ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 852135
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川連峰が好展望♪阿能川岳〜小出俣山 残雪も売り切れ間近で籔始まりました(^^)/

2016年04月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:28
距離
22.8km
登り
2,016m
下り
1,994m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:22
休憩
1:02
合計
12:24
6:06
6:11
82
7:33
7:34
97
9:11
9:31
25
9:56
9:56
47
10:43
10:45
144
13:09
13:42
258
18:00
18:01
10
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仏岩ポケットパーク トイレあり 水道あるが水を出したらいつまでも真っ赤な水が出たので期待しない方がいいかも
コース状況/
危険箇所等
絶景に心奪われ危険かも
その他周辺情報 鈴森の湯にて入浴(2H¥650)
仏岩ポケットパークに駐車。
奥の看板脇の作業道にしか見えない登山口から入る。s
2016年04月24日 05:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/24 5:26
仏岩ポケットパークに駐車。
奥の看板脇の作業道にしか見えない登山口から入る。s
2016年04月24日 05:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/24 5:50
エンレイソウ。
2016年04月24日 05:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/24 5:52
エンレイソウ。
歩き出してすぐに花の撮影(-.-)(m
2016年04月24日 05:55撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/24 5:55
歩き出してすぐに花の撮影(-.-)(m
尾根の分岐(赤谷越)に到着。s
2016年04月24日 06:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/24 6:09
尾根の分岐(赤谷越)に到着。s
ここからひたすら北の尾根をゆく。
踏み跡しっかり。s
2016年04月24日 06:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
4/24 6:20
ここからひたすら北の尾根をゆく。
踏み跡しっかり。s
イワナシ。
2016年04月24日 06:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
4/24 6:33
イワナシ。
コブシ、アップ。
※どうも、コブシじゃなくて、タムシバってやつらしい。柏餅みたいな、いい香りがした。
2016年04月24日 06:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
4/24 6:35
コブシ、アップ。
※どうも、コブシじゃなくて、タムシバってやつらしい。柏餅みたいな、いい香りがした。
ヨシガ沢山(1117mピーク)の北で、送電線の鉄塔と交差する。s
2016年04月24日 06:51撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
4/24 6:51
ヨシガ沢山(1117mピーク)の北で、送電線の鉄塔と交差する。s
東に延びる大きな尾根のある辺り(1230m地点)で、はっきりした踏み跡と別れて藪に入る。s
石南花、笹、馬酔木の混生する籔でした(m
2016年04月24日 07:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
4/24 7:10
東に延びる大きな尾根のある辺り(1230m地点)で、はっきりした踏み跡と別れて藪に入る。s
石南花、笹、馬酔木の混生する籔でした(m
この先も、薄いが、踏み跡とテープが付いている。s
2016年04月24日 07:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
4/24 7:32
この先も、薄いが、踏み跡とテープが付いている。s
パワースポット。みなぎる!!<(`^´)>s
てか、生えた?(^^)/(m
2016年04月24日 07:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/24 7:36
パワースポット。みなぎる!!<(`^´)>s
てか、生えた?(^^)/(m
鍋クウシ山(1314mピーク)。s
山?って感じのピーク(m
2016年04月24日 07:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/24 7:37
鍋クウシ山(1314mピーク)。s
山?って感じのピーク(m
天子山(1399m)付近で一服(-.-)y-~s
クマさん(吸い殻入れ)をどこかに落としてしまった(T_T)
ここから三岩山までの間が、ちょっと岩が多くなる。s
クマ脱走w(m
2016年04月24日 08:03撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
4/24 8:03
天子山(1399m)付近で一服(-.-)y-~s
クマさん(吸い殻入れ)をどこかに落としてしまった(T_T)
ここから三岩山までの間が、ちょっと岩が多くなる。s
クマ脱走w(m
デカイ岩があったね。s
皆さんのレコでよく見た場所、けっこうな落差でした(m
2016年04月24日 08:23撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
4/24 8:23
デカイ岩があったね。s
皆さんのレコでよく見た場所、けっこうな落差でした(m
振り返って。こうゆう所、雪が付いてたら恐そう。
無雪期の方が安心。s
2016年04月24日 08:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/24 8:39
振り返って。こうゆう所、雪が付いてたら恐そう。
無雪期の方が安心。s
左端が、小出俣山。
そこから右に延びるマナイタグラへの尾根も見える。s
かなりボリウムのある山容に惚れた(#^.^#)(m
2016年04月24日 08:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
4/24 8:47
左端が、小出俣山。
そこから右に延びるマナイタグラへの尾根も見える。s
かなりボリウムのある山容に惚れた(#^.^#)(m
岩と藪。s
各小ピークにはなぜか立派な檜木が立ってました(m
