硫黄岳〜天狗岳〜冬から春への八ヶ岳を満喫しました
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 28:09
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,722m
- 下り
- 1,742m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 5:54
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 7:57
10:42-11:19 夏沢鉱泉
12:13 オーレン小屋
12:41-12:54 夏沢峠
13:57-14:18 硫黄岳
15:18 夏沢峠
15:33 オーレン小屋
16:10 夏沢鉱泉
6:28 夏沢鉱泉
7:22 オーレン小屋
8:11 箕冠山
8:21 根石山荘
8:29 根石岳
8:47 白砂新道入口
9:06-9:13 東天狗岳
9:33-9:40 天狗岳
9:58-10:08 東天狗岳
10:38-10:43 根石岳
10:59 箕冠山
11:25 夏沢峠
11:38 オーレン小屋
12:10-14:00 夏沢鉱泉
14:25 桜平
天候 | 9日…晴れ 10日…晴れ(かなり霞んでいました)〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・10台くらい停められるスペースがあります。 ・帰りは14時に歩いて小屋を出て、桜平から送迎。分岐の駐車場に着いたのが15時前くらいでした。(その前に団体を送迎したので、少し遅くなったようです。) ・この時期、道に雪がなかったので、四駆ならばノーマルタイヤでも桜平まで入れそうです。(四駆じゃなくても入っているみたいだけれど、けっこう悪路でした。) ・今年の夏、桜平の駐車場の少し下(歩いて5分くらい?)に新しい駐車場ができて、収容台数も増えるとのことです。そうすると、今までの駐車場には入れなくなるそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 【桜平〜夏沢鉱泉】 ・ツルツルのアイススケート場状態。アイゼン必要。 夏沢鉱泉〜オーレン小屋〜夏沢峠 ・初めのうちはスケート場状態。ミニ土石流(40番の写真)のあたりから上はノーアイゼンでも大丈夫そう。特に2日目、下りでアイゼン脱いだら面白いように快適に下れました。オーレン小屋から上あたり、午後の下りでかなり踏み抜きました。 【夏沢峠〜硫黄岳】 ・初めのうちは雪の多い急坂。アイゼンつけました。 ・しばらく登ると、突然夏道が出てきます。そこからはアイゼン脱ぎました。 ・頂上直下、雪が出てきますが。登りはノーアイゼンのまま。下りは短い区間ですが念のためアイゼンつけました。 2日 【オーレン小屋〜根石岳】 ・箕冠山の少し下までは樹林帯です。登りはアイゼンつけましたが、なくてもいいかも…?。下りは夏沢峠周りで、ノーアイゼン。踏み抜きはありませんでした。曇りがちで昨日より気温が低かったから?それとも、時間が早かったから? 【根石岳〜東天狗岳】 ・根石岳の下りは雪がついていました。少しの間なので、登り下りともノーアイゼンでいけましたが、下りはアイゼンつけたほうがいいかも…? ・その先は、しばらく雪はついていません。 ・東天狗直下、雪と氷と岩でちょっとイヤラシイ!。登りはノーアイゼンで、下りはアイゼンつけました。 【東天狗岳〜西天狗岳】 ・東天狗からの下りは夏道です。西天狗の登りは難しくはありませんが、少し急なのでアイゼンあった方がいいと思います。 ・どちらも、樹林帯の下部や林道では凍結のためアイゼンが必要です。軽アイゼンでも大丈夫ですが、両方持っていくのは…?ですね。 ・樹林帯を越えた稜線では、判断が難しいですね。ほんの短い区間でもアイゼンつけた方がいいようなところもあったり…。ワタシのような初心者は面倒くさがらずに着脱するのがいいと思います。それに、ちょっと時期がずれるとずいぶん状況が変わるので、結局は自分で判断するしかないと思います。 |
その他周辺情報 | 少し下ると、「縄文の湯」があります。その他、立ち寄り湯は至る所にあるようです。 |
写真
定番のヤツ、また持ってきましたよ。
「グラス、お出ししましょうか?」
なんて言われて、少しハズカシイ!
「いいです。コップありますので…。」
感想
【早くしないと雪溶けちゃうよ…】
やっと晴れた週末。ずっと予報が悪くてなかなか行けなかった八ヶ岳。今年やっとデビューした冬山の締めくくりに…って、もう山は春?
どこから、どうやって登ろうかな。黒百合から天狗は行ったし…。本沢温泉からとか赤岳鉱泉からとかが候補に挙がったんですが、結局ココ。硫黄も天狗も両方いけそう。
茅野駅から送迎があるので電車でもよかったのですが、やっぱり車の方がラク。だって、ピッケルだのくくりつけたザック担いで、あの重い靴で新宿駅までって考えると…。
週末なので、さぞたくさんの人がなんて思ったのですが、待ち合わせ場所には他に車が一台だけ。迎えに来てくれた車に乗っていたのも、駅からの3人だけ。(「ありゃ、こんなもん?」なんて思っていたら、後から団体がきました。)
駅からの3人は、夏沢鉱泉グループでやっている登山教室に参加されてていた埼玉からのご夫妻とガイドさん、夕食時とか2日目の下山時など、いろいろお話できて楽しかったです。ありがとうございました。
今回の登山教室は、初日は硫黄岳まで、2日目は夏沢峠の少し上での雪上訓練というメニューだったそうです。
【まずは硫黄岳】
初日は、桜平の少し先で車を降りて歩きます。(荷物は夏沢鉱泉まで運んでくださいます。)鉱泉で準備をして出発したのが10時過ぎでした。数日前のレコでこのあたり熊が出たということなので少し不安。ホント人が少ないんだよね。どうも、硫黄は赤岳鉱泉から、天狗は黒百合平からってのが多いみたいです。
夏沢峠の少し上までは樹林の中。雪もそれなりにありましたが、森林限界を超えるとほとんど夏道が出ているんです。アイゼンはずして…、最後のところだけ少し雪が出てきますが、まるで夏山みたいです。ココは強風で有名?なんですが、この日はそれほどではありませんでした。
いやーすごいですね!赤岳あたりの南八ツの迫力!ホント天気に恵まれて、来た甲斐がありました。
宿(山小屋なの?って感じです。)に戻ると人の多さにビックリ。団体さんが来ているんだ!それでも、個室です。食事もごーか、夜は湯たんぽつき(でも、ワタシ暑がりなので使いませんでした。)
【この冬2度目の天狗岳へ…】
よーく眠れました。朝食も満足!天気も昨日に比べたらって感じだけれど、まあ行ってみるか…。硫黄岳で満足したので、天気悪かったら朝下って麓でウロウロしようかな…なんて思っていたんですが…。
また、同じ道をオーレン小屋まで。この道、4回通ることになるんですが、もうこの時点3回目で飽きています。そこから箕冠山へのダラダラ登りでますますイヤになります。単調だし眺めもないし…。でも、その先は変化があって面白かったです。
夏道と雪と氷(ミックスっていうんでしょう)、アイゼンをつけるか迷うところでしたが、この先、東天狗の下りまではノーアイゼンでした。
東天狗の山頂では、昨日硫黄で写真を撮っていただいた方と再会。またまた写真撮っていただきました。
まだ時間あるし、西天狗まで行っちゃえ!ってことで往復。帰りは夏沢峠を回って帰ってきました。こっちのほうが変化があって面白かったです。
今日は東天狗を下ったところから、一番下の凍結しているところの手前までずっとアイゼンなしでしたが、樹林の中など面白いように早く下れました。ナルホド、アイゼンつけりゃいいってワケじゃないんだなって…。
宿に戻ると、フロが湧いているという!こりゃいいや。温泉に入り、しばらくまったり、送迎の車が出る桜平の上まで歩きます。今回は満足!満足!でした。
tsu-pmさま
夏沢鉱泉~の硫黄岳&天狗岳とうとう行っちゃたんですね!
私が行った時より雪が無くなってるので、比較してレコを見るので自分も現地に行った気分になりました。
夏沢鉱泉快適過ぎですよね~♪
ほぼ旅館。
あれで、ドライヤー使えれば最高なんですが!
行っちゃえ~♪な、のりはやはりイケテるおっさん代表にふさわしい(笑)(^-^)/
お疲れ山でした!
コメありがとうございます。
硫黄岳すごいですね。
頂上からの眺めも、あの絶壁も・・。
びーすかさんのレコ参考にさせていただきましたよ。
びーすかさんこの辺で撤退したのかなって・・。
ホント、冬山って天気次第ですね。
前回も今回も幸運でした。
特に風が弱かったのが良かったのでしょう。
びーすかさん次は3度目のショージキですね。
来シーズン?
ウワサの夏沢鉱泉、一度は泊まりたかったのが実現しました。
ドライヤー? ナルホド。そう言えば・・って
髪の毛の少ないオッサン、ドライヤーなくてもすぐ乾いちゃうんです(笑)。
夏沢鉱泉。気に入ったんですが、
来シーズンは別のところから登ろうかな?、なんて、
だって鉱泉〜オーレン小屋の道、もう飽きました。
4回歩いたもんね!
硫黄に天狗。先月私も行ったのですが、一ヶ月もたたない内に景色が随分変わっちゃうもんなんですね〜。冬夏Mixの方が難しそうですが、天気にも恵まれて、いつものtsu-pmさんらしく満喫されたようなので良かったです。
西天狗まで行っちゃうのはさすがです。私は時間あったけど迷わず省略しました。
また、送迎があるというのは、電車族には朗報でした。
まだGWもありますよ〜雪山。
こんばんは!
megさんのレコ参考にさせていただきました。
でも、おっしゃる通り、この時期って
ちょっとしたことですぐにコンディションが変わってしまうんですね。
それも1つ勉強になりました。
そうそうGW、
考えていますよ!
松本からもうちょっと行ったところにある山なんか
行きたいなあ!なんて・・。
(今年は、花粉症がなかなか収まりません。緑の野山、花咲く野山へ行くのがまだコワイ!)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する