ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84783
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根

2010年05月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
841m
下り
841m

コースタイム

柏20:30―0:30菅沼登山口(仮眠)2:00‐4:00弥蛇ヶ池4:10
‐5:00奥白根山頂8:30-9:40菅沼登山口‐10:30湯本♨11:30
‐足尾旧R121経由‐16:30柏
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ただいまです。17時現在既に洗濯ものの処理が完了している
NUMAです。今日もいいお天気でございました。

 あんたいつ登ったの?と言われそうですね。というわけで今
回の旅程の説明から・・・。
 独り登山の場合こんなケース多いですが。

 とこんな感じ。一般道でのんびり渋滞にも巻き込まれずのんびり往復。
距離は380kmでした。
 
 ついてきたい方いつでもどうぞ。
「前日の夜に出かけるのは決定しますが、入山する山は、当日決めるとい
う超いい加減な決め方ですが・・。」
(地図類は大抵保有してるし、ネットで地形図を印刷出来ます。)

 山の写真がメインの山行の場合は、真夜中でも登ります。日の出は山頂で
見たいんでねぇ。

 そうそうばてたら捨ててゆきますけれど。(笑)

 ‐地点ごとの寸評‐

 /沼登山口‐弥蛇ヶ池間

 半月は既に死んでいたので、星空の中ヘッドライトを頼りに
雪べったりの登山道を歩く。

 雪の厚みは、30cm〜2m位か(踏みぬき注意「注意しても踏みぬく
ものは踏みぬきますが・・・) 夜の残雪歩きはトレースがない場合
は危険です。トレースがあっても危ないですけれど・・。

 樹林が結構密生しているのでルート捜索は、かなり難しい
頭に入っている地形と登山道のラインを判断しつつ木の隙間
を探す。登山道沿いの木は枝を少し伸ばしているのでなんと
なくわかるものです。(野性児の勘ですが)

 もちろん1分程度に1回周囲を見渡して、赤テープや標識類
を見つける。この作業をしないと遭難します。間違えたら即
来た道を戻る。これ、鉄則!!

 寝静まった夜の森は、風の音と歩く音そして私の心音しか聞こえ
ません。この静寂が好きなんですけれど。

 疲れて上を見上げれば、木の間に星が瞬いていてまるでクリスマス
ツリーです。

 間違えてもあわてず平常心を保つことが肝要ですね。

 ¬鐚悒池‐奥白根山頂間

 4:00を過ぎると明るくなってきます。この区間はとにかくルート
がわからない地図を見ながら考え歩く。初めての山を積雪期に登って
も、鉄則さえ守れば、晴れていれば問題なし!!

 「2万5000分の1地形図で目標ポイントを2点(始点と終点)を決定し、
あとは安全に登れる坂路を探せば道迷いはしません。」

 注 エアリア(大抵5万分の1地形図)だと微小な地形が判断しにく
   いので雪山では使い物になりません。


 前日の踏み跡が不明瞭だと初心者には分かりにくいですね。金魚の
糞のように他の登山者と一緒に歩く方がよいです。

 斜面も急だし決して安全ではないです。それと朝方は、雪面が凍っ
ているのでアイゼンが必要です。 今日はわざとトレランシューズに
アイゼン付けてみましたが全然役に立たない。シューズのソウルが
柔らかすぎるのでまるで駄目。

 本日の日の出は、まあまずまず。東から北側の山山はクリアー
ビューでした。(100点満点ではない天気80点位かな?)

 山頂

 陽は出ていたので寒くはないです。期待していた富士は見えなか
ったけど、360度素晴らしい眺めです。朝食食べたり、朝寝したり
ボーっとしたりして150分過ごす。その間ずーと独り。ラッキー
 フォトに360度全周写真全9枚で載せました。

 さ△蠧

 眠いので足元がおぼつきません・・・。とにかく足をくじかない
ようにゆっくり下る。下山口についてから登る人って一体??? 山は
朝5時くらいから登らないとなぁ?

 ‐奥白根所感‐

 1・花の時期に登ったらさぞかし楽しいことでしょう。
  (雪の多い山は高山植物が多い)

 2・トレランシューズにアイゼンは駄目だ(わかっていて試した)
   やはりアイゼンは重山靴です。はい。

 3.AM10時に下山するのは良い。そのあと遊んでもいいし温泉が
   すいている。

 本日の温泉

 日光湯本 温泉寺脇「湯の香」700円
 風呂は  室内&露天(10人入ったら満員)
 設備   シャワー・シャンプー石鹸あり ドライヤーは知らん

 10時過ぎに入浴したので、湯が綺麗だった。2時間位入浴するのが
 通例の私にしては、疲れてと混んできたので1時間で撤退。

  湯の香という名前だけあって湯の香(鮮度)は良かった。湯は
 硫黄泉のPh6.5白濁(見た目は青色系)

 「運転に疲れたので今日はこれだけ。湯西川や栗山村による手も
考えられるけど今回はパス。久々に噴気塔のある河原の野湯に行っ
ても良いが疲れました。また次回」

 世の中のおっさんに一言(怒)

 掛け湯しろ!ケツ洗えよな!!
「草津の少年の方がしっかりしておりますぞ。」失礼!!

‐植物の様子について‐

 中禅寺湖のホテル 三つ葉ツツジが綺麗だった。
 いろは坂     新緑のまっ盛り停車したかったぞ!
 121旧道足尾の峠 ここの新緑も捨てがたい。運転が下手な方は
          やめた方がよろし。

 奥白根山    シカの食害というよりは、森林の手入れが
         悪いので下草が少ない。上の方は、それなりに
         つつじ科の植物が多そう。

 明日は家でのんびりです。次回はそろそろ尾瀬ヶ原へ出陣かな?

追伸 写真はフォトにUPしました。
2010年05月22日 18:14撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 18:14
2010年05月22日 18:17撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 18:17
2010年05月22日 18:27撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 18:27
2010年05月22日 18:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 18:40
2010年05月22日 18:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 18:40
2010年05月22日 18:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 18:40
2010年05月22日 18:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 18:48
2010年05月22日 18:55撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 18:55
2010年05月22日 18:55撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 18:55
2010年05月22日 18:55撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 18:55
2010年05月22日 19:08撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 19:08
2010年05月22日 19:08撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 19:08
2010年05月22日 19:08撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 19:08
2010年05月22日 19:09撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 19:09
2010年05月22日 19:09撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 19:09
2010年05月22日 19:10撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 19:10
2010年05月22日 19:25撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 19:25
2010年05月22日 19:25撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 19:25
2010年05月22日 19:33撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 19:33
2010年05月22日 19:44撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 19:44
2010年05月22日 21:06撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 21:06
2010年05月22日 21:50撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 21:50
2010年05月22日 21:51撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 21:51
2010年05月22日 21:55撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 21:55
2010年05月22日 22:03撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 22:03
2010年05月22日 22:17撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 22:17
2010年05月22日 22:27撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 22:27
2010年05月22日 22:35撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 22:35
2010年05月22日 22:38撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 22:38
2010年05月22日 23:38撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 23:38
2010年05月23日 01:24撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/23 1:24
2010年05月23日 01:34撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/23 1:34
2010年05月23日 01:36撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/23 1:36
2010年05月22日 19:09撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 19:09
2010年05月22日 19:09撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5/22 19:09
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら