ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 850121
全員に公開
山滑走
甲斐駒・北岳

北岳

2016年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
15:38
距離
39.5km
登り
2,720m
下り
2,731m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:40
休憩
1:58
合計
15:38
4:39
8
スタート地点
4:47
4:47
62
6:33
6:35
11
6:46
6:47
174
9:41
9:41
212
14:18
14:35
42
15:17
15:26
42
16:08
16:09
5
16:41
16:44
95
18:19
18:21
10
18:31
18:32
2
18:34
18:34
6
19:57
19:57
20
20:17
ゴール地点
4:47 西口登山口
5:51 広河原インフォメーションセンター
6:27 広河原・吊り橋分岐
6:30 広河原山荘
6:46 白根御池分岐
9:40 二俣
13:39 吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐
14:25 吊尾根分岐
15:26 北岳
16:20 八本歯のコル
20:10 夜叉神峠登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
夜叉神峠に駐車
コース状況/
危険箇所等
大樺沢に1750mより雪あり
その他周辺情報 芦安温泉
広河原手前にもゲートがありました。
2016年04月16日 05:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 5:45
広河原手前にもゲートがありました。
あそこまで登らんと・・・・
2016年04月16日 05:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 5:50
あそこまで登らんと・・・・
南アルプス林道のゲートです。ここをくぐってから橋を渡ります。最初はとおり過ぎてしまいロスタイムしました。
2016年04月16日 05:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 5:50
南アルプス林道のゲートです。ここをくぐってから橋を渡ります。最初はとおり過ぎてしまいロスタイムしました。
上のゲード向かいです。碑がありました。昔来ましたが記憶は全くありません。
2016年04月16日 05:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 5:58
上のゲード向かいです。碑がありました。昔来ましたが記憶は全くありません。
既に疲れています。
2016年04月16日 06:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 6:25
既に疲れています。
靴をスキーに付けてシューズで歩きます。今までスキー靴のままでしたが、アプローチシューズを使うと歩くのも自転車も楽でした。案外重くなかったです。
2016年04月16日 06:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 6:26
靴をスキーに付けてシューズで歩きます。今までスキー靴のままでしたが、アプローチシューズを使うと歩くのも自転車も楽でした。案外重くなかったです。
夏道の沢歩きです。暖かくて快適です。
2016年04月16日 07:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 7:10
夏道の沢歩きです。暖かくて快適です。
1750mほどで雪渓が出てきました。
2016年04月16日 07:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 7:21
1750mほどで雪渓が出てきました。
まずはアイゼンで歩きます。
2016年04月16日 08:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 8:12
まずはアイゼンで歩きます。
ここら辺りから確かシールに変えました。
2016年04月16日 08:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 8:18
ここら辺りから確かシールに変えました。
綺麗な空です。
2016年04月16日 08:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 8:36
綺麗な空です。
近いようで遠い、遠い!!!
2016年04月16日 09:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 9:16
近いようで遠い、遠い!!!
あの稜線まで・・・
2016年04月16日 09:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 9:16
あの稜線まで・・・
クラックもあります。かなり深いです。
2016年04月16日 10:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 10:21
クラックもあります。かなり深いです。
ちょっと左へ寄りすぎました。右側の雪渓へトラバースします。
2016年04月16日 11:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 11:56
ちょっと左へ寄りすぎました。右側の雪渓へトラバースします。
行かなければ・・・
2016年04月16日 11:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 11:56
行かなければ・・・
まだまだ=
2016年04月16日 11:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 11:56
まだまだ=
こんな急斜面もスキーにクトーで登ります。ブンリンクトー様々です。
2016年04月16日 12:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 12:11
こんな急斜面もスキーにクトーで登ります。ブンリンクトー様々です。
ようやくアイゼンに変えましたが、時々潜ります。スキーの方が・・・
2016年04月16日 12:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 12:57
ようやくアイゼンに変えましたが、時々潜ります。スキーの方が・・・
稜線じゃ〜〜
2016年04月16日 13:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 13:50
稜線じゃ〜〜
ようやく・・・ここでスキーをデポしました。
2016年04月16日 13:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 13:51
ようやく・・・ここでスキーをデポしました。
分岐点からもニセピークがあって、案外遠かったです。
2016年04月16日 15:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 15:14
分岐点からもニセピークがあって、案外遠かったです。
着いたぜヽ(´▽`)/
2016年04月16日 15:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 15:16
着いたぜヽ(´▽`)/
降りてきたら登山者に会って撮ってもらいました。ありがとうございました。今から山頂へ行かれるとか・・・すでに15時を回っていますが、きっと山荘で泊まられたと思います。
2016年04月16日 16:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 16:03
降りてきたら登山者に会って撮ってもらいました。ありがとうございました。今から山頂へ行かれるとか・・・すでに15時を回っていますが、きっと山荘で泊まられたと思います。
エエ感じ、撮ってもらって良かったです。会ったのはこの方のみでした。もうひとりいたとのことです。
2016年04月16日 16:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 16:03
エエ感じ、撮ってもらって良かったです。会ったのはこの方のみでした。もうひとりいたとのことです。
すげぇーとこを登ってきたのですね。か
2016年04月16日 16:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 16:11
すげぇーとこを登ってきたのですね。か
行きはグサグサで沈んでいましたが、帰りは遅くなったおかげでグサグサが凍りかけてフィルムクラストになって快適でした。これも日頃の行い?
2016年04月16日 16:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 16:15
行きはグサグサで沈んでいましたが、帰りは遅くなったおかげでグサグサが凍りかけてフィルムクラストになって快適でした。これも日頃の行い?
ひぇい=最高ざぜ・・・やった!!!
2016年04月16日 16:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 16:20
ひぇい=最高ざぜ・・・やった!!!
ひょうきんな方です。上りでは気づきませんでした。
2016年04月16日 16:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 16:36
ひょうきんな方です。上りでは気づきませんでした。
雪渓末端まで滑れ(滑り?)ました。スキーも靴もドロドロでしたが、下の沢で洗って休憩しました。
2016年04月16日 17:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 17:17
雪渓末端まで滑れ(滑り?)ました。スキーも靴もドロドロでしたが、下の沢で洗って休憩しました。
広河原山荘です。
2016年04月16日 18:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 18:31
広河原山荘です。
ここで暗くなってゆっくり準備しました。横にdocomoのアンテナがありますが、全く反応していませんでした。して欲しかった。
2016年04月16日 19:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 19:02
ここで暗くなってゆっくり準備しました。横にdocomoのアンテナがありますが、全く反応していませんでした。して欲しかった。
暗くなってから熱くはなく行きと違い快適に漕げました。無事に帰れて良かったです。
2016年04月16日 20:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 20:53
暗くなってから熱くはなく行きと違い快適に漕げました。無事に帰れて良かったです。

装備

個人装備
山スキー道具一式
備考 朝の出発をもう少し早くしたかったてすが、関西からのアプローチを考えるとこの時間になりました。

感想

 北岳最高!です。あのバットレスを見ながら登れるのは贅沢な時間です。雪は思ったより多くて雪渓から十分滑れました。稜線への斜度は凄いですが、スキーにブンリンさんのクトーで2900mまでスリップの不安はなく登れました。当然ダブルウイペットにヘルメットは必需品です。多分稜線まで登れたのでは・・・まさに神様・仏様・ブンリン様です。
 滑りは16時と遅くなったため?表面が氷下しだしてフィルムクラストで超快適でした。雪崩の不安もなく最高でした。これも日頃の行い?雪渓も行きは凍っていましたが、柔らかくなり滑れました。
 毎年白山へ自転車で行くのですが、北岳は距離は短いですが、稜線へ上がるのに斜度があるためかキツかったです。MTBも距離が長くてトンネルも真っ暗ですが、慣れでしょうか。本来なら北岳山荘で一泊する予定でしたが、次の日の天気が悪かったため日帰りとしました。実際に雨天になりました。その分軽量化はできたのですが……
日暮れまで広河原まで帰ってこれて、寒くも無かったのでゆっくりしてからMTBに乗りました。広河原にはDOCOMOのアンテナはありましたが、全く通信できませんでした。電気が入っていないと思われます。夜叉神峠はアンテナ・フルでした。
 上りの雪渓で山梨県警のヘリコプターが頭上でホバリングしました。遭難者がおられるとのことです。怪我なく発見されることを望みます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人

コメント

写真撮った者です
お疲れ様でした
私が会ったもう一人の方もレコをアップしてますよ。
あの日ピークまで行った三人共レコ書いてるのは凄いですね(笑)
ゲレンデスキーはやりますが、怖くてBCはやる気が起きません。
しかし、ブンリンのクトーには興味湧きました。
使う本人の登坂技術が優れてると思いますが、
凄い所まで登れるのですね!
持ってるショートスキーに付けてみたくなりました
2016/4/22 18:05
Re: 写真撮った者です
 レスと写真を撮っていただきありがとうございました。単独だとなかなか撮れませんので・・・下の小屋までその日の内に降りられて安心しました。あの標高だと次の日に吹きさらしになったものと思われます。
 スキーは面白いですよ。2時間あまりで楽しんで下まで降りれます。お金と手間はかかりますが是非やってください。いい指導者か相棒に恵まれれば本当に楽しめます。今回でもスキーで登ると踏み抜きも皆無で行けます。
 本来ならば山荘で泊まって宴会ができたので 残念でした。またもし機会があればよろしくお願いします。二日後に行った富士山は突風地獄で大変でした。
2016/4/24 0:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら