記録ID: 847869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
マントピア黒平から黒富士~木賊峠周回
2016年04月16日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:07
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,623m
- 下り
- 1,616m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:07
距離 18.5km
登り 1,623m
下り 1,631m
15:52
ゴール地点
09:44 マントピア黒平--- [ 0:28 〈1:06〉 42%]-
10:12 ホウズキ平----- [ 0:27 〈1:01〉 44%]-
10:39 夕もや尾根(P1427m)- [ 0:24 〈0:58〉 41%]-
11:03 八丁平分岐 13分休憩- [ 0:09 〈0:18〉 50%]-
11:25 黒富士 2分休憩--- [ 0:08 〈0:17〉 47%]-
11:35 八丁峰------- [ 0:05 〈0:07〉 71%]-
11:40 八丁峠------- [ 0:04 〈0:09〉 44%]-
11:44 八丁平分岐----- [ 0:06 〈0:08〉 75%]-
11:50 升形山 8分休憩--- [ 0:12 〈0:31〉 39%]-
12:10 黒富士峠------ [ 0:37 〈1:19〉 47%]-
12:47 大野山------- [ 0:11 〈0:34〉 32%]-
12:58 長窪峠------- [ 0:41 〈1:33〉 44%]-
13:39 木賊峠 15分休憩--- [ 0:40 〈1:19〉 51%]-
14:34 コレイ坂------ [ 0:38 〈1:13〉 52%]-
15:12 林道終点------ [ 0:06 〈0:14〉 43%]-
15:18 県道御岳線合流--- [ 0:34 〈0:58〉 59%]-
15:52 マントピア黒平
※ ( )は山と高原地図のコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉は手計算等。
歩行時間 5:30 +休憩時間 0:38 =全行程 6:08
標準コースタイム 11:45 、短縮率 52.2% (休憩込み)、 46.8% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 18.6 km
累積標高差(高度計):+ 1,610 m、- 1,600 m
ルート定数: 44 、体力度: 5 、難易度: D
10:12 ホウズキ平----- [ 0:27 〈1:01〉 44%]-
10:39 夕もや尾根(P1427m)- [ 0:24 〈0:58〉 41%]-
11:03 八丁平分岐 13分休憩- [ 0:09 〈0:18〉 50%]-
11:25 黒富士 2分休憩--- [ 0:08 〈0:17〉 47%]-
11:35 八丁峰------- [ 0:05 〈0:07〉 71%]-
11:40 八丁峠------- [ 0:04 〈0:09〉 44%]-
11:44 八丁平分岐----- [ 0:06 〈0:08〉 75%]-
11:50 升形山 8分休憩--- [ 0:12 〈0:31〉 39%]-
12:10 黒富士峠------ [ 0:37 〈1:19〉 47%]-
12:47 大野山------- [ 0:11 〈0:34〉 32%]-
12:58 長窪峠------- [ 0:41 〈1:33〉 44%]-
13:39 木賊峠 15分休憩--- [ 0:40 〈1:19〉 51%]-
14:34 コレイ坂------ [ 0:38 〈1:13〉 52%]-
15:12 林道終点------ [ 0:06 〈0:14〉 43%]-
15:18 県道御岳線合流--- [ 0:34 〈0:58〉 59%]-
15:52 マントピア黒平
※ ( )は山と高原地図のコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉は手計算等。
歩行時間 5:30 +休憩時間 0:38 =全行程 6:08
標準コースタイム 11:45 、短縮率 52.2% (休憩込み)、 46.8% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 18.6 km
累積標高差(高度計):+ 1,610 m、- 1,600 m
ルート定数: 44 、体力度: 5 、難易度: D
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
たまたま林道野猿谷線は通行止めになっていなかったようで、5月8日以降通行止めのようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●マントピア黒平~ホウズキ平(尾根コース)~八丁平 ホウズキ平までは、ちょっと歩きにくい程度の一般道です。間伐作業のため重機用の道路が登山道を一部つぶしてしまっています。 ホウズキ平から先の尾根道は、一部踏み跡が消失しています。2012年度版山と高原地図には破線となってますが、ヤマプラには、破線から無くなってます。 白いビニールテープのマーキングが要所要所にあります。 夕もや尾根に乗ってしまえば、それほど迷う場所はありませんが、尾根が広くなっているところは、踏み跡の方向が分かりにくいところがあります。 ●八丁平~黒富士~八丁峠~升形山 一般道で良く整備されてます。八丁峰~八丁峠間は、踏み跡が薄く破線ルート程度です。 ●升形山~木賊峠 升形山から黒富士峠までは山と高原地図で破線ルートです。踏み跡はそこそこあります。 黒富士山から先はバリエーションです。境界標が木賊峠まで続いていますので良い案内になります。 大野山の一つ手前のピーク(標高差50m)をパスするため、獣道を使って巻きましたが、歩きにくかったので、素直にピークへ登ったほうが正解でした。 大野山の下りは、良い踏み跡がありました。 ●木賊峠~コレイ坂~黒平部落 木賊峠(とくさとうげ)で一度舗装路に出ます。東屋を過ぎ観光案内板の横から境界標沿いに行きます。途中植林保護の鹿柵があります。中に入ると出られなくなるため、鹿柵の外側沿いに進みます。 コレイ坂近くになると林道が左手に見えます。 コレイ坂からしばし舗装林道を進み、池の平林道から支線に入りカーブミラーが前方にあるところから、廃道に入ります。 すぐに沢スジとなり、水が湧いていました。あとは沢の歩きやすいほうを何度か渡りながら高度を下げていきます。 やがて堰堤が現れ、踏み跡もしっかりしてきます。何度か踏み跡が消失しますが、適当に下ればまた現れます。概ね沢の右岸を歩きました。炭焼き跡からは、沢に下らず右岸の獣道を高巻きし林道終点に降り立ちました。 林道終点は沢の出合となっています。この沢は隠沢と言うようです。 林道からは、隠沢から離れていき、林道御岳線に合流します。御岳線は全て舗装路です。 |
写真
ホウズキ平。山と高原地図では、ほおずき平となってます。
2012年度版山と高原地図では、マウントピア黒平から30分となってます。
自家製コースタイム計算ソフトだと、1時間くらい。
スロースタータの私のタイムで28分でしたので、50分くらいが標準コースタイムでしょうか。
2012年度版山と高原地図では、マウントピア黒平から30分となってます。
自家製コースタイム計算ソフトだと、1時間くらい。
スロースタータの私のタイムで28分でしたので、50分くらいが標準コースタイムでしょうか。
かかとがヒリヒリする。
靴下のかかとが、パンスト状態でした。
テーピングで一時しのぎ。
タビオの五本指はベストマッチなんですが、値段が高い割にすぐ駄目になるんですよ。使い方が激しいのも一因ですが
靴下のかかとが、パンスト状態でした。
テーピングで一時しのぎ。
タビオの五本指はベストマッチなんですが、値段が高い割にすぐ駄目になるんですよ。使い方が激しいのも一因ですが
感想
前日寝る前に行き先を決め、朝はのんびりと出発。
最近ハードな山行をしていないため、大野山の登りあたりから疲労が出てきました。
木賊山からコレイ坂へ行き、チョッキまでピストン予定でしたが、水の残量も少なく、行動食もわずか。何より疲れてきて、後半の舗装路を下りるのがためらわれました。
地形図にコレイ坂から黒平に下る沢道があり、等高線もそれほど混んでいなかったため、ここを下ることにして、チョッキのピストンは中止。
家に帰って調べると、この廃道はヤマレコには記録が見あたりませんでした。池の平林道を歩くのが嫌で急遽歩くことにしたのですが、まあまあ面白い沢道でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する