2016年04月24日 08:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
4/24 8:48
岩と藪。s
各小ピークにはなぜか立派な檜木が立ってました(m
これは直登出来ない。東に巻いた。s
2016年04月24日 09:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
4/24 9:01
これは直登出来ない。東に巻いた。s
一部、シャクナゲが濃い。s
でも 足が地面に着くレベル(m
2016年04月24日 09:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/24 9:07
一部、シャクナゲが濃い。s
でも 足が地面に着くレベル(m
三岩山。三角点は見つからなかった。
ここから残雪あり。歩きやすい。s
雪があるところは藪がまだ寝てるzzz(-.-)(m
2016年04月24日 09:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/24 9:18
三岩山。三角点は見つからなかった。
ここから残雪あり。歩きやすい。s
雪があるところは藪がまだ寝てるzzz(-.-)(m
阿能川岳への尾根。
小出俣山がだいぶ大きく見えるようになった。
それにしても、天気良すぎて暑い…。s
ソヤノミルクは暑さに対して異常にうるさい男なんで(-_-)(m
2016年04月24日 09:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
4/24 9:20
阿能川岳への尾根。
小出俣山がだいぶ大きく見えるようになった。
それにしても、天気良すぎて暑い…。s
ソヤノミルクは暑さに対して異常にうるさい男なんで(-_-)(m
三岩山のプレートは、枝が折れて落ちていた。s
2016年04月24日 09:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
4/24 9:21
三岩山のプレートは、枝が折れて落ちていた。s
フウー(* ̄◇)=3 暑っちー。s
と、ディグダグが申しておりますm(__)m(m
2016年04月24日 09:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/24 9:33
フウー(* ̄◇)=3 暑っちー。s
と、ディグダグが申しておりますm(__)m(m
阿能川岳へ向かいます。s
この回廊は気持ち良かったよ、阿能川岳もうちょいだよー(^^)/(m
2016年04月24日 09:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
4/24 9:37
阿能川岳へ向かいます。s
この回廊は気持ち良かったよ、阿能川岳もうちょいだよー(^^)/(m
快適だったねー。s
でさぁ、阿能川岳ってどれ?(m
2016年04月24日 09:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/24 9:47
快適だったねー。s
でさぁ、阿能川岳ってどれ?(m
実はココが阿能川岳山頂なのだが…。
その先に見えるピークだと思い込み進み続ける2人。s
左に良く見える山頂板かあるんだけどねぇ(;_;)/~~~
2016年04月24日 10:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
4/24 10:00
実はココが阿能川岳山頂なのだが…。
その先に見えるピークだと思い込み進み続ける2人。s
左に良く見える山頂板かあるんだけどねぇ(;_;)/~~~
下りは楽だねー♪っと、間違えている事に気付かず進む2人(^^;s
meniウシロウシロ(((^^;)
2016年04月24日 10:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
4/24 10:01
下りは楽だねー♪っと、間違えている事に気付かず進む2人(^^;s
meniウシロウシロ(((^^;)
間違えちゃったけど、記念撮影(^_^)s
ま、偵察ってことで^^; 知らなくて楽しそー(m
2016年04月24日 10:16撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
9
4/24 10:16
間違えちゃったけど、記念撮影(^_^)s
ま、偵察ってことで^^; 知らなくて楽しそー(m
マナイタグラ。s
2016年04月24日 10:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
4/24 10:19
マナイタグラ。s
谷川岳。二つの耳がハッキリ見えました。s
谷川岳の後頭部を見た気がしました(^o^)(m
2016年04月24日 10:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
4/24 10:20
谷川岳。二つの耳がハッキリ見えました。s
谷川岳の後頭部を見た気がしました(^o^)(m
ズームすると、肩の小屋からトマの耳を目指す人達が見えました。
nukaboshiさん、ichigomirukuさんが東尾根から登っているはずです。
無事に帰ってきてね!!s
2016年04月24日 10:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
4/24 10:21
ズームすると、肩の小屋からトマの耳を目指す人達が見えました。
nukaboshiさん、ichigomirukuさんが東尾根から登っているはずです。
無事に帰ってきてね!!s
マナイタグラから、谷川岳への稜線。s
秋にj君と頑張ってね グフッ(^∧^)(m
2016年04月24日 10:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
4/24 10:24
マナイタグラから、谷川岳への稜線。s
秋にj君と頑張ってね グフッ(^∧^)(m
ほんとの阿能川岳へ戻ってきた。s
ほんとの空みたいに言わないで(m
2016年04月24日 10:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
4/24 10:47
ほんとの阿能川岳へ戻ってきた。s
ほんとの空みたいに言わないで(m
しかしこの掘ってある山頂板あちこちにあるね(m
2016年04月24日 10:52撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
4/24 10:52
しかしこの掘ってある山頂板あちこちにあるね(m
阿能川岳、山頂。一望です。s
景色は良いね、変な山頂だけど(m
2016年04月24日 10:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
4/24 10:59
阿能川岳、山頂。一望です。s
景色は良いね、変な山頂だけど(m
左に見えるのが小出俣山です。
さあ、行こう!!\(^-^)/s
2016年04月24日 11:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
4/24 11:03
左に見えるのが小出俣山です。
さあ、行こう!!\(^-^)/s
マナイタグラへの稜線って、結構、起伏が大きいんだね(@_@;)s
秋にj君と頑張ってね グフッ(#^.^#)(m
2016年04月24日 11:03撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
4/24 11:03
マナイタグラへの稜線って、結構、起伏が大きいんだね(@_@;)s
秋にj君と頑張ってね グフッ(#^.^#)(m
ずっと歩きたかったこの稜線に、今、立ってる。s
ソヤノのクセになんか気取ってる(-_-)(m
2016年04月24日 11:03撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
4/24 11:03
ずっと歩きたかったこの稜線に、今、立ってる。s
ソヤノのクセになんか気取ってる(-_-)(m
登りの手前でアイゼン装着。
小出俣山、立派な山だなあー。s
ボリュウムがあって越後の山っぽいね、素敵な山(m
2016年04月24日 11:15撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
4/24 11:15
登りの手前でアイゼン装着。
小出俣山、立派な山だなあー。s
ボリュウムがあって越後の山っぽいね、素敵な山(m
わーい、快適( ・∇・)s
2016年04月24日 11:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/24 11:37
わーい、快適( ・∇・)s
残雪が無いと、藪がどんな感じなのかなあ…?s
阿能川岳までは楽っぽいけどこっちはキツいかも(m
2016年04月24日 11:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/24 11:37
残雪が無いと、藪がどんな感じなのかなあ…?s
阿能川岳までは楽っぽいけどこっちはキツいかも(m
雪無いと、やっぱり大変か?(^^;s
この違いね^^;(m
2016年04月24日 11:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
4/24 11:44
雪無いと、やっぱり大変か?(^^;s
この違いね^^;(m
小出俣山にだいぶ近付いたよ!!(*^^*)s
この辺りから雪が融けた尾根頭は藪が本領発揮してきやがりました(m
2016年04月24日 11:59撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
4/24 11:59
小出俣山にだいぶ近付いたよ!!(*^^*)s
この辺りから雪が融けた尾根頭は藪が本領発揮してきやがりました(m
小出俣山まで、ずっと登りだねえ。s
気持ちいい籔尾根歩きでしたよ隊長(^^)/(m
2016年04月24日 12:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
4/24 12:33
小出俣山まで、ずっと登りだねえ。s
気持ちいい籔尾根歩きでしたよ隊長(^^)/(m
うおおっ、スゲー!! 迫力あるね!! s
けっこうな登り+籔から谷川連峰を見て現実逃避中(-o-;)(m
2016年04月24日 12:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
9
4/24 12:38
うおおっ、スゲー!! 迫力あるね!! s
けっこうな登り+籔から谷川連峰を見て現実逃避中(-o-;)(m
この先のピークへ登らず、トラバースしてショートカットしようと言い始めるmeniaoba氏。
危ないので却下です(* ̄∇ ̄*)s
何度か逃走したのですが、隊長に捕まり連れ戻されムチウチの刑になりました(m
2016年04月24日 12:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
4/24 12:40
この先のピークへ登らず、トラバースしてショートカットしようと言い始めるmeniaoba氏。
危ないので却下です(* ̄∇ ̄*)s
何度か逃走したのですが、隊長に捕まり連れ戻されムチウチの刑になりました(m
その後幾度もフリースを落とすソヤノミルク(m
なぜにー!? s
変な所に挟んでっからだろ(m
2016年04月24日 12:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
4/24 12:43
その後幾度もフリースを落とすソヤノミルク(m
なぜにー!? s
変な所に挟んでっからだろ(m
現実逃避中バート2
2016年04月24日 12:51撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/24 12:51
現実逃避中バート2
最後のひと踏ん張り。s
いやだよーこんなピーク登りたくないよー(m
2016年04月24日 12:55撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
4/24 12:55
最後のひと踏ん張り。s
いやだよーこんなピーク登りたくないよー(m
すごい画だねー♪s
右の尾根が阿能川岳からの尾根だね、左は谷川からの俎板グラ(m
2016年04月24日 13:08撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
4/24 13:08
すごい画だねー♪s
右の尾根が阿能川岳からの尾根だね、左は谷川からの俎板グラ(m
最後のひと登りが長えな…。s
だからトラバースだって言ったろうがよ(-_-)(m
2016年04月24日 13:13撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
4/24 13:13
最後のひと登りが長えな…。s
だからトラバースだって言ったろうがよ(-_-)(m
十二社ノ峰からの尾根。s
ソヤノミルクがひどい籔と言う尾根、どんなもんか歩いてみたいね(^^ゞ(m
2016年04月24日 13:17撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
4/24 13:17
十二社ノ峰からの尾根。s
ソヤノミルクがひどい籔と言う尾根、どんなもんか歩いてみたいね(^^ゞ(m
仙ノ倉山
2016年04月24日 13:18撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/24 13:18
仙ノ倉山
中奥に見えてんのは万太郎山でしょか
2016年04月24日 13:18撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
4/24 13:18
中奥に見えてんのは万太郎山でしょか
meniaobaさんが、小出俣山の三角点を見つけてくれました!!(*^▽^*)s
三等でしたm(__)m
2016年04月24日 13:20撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
4/24 13:20
meniaobaさんが、小出俣山の三角点を見つけてくれました!!(*^▽^*)s
三等でしたm(__)m
なんじゃ、この記念写真(*≧∀≦*)s
せめてザックの上にカメラ置けば良かったね(@^^)/(m
2016年04月24日 13:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
4/24 13:37
なんじゃ、この記念写真(*≧∀≦*)s
せめてザックの上にカメラ置けば良かったね(@^^)/(m
オゼノ尾根で下ります。方角を間違えないように…。s
けっこうマークがあったねぇー(m
2016年04月24日 13:54撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/24 13:54
オゼノ尾根で下ります。方角を間違えないように…。s
けっこうマークがあったねぇー(m
笑えばいいさ…(T▽T)s
2回目w(m
2016年04月24日 14:09撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
4/24 14:09
笑えばいいさ…(T▽T)s
2回目w(m
やっぶー♪やっぶー♪(*^^*)s
顔面にバシバシくるけど捌き易い籔で良かった(m
2016年04月24日 14:12撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/24 14:12
やっぶー♪やっぶー♪(*^^*)s
顔面にバシバシくるけど捌き易い籔で良かった(m
もうヤメテー!!(。>д<)s
3回目w(m
2016年04月24日 14:13撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/24 14:13
もうヤメテー!!(。>д<)s
3回目w(m
良く写ってないけど一面コブシの花だらけでした(^^)
コブシヶ岳?(m
ごめん、タムシバみたい。コブシは、花の下に一枚だけ緑の葉がつくみたい。s
2016年04月24日 14:58撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
4/24 14:58
良く写ってないけど一面コブシの花だらけでした(^^)
コブシヶ岳?(m
ごめん、タムシバみたい。コブシは、花の下に一枚だけ緑の葉がつくみたい。s
シオレイワウチワw
2016年04月24日 15:09撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
4/24 15:09
シオレイワウチワw
イワカガミあり(#^.^#)
2016年04月24日 15:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/24 15:10
イワカガミあり(#^.^#)
林道に降りました。
すごいのを見つけたんですが、載せられないのが残念ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ s
周回できた喜びで泣いてるのかと思った(^∇^)
2016年04月24日 15:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
4/24 15:41
林道に降りました。
すごいのを見つけたんですが、載せられないのが残念ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ s
周回できた喜びで泣いてるのかと思った(^∇^)
かなり立派なカツラの木でした
まだまだ石裂パイセンのにはかないませんけど(^^)/(m
2016年04月24日 15:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
4/24 15:44
かなり立派なカツラの木でした
まだまだ石裂パイセンのにはかないませんけど(^^)/(m
ワラビGET(^∇^)
2016年04月24日 16:24撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
4/24 16:24
ワラビGET(^∇^)
川古温泉の近くまで降りてきた。s
2016年04月24日 16:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
4/24 16:32
川古温泉の近くまで降りてきた。s
川古温泉からしばらく歩き、トイレの所の坂を登ると赤い橋。
橋を渡って、すぐに左に入る道があります。奥に登山口。s
2016年04月24日 16:52撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
4/24 16:52
川古温泉からしばらく歩き、トイレの所の坂を登ると赤い橋。
橋を渡って、すぐに左に入る道があります。奥に登山口。s
仏岩ポケットパーク目指して、再び登山道。s
長げぇ^^; この時はワラビしか頭に無い(m
2016年04月24日 16:57撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/24 16:57
仏岩ポケットパーク目指して、再び登山道。s
長げぇ^^; この時はワラビしか頭に無い(m
杉も収穫と言うんですね(m
2016年04月24日 17:23撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
4/24 17:23
杉も収穫と言うんですね(m
カタクリ
2016年04月24日 17:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
4/24 17:30
カタクリ
これはアレだねアレ('_'?)
2016年04月24日 17:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
4/24 17:30
これはアレだねアレ('_'?)
赤谷越に戻ってきたよ(^o^)s
3日ぶりくらいに戻ってきた感じがした(m
2016年04月24日 18:07撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/24 18:07
赤谷越に戻ってきたよ(^o^)s
3日ぶりくらいに戻ってきた感じがした(m
あー、楽しかった!!O(≧∇≦)Os
良い山行になりました、お疲れさんm(__)m
風呂いこう(^_^ゞ(m
2016年04月24日 18:22撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
4/24 18:22
あー、楽しかった!!O(≧∇≦)Os
良い山行になりました、お疲れさんm(__)m
風呂いこう(^_^ゞ(m

感想

残雪時期によく歩かれているみたいな阿能川岳 歩こうと話が出ていましたがタイミングが合わず今回、利子が付いて小出俣山を含む周回登山となりました

阿能川岳まではとても歩きやすく残雪期のハイキングにはいいですね
籔の中にも踏みあとマークがあり立派な登山道でした(^^)

周回ルート上のひとつのピークだと思ってた小出俣山は分厚くてどっしりとした山容の歩きがいのある山で魅力的、 秋にも激籔シーズン中に十二社の峰から今回歩いたルートと繋げるとソヤノミルクの鼻息も荒いのでまたまた素敵な小出俣山に逢いにこれるかも♪♪

ちなみに小出俣山は コイデマタヤマではなくてオイズマタヤマと呼ぶそうですm(__)m

残雪も終わりかけの阿能川岳~小出俣山へ。
藪が酷いので残雪期限定…という情報だったが、それほど酷い藪とは感じなかった。
むしろ、細い岩尾根があって、雪が付いてると恐そう。
踏み跡もあったので、意外と無雪期にも歩かれているのかもしれない。
予想通り、十二社ノ峰から小出俣山までの尾根に比べると、こっちの方が格段に楽。
周回(無雪期)の場合、どちらを登りに使うか…、よく考えて決めたい。
その時はまた声を掛けますので、meniaobaさん、またよろしくねー(*^^*)
1泊になりますぞ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1316人

コメント

おはよ〜(^-^)
楽しそうなルートだねぇ〜👍👍
参加できずすいませんでした( ; ; )
soyanoさんのホームグラウンドにもお邪魔したいと思ってます。
お二人さま…お疲れ様でした🍀
2016/4/27 7:37
taka0129さん(*^_^*)
次回は、ぜひご一緒しましょう!!p(^^)q
2016/4/27 12:24
こんばんはタカさん
色々と忙しいからね^^; タカさんは
テント泊楽しみにしましょう
2016/4/27 21:27
ズームすごいなあ〜
人まで確認できちゃうんだね。
できれば小出俣から13時20分にズームしてもらえば、トマでの記念写真になったかもσ^_^;
やっぱりsoyanoさんは花なんだー!!
今度は山菜の宝庫も見つけてね。
できれば、タラノメで。。

お二人とも長時間お疲れ様でした。
2016/4/27 23:53
nukaboshiさん(*^_^*)
ズームの写真は、阿能川岳から少し東に行った所から撮ったのですが、谷川岳がかなり近くに感じました。
小出俣山からだと、谷川岳がだいぶ小さくなってしまいました(^^;
でも、前回はガスで何も見えなくて、nukaboshiさんに写真をお見せする事が出来なかったので、今回なんとかカメラに収める事が出来て良かったです(*^^*)
人がほとんど入らない山を歩いていれば、そのうち見つかりますかねー、山菜の宝庫♪
どちらかとうと、笹藪に捨てられている1億円とかを見つけたいです(^w^)
見つけたら、もちろんレコには上げませんけど。。。
2016/4/28 12:24
nukaboshiさん
東尾根いかがでしたか(^-^)
あの辺りはあまり歩きませんがよく歩かれている登山道を外れるとなかなかの秘境っぽさがありますね

収穫したワラビは帰宅後におひたしにして食べました(^-^
とても美味しかったですよ(^^)/
2016/4/29 12:30
私もスタート早々花を見つけますよ(^_^;)
谷川岳の近くなんですね。 群馬は行ったことが無いんだよね。
残雪期限定の山なんだね。凄いヤブなんですか?
あおばさんの大好きなシャクナゲのヤブがありましたね。
それにしてもソヤノッチはフリース落とし過ぎだよ(^_^;)

山頂を見過ごしちゃう位ルンルンで歩いてるってどんだけ〜〜〜〜〜〜‼︎
2016/4/28 20:53
ポポピピさん
石南花もそれほど密集してるわけじゃなかったのでわりと楽に歩けましたよ

残りの雪が無くなったらどんな風な籔になるのか楽しみです(^^)
秋にも繋げて歩くってソヤノッチが張り切ってますよ(^^)/
2016/4/29 12:35
ああ、おもしろかった!
ソヤノさん、アオバさん、お疲れ様でした。
お二人の記録は、やっぱりヤブ山記録が楽しいです。
今回の記録も、楽しませていただきました。

来月、所用で猿ヶ京方面に行きます。
少し早く出て、赤谷越まで歩いてみようかな。

また、壮大なヤブ記録を楽しみにしています!
2016/4/29 13:36
ramisukeさん(*^_^*)
ramisukeさん、いつも見てくれてありがとう(*^^*)
赤谷越まではね、作業道みたいであんまり面白くないけど、花が少しありましたよ。
エンレイソウや、薄い紫色のキクザキイチゲも。
赤谷越から、阿能川岳とは反対方向に行くと、仏岩っていうのがあるみたいですよ。
たぶん250mくらいだと思うので、行ってみてはいかがですか?(*^^*)←偵察させようとしている。
2016/5/1 21:05
ramisukeさん
赤越谷から、なんだか台形のきれいな山が近くに見えてましたよ(^-^)
あそこお願いしますm(__)m

群馬には台形の山がたくさんありますね、面白い(^-^)
2016/5/2 7:52
眺め良し!
雪が有るのか無いのか凄く気になってました。
思ったより雪有って歩いた稜線はとても良さそう。
藪もソコソコ踏まれてそうなのも良いね。
マナイタグラ山稜見た目稜凄そうだけど歩けそう?
2016/5/2 18:07
jaian37さん(*^_^*)
ねっ!! マナイタグラから小出俣山までの稜線、かなり急なピークがボッコボッコありましたね(^^;
本谷ノ頭とか、川棚ノ頭とかって奴ですよね。
地形図だと、もっとおとなしい稜線に思えるけど…。
ガレてたりすると、ちょっと怖いかなあ。特に重い荷物背負っての、ピークからの下りが…。
むしろ、藪であって欲しいかなー(^o^;)
今度、吾作新道から谷川岳に行ってみようと思うので、オジカ沢ノ頭辺りから良く見てきますね。
2016/5/2 19:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら