。
割れ目
2016年04月09日 17:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 17:29
割れ目
背中に小さな狛犬が(^0_0^)
2016年04月09日 17:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 17:34
背中に小さな狛犬が(^0_0^)
御神体の巨石
切り出して、据付感あり。
2016年04月09日 17:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 17:37
御神体の巨石
切り出して、据付感あり。
17:54 富士見平
2016年04月09日 17:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 17:49
17:54 富士見平
なんかすごいマンションが。
2016年04月09日 18:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 18:07
なんかすごいマンションが。
キャンピングトレーラー!
2016年04月09日 18:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 18:11
キャンピングトレーラー!
18:14 石割の湯に到着(^o^)/
2016年04月09日 18:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/9 18:14
18:14 石割の湯に到着(^o^)/

感想

以前Facebookの投稿で開けた山頂に富士山の展望を拝見し、まだ雪のたっぷりな富士山が見れるようにこの時期に計画。
富士急行、三つ峠駅から倉見山→杓子山→鹿留山→立ノ塚峠→忍野→紅富士の湯という縦走コースを計画。
杓子山から高座山方面へ降りて、忍野八海をまわるのも考えたが、鹿留山へ行きたい気持ちが勝った。
当日、5:30親に駅まで送ってもらって、予定より一本はやい高尾駅発大月行き 5:43発に乗車。親に感謝!
6:19 大月駅に到着。
自販機のから揚げ弁当で朝食。
6:53発、河口湖行きに乗車。
富士急行はSuica使えるようになったんだ。
7:21 三つ峠駅に到着して、雪はないだろうけど一応汚れ防止にゲーターを装着などして、7:38出発。
住宅街を通過して、中央自動車道をくぐり、白山神社にお参りして、倉見山登山口へ。
しかし、高速道路の走行音は旅情をかきたてますねぇ♪
土曜日とあって渋滞はしないもののレジャーに出かけるらしき車が多い。
こちらは山の中、樹林帯を登っていく♪
9:11 倉見山(1256m)に到着。
富士八景のひとつで富士山の眺めがいい。
5分くらい休んですぐ出発。
少し下ったとこの見晴台も富士山の眺めがよい。
遥か彼方には南アルプスも見える。
じつに荘厳な白き峰々です(^o^)/
向原峠をすぎると踏み跡も薄くなり、岩交じりの急登もあらわれてくる。
いつのまにかまともに歩けない林間の急斜面に。
岩場ならまだしも、落ち葉に覆われた崩れやすい急斜面(ToT)/~~~
地形図にはコースは尾根上を通っている。
なんとか足場を見つけながら、尾根上へもどるといくらか踏み跡が。
何だここだったんだと。
そのあとは地形図をよく確認しながらまぎらわしい踏み跡?らしきものに惑わされず、できるだけ尾根上を辿っていく。
小鳥たちのさえずりに癒されながら、しかし人にはあわず。
あるところでは2羽が激しくケンカ(゜o゜)
営巣に適した場所を巡る縄張り争いか。
それともただの夫婦喧嘩?
すると、劣勢にたっているのはオス?
11:30 根元神社分岐に到着。
神社は20mほど下の左にあるらしい。
こんな山奥の辺鄙なとこなので簡素なものかと思いきや、以外に立派な社殿が。
お参りした後、休んでいると、自衛隊の人が4人通過していった。
挨拶だけ交わす。
レンジャー訓練でしょうか!?

そして、12:15杓子山(1597m)へ到着。
ひらけて、富士山の眺めもよい。
鐘付きの素敵な標識もある。
登山者も多い。
鹿留山が気になり、写真を撮った後すぐに出発。
12:55 鹿留山(1632m)に到着。
樹林帯で展望もないが、戻る気力もなくここで昼食。
パックのパスタに保温ボトルのお湯をそそぎ、食べる。
30分くらい休憩して、立ノ塚峠を目指す。
途中の見晴台では富士山の展望がよい。
急斜面を下り、ロープが渡してあるところもある。

14:34 立ノ塚峠に到着。
計画ではここから忍野へ降りる予定だったが、すこしはやいので石割山を目指すことにする。石割山まで2時間、標高差200mちょっと、道の先にも何かありそうな気がするので!?
15:52 富士八景の二十曲峠に到着。
トイレを済まして、石割山を目指す。
しかし、それほどの登りではないが途中ばててきて休憩しながら行く。
16:52 当初くる予定ではなかった石割山に導かれるように到着すると、
山中湖の向こうにただならぬ富士山の絶景!
この時間、誰もいない静かな山頂で
しばらく休憩したあと石割の湯を目指す。
17:25 石割神社へ到着。
有名な御神体の巨石もようやく拝めた!
巨石の隙間を3回通ると幸運が訪れるという。
ここに来れただけでも幸運ですと思いながら律儀に指示に従う。
その後はほとんど林道を歩いて18:14石割の湯に到着。
バスは徒歩15分程の山中湖、平野まで行けば間に合うがせっかくだから石割の湯につかり、タクシーで帰ることにする。
檜の露天風呂は広々して36℃で体温と同じくらい。
長くつかってRelax(^。^)y-.。o○
しかし、食事のラストオーダーが7時とはやく、残念。
JR中央線の高尾行きに接続する富士山駅の終電は21:26だから出るのは20:30位でいいかなと思っていたが、今日は土曜日、タクシーが捕まらなかったら困るので20:00くらいタクシーを呼ぶ。
20分くらいで来てくれて、富士山駅20:58発、大月行きに乗車。
タクシー料金は所要20分ほどで¥5650ずいぶん高い石割の湯になってしまった。
大月駅では居酒屋もしまっていて、しかたなくコンビニのチキン南蛮弁当とバカルディで一人静かに乾杯!
駅の待合室がすいてて広くて助かった。
その後は22:24発、高尾行きに乗車、23:00高尾着でお疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら