ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 849487
全員に公開
ハイキング
東海

岩岳(岐阜 奥美濃)

2016年04月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
5.5km
登り
780m
下り
829m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
1:00
合計
4:23
9:15
10
スタート地点
9:25
9:25
121
登山口
11:26
12:26
65
岩岳
13:31
13:31
7
登山口
13:38
ゴール地点
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
MOTOSU山人会の方のおかげで整備されたばかりなので、道迷いや危険個所はありませんでした。ただ9/21から急登が続きますので、特に下山は注意が必要です。
また落ち葉が多いところも滑りやすいので下山時は注意が必要です。
この橋を渡ったらすぐに右に曲がります
2016年04月20日 09:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 9:18
この橋を渡ったらすぐに右に曲がります
ヤマブキ
2016年04月20日 09:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/20 9:19
ヤマブキ
ムラサキケマン
2016年04月20日 09:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 9:19
ムラサキケマン
アスファルト道をしばらく歩くと登山口になります。
2016年04月20日 09:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 9:25
アスファルト道をしばらく歩くと登山口になります。
織部の里山友会に感謝感謝です。
2016年04月20日 09:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/20 9:26
織部の里山友会に感謝感謝です。
MOTOSU山人会にも感謝感謝です。
2016年04月20日 09:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 9:26
MOTOSU山人会にも感謝感謝です。
2016年04月20日 09:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 9:30
途中から水道管と一緒になります。
2016年04月20日 09:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 9:33
途中から水道管と一緒になります。
イカリソウ。このあと何枚も撮りましたがいずれもピンボケでした
2016年04月20日 09:36撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 9:36
イカリソウ。このあと何枚も撮りましたがいずれもピンボケでした
道は真っ直ぐ続いていますが、ここを左折します。
2016年04月20日 09:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 9:41
道は真っ直ぐ続いていますが、ここを左折します。
2016年04月20日 10:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/20 10:07
水性ペンの落し物がありました。
2016年04月20日 10:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 10:08
水性ペンの落し物がありました。
9/21を過ぎると山頂まで急登が続きます。真新しい虎ロープです。MOTOSU山人会の方に感謝です。
2016年04月20日 10:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 10:31
9/21を過ぎると山頂まで急登が続きます。真新しい虎ロープです。MOTOSU山人会の方に感謝です。
ここは本格ザイルでした。本当にありがたいです。
2016年04月20日 10:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/20 10:35
ここは本格ザイルでした。本当にありがたいです。
急登を登りきるとイワウチワの群生がありましたが、ほとんど終わりかけで、少ししか咲いていませんでした。
2016年04月20日 10:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 10:46
急登を登りきるとイワウチワの群生がありましたが、ほとんど終わりかけで、少ししか咲いていませんでした。
2016年04月20日 10:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 10:47
2016年04月20日 10:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/20 10:47
イワウチワの群生が終わるとまた急登が山頂まで続きます。
2016年04月20日 10:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 10:54
イワウチワの群生が終わるとまた急登が山頂まで続きます。
オオカメノキ
2016年04月20日 11:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/20 11:00
オオカメノキ
ズーム
2016年04月20日 10:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 10:59
ズーム
ミツバツツジですか
2016年04月20日 11:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/20 11:08
ミツバツツジですか
2016年04月20日 11:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/20 11:09
唯一の展望地
2016年04月20日 11:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 11:12
唯一の展望地
能郷白山はわかります。
2016年04月20日 11:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 11:11
能郷白山はわかります。
2016年04月20日 11:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/20 11:12
冠山ですか?
2016年04月20日 11:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 11:12
冠山ですか?
タムシバ
2016年04月20日 11:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 11:15
タムシバ
ズーム
2016年04月20日 11:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/20 11:15
ズーム
アップ
2016年04月20日 11:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/20 11:16
アップ
ユキザサですか。
2016年04月20日 11:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/20 11:21
ユキザサですか。
2016年04月20日 11:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 11:21
山頂到着。先行者の方がみえました。
2016年04月20日 11:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/20 11:26
山頂到着。先行者の方がみえました。
三等三角点
2016年04月20日 11:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 11:27
三等三角点
木に巻きつけられた標識
2016年04月20日 11:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/20 11:27
木に巻きつけられた標識
看板
2016年04月20日 11:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/20 11:27
看板
ヤブ漕ぎでもう少し先まで行くと、イワウチワが見られました
2016年04月20日 11:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 11:32
ヤブ漕ぎでもう少し先まで行くと、イワウチワが見られました
2016年04月20日 11:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 11:33
ここはわりと群生してました
2016年04月20日 12:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 12:31
ここはわりと群生してました
2016年04月20日 12:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/20 12:32
今日のお昼は、味噌煮込みうどんです。
2016年04月20日 11:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/20 11:59
今日のお昼は、味噌煮込みうどんです。
登山口到着です。
2016年04月20日 13:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 13:31
登山口到着です。
透明できれいな川です。
2016年04月20日 13:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/20 13:37
透明できれいな川です。
2016年04月20日 13:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/20 13:38
岩岳全容
2016年04月20日 13:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/20 13:49
岩岳全容
撮影機器:

感想

 岩岳は前々から木になっていた山の一つでしたが、展望がない・登山道があまり整備されていない、との理由から今まで躊躇していましたが、最近のヤマレコ情報で、MOTOSU山人会の方々が登山道を整備してくださった、のと、イワウチワがさいていた、との情報から、本日は揖斐の山へ行く予定でしたが、岩岳に急遽変更しました。
9/21から山頂まで続く急登は本当につらかったのですが、先日の整備でとりつけていただいた虎ロープやザイルのおかげでかなり助かりました。
本来、ロープは補助的に使うのですが、私の場合、登りは100パーセント、下りは120パーセント頼ってしまいました。
イワウチワは、ほとんど終わりかけで、残りの花がチラホラ咲いているだけでしたが、間に合ったのでよかったです。


最後に、熊本・大分の地震で被災された方々にお見舞い申しあげます。
一日も早く普段の生活に戻れますよう願っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2698人

コメント

ようこそ岩岳へ
下山中におそらくすれ違ったと思います午後1時半ごろから取付きました。鉈鎌を持っていました。16日に本巣山人の会の仲間と道整備をして、トラロープを張ってきましたが、足りなかったので、18日に登山用ナイロンザイル2本を追加で張ってきました。トラロープの間と、頂上近くです。20日は、CDの番号が水性ペンだったため、字が消えかかっていたことが18日に分かったので油性ペンで上書きすることと、まだ藪が残っていた箇所の刈払いが目的でした。ibizouさんのように岩岳を訪れてくださる方があり、なお、道整備について喜んでいただけるので益々励みになります。また植物紹介も勉強になりました。イカリソウ(シロバナ?トキワ?)が咲いていることには気づきませんでした。今後、倉見も本巣山人の会としては温泉から直接歩ける道の整備も予定しています。またぜ来てください。私も揖斐の山へも遊ばさせていただいています。
sugi1000
2016/4/21 18:32
Re: ようこそ岩岳へ
はじめましてsugi1000さん。コメントありがとうございます。日ごろから、自分たちが安全に山歩きできるのは、いつも山を整備されてみえる方のおかげだということを十分に痛感しています。たぶん水道管の登山道ですれ違った方だと思いますが、鎌で草を切りながら歩いてみえたので、整備されている方だと思い、お礼を言おうとしたのですが、内気な私は結局、あいさつを返すのがやっとでした。この場をお借りしてお礼申し上げます。
岩岳は名前がかっこよく、思っていたよりなかなかいい山でした。
ところで、本巣の山で、まだ行っていない山がたくさんありまして、屏風山とか高屋山とか、あと実は倉見についても、山友が昨年末に行ったことを聞いて、私も近いうちに登ってみたいと思っていたのです。そういえば私より先に山頂に来てみえた方は、今度雷倉に登るといわれていました。本巣にはまだまだいい山がたくさんあるので、地道に登って行って、この場で紹介したいと思います。
揖斐もいい山がたくさんありますので、是非お越しください。
2016/4/22 14:34
Re[2]: ようこそ岩岳へ
お知らせします。倉見(山)について、文殊山の会、本巣山人の会有志で5月1日に淡墨温泉から直接登るコースを整備しながら登る計画があります。今日、4月26日に下見登山してきました。下半分は植林帯ですが、頂上付近は自然林で岩岳と似た感じです。残念ながらミツバツツジが頂上近くに咲いている程度でした。いずれヒルが出そうな植林帯ですが、今日はだいじょうぶでした。
sugi1000
2016/4/26 22:01
Re[3]: ようこそ岩岳へ
sugi1000さん、さっそくの情報をわざわざお知らせしていただきありがとうございます。本当に山の整備に携わっている方には、頭が下がる思いです。ヒルに関して、揖斐の山で苦い経験がありまして、さっそく日程調整して、近いうちに(ヒルが出てくる前に)倉見にアタックしたいと思います。お花は時期によっていろいろなお花が咲きますので、お花を探しながら楽しんで登りたいと思います。本当にありがとうございました。
2016/4/28 16:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら