横山岳〜美しい森と滝と花を巡る。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:19
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:09
絶滅危惧種のため、念のため
削除してありますが
登山道沿いに、普通に見れます。
天候 | 晴れ時々、うす雲。 山頂気温 12度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
JA北びわこ、杉野支店前の分岐案内に従い 進路変更。写真一覧に、道路分岐箇所の 標識掲示してあります。 カーナビは、JA杉野支店 TEL0749-84-0005 にセット。 木之本ICから、40分くらい。 駐車場は無料。2箇所。 この日の下山時は、フル満車。 登山口のトイレは、女性専用。 木之本IC周辺に、コンビニ2軒。 GSあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に、ポストあり。 登山届用紙あり。 名簿に、記入する方も みえるようです。 白谷小屋に、配布用マップあり。 詳しくて便利。 上り〜白谷本流コース) [美しい渓流、豊かな花々」 序盤は、林道を歩きます。 その後は、沢沿いに上り詰めて いきます。渡渉箇所もありますが 直近の登山先、 鈴鹿の山よりは、はるかに 渡りやすいです。 湿った土は、靴に付着しやすく 滑りやすいです。 太鼓橋で、一旦、林道を 横切ったあとは、経の滝、五銚子の滝などを 高巻く、ルート取りになっています。 滝を過ぎると、沢から離れ 頂上の稜線が ぐっと、近づいて見えますが まだまだ、樹林帯の急坂が 続きます。 山頂一帯まで、平坦地は、ありません。 このルートは、下りでは、 難易度が、ぐっと上がることでしょう。 上り利用が、オススメかと。 沢沿いは、湿地系の花が、大変豊富です。 標高の高い箇所では、憧れの 「ヤマシャクヤク」に、ご対面できました。 西峰〜東峰) 「白い展望の尾根」 石灰岩の、露頭があり、この一帯も 霊仙山、伊吹山と、同じ地質だなと 感じた箇所です。 日当たり良好。 稜線の脇を彩るのは、タムシバ。 足元は、イワナシ。 ここも、花が多いです。 シャクナゲの木も、たくさんあります。 見ごろは、これからかと。 西峰は、展望が利きませんが 東峰は、展望が開けています。 遠く白山、近くに伊吹山、琵琶湖など。 下山〜東尾根コース) [美しいブナ、ナナカマドの美林」 イワウチワの群落地を抜けますと とても美しい、広葉樹林の森の 中の歩きとなります。 新緑のこの時期、とてもきれいです。 花は、本流ルートとは、全く入れ替わり ヒトリシズカ、ミツバツツジなど多いです。 案内マップでは、「急坂」とされていますが ロープなど、とても整備されていて、 歩きやすいです。 終盤の、下りは、本当に急坂なので 慎重に。 その後、林道を、2km歩いて 登山口に戻ります。 全般に、とても整備された いい登山道です。 この山には、他に、「三高尾根」という 面白そうなルートもあるようです。 |
その他周辺情報 | 木之本の、 己高庵 http://www.kokouan.net/htm01/shisetsu.html 500円だそうですが 下山後、ヤマレコで知りました。 入浴していません。 長浜市内にも、温泉多数。 |
写真
感想
4月30日(土)、伊吹山地の、最北端の山、
「横山岳(よこやまだけ)」に
登ってまいりました。
世間はGW。
しかし僕には、無縁でして
連休は、29日〜1日までの、
三日間だけであります。
そのうち、家の用事などで、
登山に行けるのは、この日のみ。
翌日早朝から、用事があるため
自宅に、17時までには、戻らないと
いけない制約があるので
近場しか、行けません。
さて、どこに行こうか。
鈴鹿の、アカヤシオも
良さそうですが
シーズン中、一度見れば
満腹気分。
伊吹山も良さそうですが
ものすごく、混雑してそう。
ということで、久しぶりに
新しい山に、挑戦してみることに。
こちら、横山岳は、花が豊富で
森と滝が美しそうで、かねてから
登ってみたい山で、ありました。
平日ソロ登山が多い
僕にとりまして
入山者が少なそうな山は、
二の足を踏んでしまうところで
ありますが、この日はGW期間。
そこそこ、登る人が多いだろうと
思われたこと
併せて、直近の、metsさん、popoi11さんの
レコを拝見して、感銘を受けたことなど
ありまして、今回、登ることとしました。
上り〜白谷本流コース)
「森と沢と花の、名ルート」
例年は、残雪が多いと、通行止めに
なってる期間のようですが
今年は、解除になっていました。
豊かな、木々と草の
緑、そして、沢の流れに包まれた、
感激の、良ルートだと
思いました。
歩くごとに、風景が、森が、
咲いてる花が変化し
とても、標高1100mの山とは
思えない、豊かで、潤いある
大自然の中を、歩く道でした。
滝めぐりも、この山の、どこに
こんなに、たくさんの
水が蓄えられてるのかしらんと
思う、豪快な滝で、驚きました。
山頂部)
快晴なのですが、遠望は、あいにくで
白山、比良の山並みなど
霞んでたのは、残念でしたが
色んなカタチが連なる
奥美濃の山並みの展望、
伊吹山地の山々が
東西に大きく尾根を
大きく張り出した展望、、
琵琶湖を見下ろす、展望など
満足のゆくものでした。
下り〜東尾根ルート)
「広葉樹の森の美しさ」
中腹までの、ブナがメインの
森は、新緑時期、好天と相まって
瑞々しさ満点でした。
白谷本流ルートも、水と森の
組み合わせが、美しいのですが、
こちら、東尾根は、尾根歩きの中で
森の美しさを、感じ取れます。
花も、谷ルートとは、全く違う
ツツジ系、シャクナゲなど多く
楽しめました。
まもなく、一斉に、開花することで
しょう。
今回の、横山岳登山、
変化に富んだ、ルート構成、
豊かな緑と花々、
滝めぐりなど楽しめる、
美しい、渓流歩きなど
大変、満足度の高い
登山を楽しめました。
最近、登ったことのある山の
繰り返しパターンが多かったの
ですが、新しい山を体験するのも
発見が、多々あって、
楽しいなと、思いました。
なお、「入山者が少ない山」は
完全に、思い違いでした。
駐車場は、満車で、大賑わいでした。
横山岳、秋に、今回見た
美しい森が、どう色づくのか
とても、興味深深であります。
紅葉時期に、ぜひ、再訪しようと
思っています。
いい山と、巡り合えた思いで
あります。
komakiさん、こんにちは。
良い季節に良い山へお出かけになりましたね
横山岳、私もずっと気になっている山です。
花の時期に是非登ってみたいと思っていますが、komakiさんの感想を拝見して、秋も良さそうですね。
一度は行きたい山です
ヒトリシズカ、舟伏山へ登ったときもたくさん咲いていて、女の子が「タクサンシズカ」と喜んでいたのが、印象に残っています
それにしても、相変わらず見事な写真の数々、勉強になります
横山岳、初体験致しましたが
登山面、花の種類など
どれも、素晴らしい山でした。
鈴鹿北部と、比良北部と、奥美濃の
山々の、イイトコ取りみたいな
山でした。
新緑と、花の時期でしたが
紅葉時期も、きっと、素晴らしいと
思います。短時間で登れますので
日が短い時期でも、大丈夫かと
思います。
ヒトリシズカは、たくさん咲いてて
開花したばかりのようで
背丈も低く、いいタイミングでした。
komakiさん
こんにちは
滋賀県のこの辺りの山は全くノーマークでして勉強させていただきました。
色々なお花が咲き乱れていて、またブナの新緑に心癒され満足された様子でなによりです。
私も赤坂山初体験してきましたが、あまりにもイワカガミの絨毯に目がいってしまいトクワカソウ見つけることが出来ずに来年に持ち越しになりました(泣)
僕も、湖北の山は、伊吹山と、北尾根しか
歩いたことがなくて、ほとんど
ノーマークでしたが、直近のレコに
触発されました。案外、アクセス良くて
びっくりでした。
イワウチワより、トクワカソウが
多いのは、赤坂山と同じだなと
思いつつ歩いてました。
赤坂山、オオイワカガミの絨毯とは
いいですね〜名前のとおり、大きくて
色が濃いですよね。
レコのUPを、お待ちしております。
komakiさん こんにちは
横山岳のレコ、面白かったです。
最近僕も単独行の時は新しい山や未踏のコースへの挑戦欲が薄れがちでして、
これではいけないと思い今年はなるべく新規開拓しようかと思っております。
こんな時に役に立つのが信頼おける人のレコでして、非常に参考になりました。
先日僕が行った御池のコグルミ谷もそうですがこのシーズンは沢沿いの樹林帯登山道は清々しくていいですよね。
横山岳は秋もよさそうなので今秋は時間を見つけて登ろうかな。
趣味の世界である登山も、お互い
守りに入ってしまって、あまり
挑戦欲が、なくなって
しまいますよね。
下調べは大事ですし、行き慣れた山の
季節ごとの変化を楽しむのも
大いに、よいことだと思うのですが
あまり、手堅くなりすぎても
つまらないので、僕も、新規開拓を
していこうかなと思ってる次第です。
こちら横山岳は、夏も、水温が
低いようで、涼しく歩けると
思います。木が多くて
木陰も、たっぷりでしたし。
秋は、間違いなく、紅葉が
美しいと思います。
ブナと、ナナカマドの、本数の
多さを、目で確認しました。
焼岳っぽい紅葉ではないかと。
素敵なレコですね〜
同じ日に登っていただけあって、レポートからも写真からも横山岳の魅力がしっかり伝わってきます。
写真もコンデジで記録として写している私とは出来栄えが全く別モノですね
時間から推測すると、お会い出来ていない感じです。
私達が駐車場に到着したのが7時過ぎでした。
カタクリが終わっていたのだけが残念でした。
横山岳、初体験でありましたが
一発で、お気に入りとなりました。
「滋賀県の山」という本で、
存在は知ってたのですが
なかなか、機会に恵まれず
ようやく登ることが、出来ました。
この日は、いい天気に恵まれ
カメラを、いろいろいじって
撮影するのも、楽しかったです。
お会い出来てればと思いますと
ニアミスが、とても残念です。
カタクリは、葉っぱと
茎が、残ってただけでしたね。
2週間くらい前が、ピークだった
印象ですよね。
代わりに、ヤマシャクタクの
開花日に登れて、よかったです。
komakiさん 今晩は。
「緑滴る」「風薫る」季節。
目に沁みるような新緑に囲まれ、山歩きには一番いい季節ですね。
新緑、滝、豊富な花と豊かな自然に恵まれた山なんですね。
私もなかなか足が向かないエリアですが、良い山に巡り合えましたね。
お気に入りの山になりそうですか?
新緑が、とても美しい山でした。
水の流れも、とても素敵で
気持ちいい、歩きが楽しめました。
鈴鹿山脈の山とも、伊吹山とも
雰囲気の違う山でした。
伊吹北尾根を、より自然豊かに
した印象でした。
鈴鹿北部の山と、大きく違うのは
鹿よけネットが、全くないことでして
上手く調和してるんだなと
感じました。
この山は、お気に入りに
なりました。秋の紅葉時期の
再訪をしたく思っております。
komakiさん、こんばんは。
初めて登る山は、見るもの全てが新鮮で
楽しいですね♪
渓谷の様子や、途中の風景、綺麗なブナ林、シダの茂みなど
臨場感たっぷりの実況中継を見ているかのようでした。
しかも、ヤマシャクヤク、トクワカソウ、イワナシなど
私が見たことのない花のオンパレード!
楽しく拝見させてもらいました。
新規開拓、大成功ですね。
良い山と出会えた日は、レコ書きも楽しいですね。
初めて登る山は、仰るように
目に入るもの全てが新鮮で
ワクワクしますね。
こちら、横山岳は、標高1100mの
低山だということを、全く感じない
豊かで美しい自然が、満載でした
900mの、標高差の中に
シダの茂る原生林から
滝、風雪強そうな、潅木帯、
草木が全くない、森林限界を
超えたような眺めまで、
凝縮されていました。
ヤマシャクヤクは、開花日に
登れて、とてもラッキーでした。
トクワカソウは、イワウチワの
変種でして、イワナシ共々
日本海沿いの、植生の山に
多いようです。
新規の山は、久しぶりでして
何度もレコを、UPしてる山の、
レコを作成するよりも、
手間が掛かりますが
楽しいですね。
komakiさん、今晩は
昨日、コメント頂いてからkomakiさんのレコがアップされるのを楽しみにしておりました
同じ日に同じ行程で、ほぼ同じような所を写真に撮って感想を載せているんですが、まぁ、なんと文章も写真も詩的で美しいことか...ため息が出ますネ
本当にいい山でした
時間差でお会いできず、とても残念で
あります。500円の、入浴先が
あったことも。知らずに、最初、1200円の
お風呂に、入るトコでした。
こちらこそ、レコ作成前に、 inbsjさんの
レコで、花の名前等、カンニングさせて
いただいております。ありがとうございます。
派手さは、ないものの、
滝に森に花にと、登山の楽しみが
濃縮して楽しめる、いい山ですよね。
紅葉時期、狙ってみます。
横谷岳はお花の宝庫ですね。
もっとも、名の知っているお花はわずかで、komaki さんの豊富な知識には圧倒されます。
いい時期のいい山行、おつかれさまでした
湖北の山は、いい山が多いですね。
意外と、愛知県からも、アクセスが
良かったですし、通う機会が
増えそうです。
花の名前は、登山口にある小屋に
「横山岳に咲く花」ということで
写真つきで、紹介されていまして
トクワカソウ、イカリソウなど
イマイチ同定できなかった花も
現地で、確認できました。
komakiさん、こんばんは!
関東に住む私には馴染みのない山域ですが、静かな花の山
トキワイカリソウ、トクワカソウ、などなど御目にかかれない花々に興味深々
イワウチワとトクワカソウの区別も解らない私ですが、綺麗な花ですね
2年ほど前の夏、山ではなく琵琶湖周辺をのんびり旅をしましたが、長浜から近江塩津あたりから見える山なのでしょうか?
近江塩津のホームで1時間程電車待ちをしたことが思い出されます。
新規開拓の山、季節ごとのレコが楽しみになってきました
お疲れ様でした
100名山、200名山でもなく、
花が多いのですが、
花の百名山にも
なっていなくて、
また近くに
伊吹山という、
花の山としては
エリア最高レベルの山が、
ありますので。僕も、なかなか、
足が向きません
でした。
今回、登ってみて、いい山だなと
思いました。
イワウチワ、イカリソウともに
変種のほうが、メインになってる
独特な、気象と植生エリアの
ようでした。
近江塩津からですと、琵琶湖を
挟みまして、左手に、伊吹山
そのさらに、東側に、双耳峰として
見えてる位置だと思います。
新規開拓は、昨年のような
ペースは難しいですが
夏山に向けて、いろいろ
行きたい山が、たくさんあります。
あれこれ妄想するのも、楽しいです。
komakiさん こんばんは
今回の新規開拓に私のレコも少しは役に立ったかと思うと、うれしいですね
ヤマシャクヤクは、4日前は蕾だったんですけど、見事に開花しましたね
逆にカタクリの花が落ちてしまうとか、ほんと自然の移り変わりは早いから、
komakiさんみたいに、何度も同じところに通う気持ちも窺えますね
横山岳は、夏の花、秋の紅葉にも私も注目していこうと思います。
metsさんにレコが、「少しは」どころか
大変助かりました。とくに、撮影されてた
ユウシュンランを見つけたいと思ったのが
第一目的でした。同じルートを、トレース
させていただきましたが、見つかりません
でした。
4日ちがいで、花がどんどん、入れ替わる
時期なんですね。カタクリは、まったく
咲いてなくて。でも、ヤマシャクヤクの
開花が見られて、よかったです。
こちらこそ、同じ山の繰り返しばかりで
新規開拓をしたく思っていた所
大変助かりました。
横山岳は、夏も、滝ルート、森ルート
ともに、涼しそうですね。
紅葉の時期は、ぜひ、最訪問したく
思っています。
komakiさん、こんばんわ!
湖北の辺り。
賎ヶ岳とか、余呉という地名しか知りませんでしたが、
こんなにもすてきな、花の山があるんですね
山野草は、この辺り特有のものなんでしょうか。
なかなか、足が向かない地域ですが、
機会を作って訪れたいですね
湖北の山は、伊吹山以外にも、いい山が
たくさんありますね。
どこも、琵琶湖と日本海が見れて
眺めもよろしいです。
こちら、横山岳は、僕も初体験
でしたが、鈴鹿の山、伊吹山とは
違うタイプの、緑と沢が、美しい
山でした。
花は、日本海側の花に加えて
このあたりに多い、石灰地質の
花も混ざって、種類豊富でした。
なかなか、東方面からですと
伊吹山とか、霊仙山をスルーして
湖北の山という選択は
難しいですが、出向かれるだけの
魅力は、大いにある山だと
思いました。
komakiさん、こんばんは!
初めてのお山ですか。
お初だと、どんな景色が待っているのかと、期待に胸が膨らみますよね。
どうやら満足されたご様子!何よりでした。
花の種類も豊富で、見応えのあるお山ですね。
秋に訪れて見たいとのご感想、ごもっともだと思います。
それにしても、冒頭のヤマシャクヤクは絶品ですね。
まだカメラに収めていないお花!フレッシュな個体ゲットは羨ましい限り。
これだけ目当てでも、十分行く価値がありますね。
山のコレクションも確実に増え、引き出しが益々多くなりましたね。
次回は何処に出掛けようかと、迷ってしまいますよ(笑)
久しぶりの、初めての山です。
ここのところずっと、天気に
恵まれず、トレーニングと割り切った
山選びばかりでしたので。
快晴が期待された、この日、
帰宅時間に制限がなければ
tailさん地元の、ちょっとマイナーな
山も、GWなら、そこそこ入山者が
いるだろう的基準で、候補でした。
花の多い山は、歩いてて楽しいですね。
10km未満の登山道ですが、花が
びっしりで。それも、次々入れ替わって
登場してくれて、飽きませんでした。
ヤマシャクヤクは、意外に大きい
花でした。園芸種の、椿みたいな
大きさでした。
白い花弁と、紫の花芯の色合いが
気品ある花でした。
komakiさん、こんにちは。
1番のヤマシャクヤク、とても柔らかい素晴らしく良い色ですね。
また、この季節ならではの美しい新緑のブナ林とても気持ちが良さそうです。
私もGW後半に一度くらいは近くの里山を歩きたくなりました。
それでは。
ひざの具合は、いかがでしょうか。
能登半島ツーリング、お疲れ様でした。
ヤマシャクヤクは、ちょうど、谷に
日差しが差し込みかけた時間に
登場してくれて、この花の
美しさが、際立っていました。
森が美しい山は、歩いてて
気分がいいですね。
地形の美しさ、展望なども
山の魅力だと思いますが
森の美しさも、欠かせない
要素だと、今回感じました。
新緑のこの季節、ぜひ、お出かけの
機会が、ありますように!!
コマキさん こんにちはビタロです
以前に同じルートで
横山岳にお邪魔したことがありますが
とくに白谷本流ルートは自然がいっぱいの
まさに秘境ツアーみたいな所ですよね
猿軍団と近くで動物が威嚇する声聞いたんで
ちょっとビビったな〜〜 (´▽`*)アハハ
そして
東尾根ルートのブナ林も大好きなルートです
この時期の横山岳は
登山口からいきなり色々な花に出会えて
写真を撮るのも大変だったのでは? (^^♪
このレコを拝見してまた行きたくなりました
おおっ!!やはりここは既に、歩かれてたんですね。
さすが、ジモティーです。
まだ、2コースしか、歩いてない身分で
なんですが、白谷本流コースが
自然の色が濃くて、楽しいですよね。
ここが、メインルートでしょうか。
自分で歩くまでは、入山者も少なく、
ジャングルみたいな
密林の山かしらんと
思ってましたが
道は、すっきり整備されてて
感謝ですね。猿との遭遇ですか。
餌がたくさんありますから
いい生息地なのかもしれませんね。
同じ山の歩きで、東尾根のコースは
ぜんぜん、雰囲気も、咲いてる花も
違ってて、とても楽しい歩きでした。
花は、カタクリは終わってまして
トクワカソウ、イワナシは
終盤な印象でしたが、
ツツジとシャクナゲ、
そして、ヤマシャクヤクは
まさにこれからですよ〜
ぜひ、行かれる機会が、ありますように!!
私はインビジブルかのように、貴方を追い越して行ってしまい、ヤマシャクヤクの咲いている場所をストールしてしまいました。恥ずかしい。しっかり花を見て歩こうと思ったのですが。またの出会いを楽しみにしてます。
ログ拝見しますと、五銚子の滝の辺りで
追いつかれてますよね。
こちらこそ、藤原岳で、お会いしてるにも
関らず、失礼致しました。
ヤマシャクヤクばかり探して
森の中ばかり見てた気が
します。
一つ見つかると、次々と見つかって。
花探しも楽しいですね。
こちらこそ、どこかでまた
お会いできることを、楽しみに
しております。
GW後半はお仕事とのこと。お疲れさまです。
横山岳、関東在住ですと、ぴんときませんが、東尾根のブナ林東北のブナ林に負けない美林ですね〜
自生のヤマシャクヤク
トクカワソウも未見です。イワウチワの近縁種のようですが、関東近郊では聞きませんが、北陸の特産ですか(逆に、イワウチワはないのでしょうか)。
湖北の山は、伊吹山以外は、全国的な
知名度がありませんし、愛知県在住の
方も、なかなか、出向かないエリアです。
でも、関西百名山の選ばれてまして
人気の山のようです。
僕自身、知りませんでしたが
花の名峰として、花好きの方が
この時期、ヤマシャクヤクを
楽しまれる山のようです。
森が美しい山は、歩いてて
楽しいですよね。地形、展望など
山の魅力は、たくさんありますが
森の美しさも、大事な引き立て役だと
思いました。
イワウチワは、もちろんありますよ〜
伊吹山あたりでは、イワウチワが
メインです。ここは、さらに北国よりの
変種、トクワカソウがメインです。
イワウチワは、落葉しますが
トクワカソウは、常緑で、冬でも
太陽パワー集めて、光合成する
ようです。
いいねした人