記録ID: 85964
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
天狗岳(北八ッ)唐沢鉱泉より+ちょっと寄り道
2010年11月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 925m
- 下り
- 931m
コースタイム
6:07駐車場-6:10唐沢鉱泉-6:16ナメ滝分岐-7:09渋の湯分岐-7:46黒百合平-7:52中山峠〜8:02-8:55東天狗山頂〜9:05-9:20西天狗山頂〜9:40-10:06第二展望台-10:27第一展望台〜10:42-11:13唐沢鉱泉/枯尾の峰分岐-11:39唐沢鉱泉/枯尾の峰分岐-11:41枯尾の峰-11:58枯尾の峰登山口-11:59駐車場
天候 | 薄曇そして下山時晴れ!(秋晴れ?!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
桜平分岐手前から砂利道ですがほぼフラットなので普通車で問題なしです。(極一部舗装路あり) 桜平への道と比べたら雲泥の差です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
唐沢鉱泉〜天狗岳 良く整備され特に問題ありません。 黒百合平前が先日降った雪が僅かに残って少々注意が必要かとは思います。 西尾根分岐〜枯尾の峰 登山道は基本尾根伝いで分岐から始めの内ははっきりしてますが途中判り辛い所もあります。 ただ赤(ピンク)テープがこれでもか!(ちょっと大袈裟?)って位付けてあるので注意深く見れば登山道をはずす事はないと思います。 但しシャクナゲやカヤト?を掻き分けたりする様な所もあります。 途中怪しい分岐もありますが緑のロープが架けてあり潜ったりしなければ大丈夫でしょう。 枯尾の峰は標柱が正しければ二回目の分岐の先十数M進んだ所です。ちょっと開けているので展望もそれなりです。 分岐より唐沢鉱泉までは尾根道より登山道ははっきりしており迷う事はないと思います。但しこちらも一箇所怪しい分岐があります。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
再び分岐に到着です。ここには唐沢鉱泉/枯尾の峰と書かれています。・・・がどうも登山地図と違うような・・・。地図によれば分岐の前に枯尾の峰があるはずなのですが・・・
戻る事も考えてまずは進んでみる事にします。
戻る事も考えてまずは進んでみる事にします。
感想
最近ちょっとばかし山から遠ざかってしまいました。
前回が10月頭の南駒なので約1ヵ月経ってます。
次は何処に行こうかと思っていた所・・・
天狗岳の綺麗な霧氷の記録を見てしまいました。
もうこうなったら行くしかないという事で決行です。相変わらず動機が単純です。もちろん霧氷は見れませんが・・・
本来なら土曜日の方が天気が良さそうだったのですが所要もあり日曜日となりました。
自宅出発前に雲量予報で調べて見ると午後の方が雲がきれるとの事でしたが帰りの高速渋滞も考慮して朝からの山歩きとなりました。
やはり天気予報通り朝方は曇りがちでしたが展望は望めたので大満足です。
風が強かったですがこの季節にしてはそれ程冷たい感じもしなく個人的には許容範囲でした。
下山時枯尾の峰に寄りましたが天狗岳に登っていればわざわざ寄るほどでもないかなと思います。
ただ唐沢鉱泉のHPでも書かれてあるとおり登山口から往復一時間であの展望が望めるという事であれば行く価値はあるのかもしれませんね。
最後に今回suezouさんの記録を参考にさせていただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1445人
otomisanさん こんばんはKazzです。
相変わらず詳細仔細なレポートで感心いたします。
霧氷が見られず残念でしたね、しかしこのようなバリエーションに富んで楽しそうな周回ルートがあったんですね、天狗岳と言えば私が北海道から東京に出てきた初年度に妻・子供たちを本州最初に連れて行った思い出のある山です(無理矢理連れて行ったこともあり、あれ以来、妻・子供たちからは山の「や」の字も出なくなりましたが・・残念)
これからも内容の深いレポート期待していますよ
またどこかでお会いできることを楽しみにしていますよ
ではでは・・
ありがとうございます!
先回があの南駒なんで随分たっちゃってます。
でもこうやって改めてみるとKAZZさんの山行ペースが凄くてほんと脱帽です。
まあ今回は南駒に比べれば随分楽?なコース設定なのでつい寄り道をしてしまいました。唐沢鉱泉HPにもとっておきのコースって書かれていたので・・・
手軽に登れて展望も抜群!良い山でした。冬も人気があるようで、冬にも来てみたいと思ってしまいましたね。
ではこれからも良い山行を!
何処かの山で出会える事を楽しみにしております。
ありがとうございました!
otomisanさん、こんばんは。suezouです。
天狗岳山行お疲れさまでした。
天気もまずまずでそれほど寒くはなくて良かったです。
やはり、霧氷は無くなってしまいましたか。
土曜日の朝には権現の霧氷も落ちていたので
ほんとはかなかったです。
唐沢鉱泉の源泉は少し硫黄岳の香りがします。
冷たいですがいつも最後にここで顔を洗って
汗を拭いて帰ります。ほんの少しですが
温泉気分は味わえます。
夕方からこちらはまた冷え込んできました。
八ヶ岳の山頂付近は雲がかかっていたので
また霧氷になるかもしれませんよ。
また、八ヶ岳に遊びに来て下さいね。では。
suezouさん、おはようございます!
コメントありがとうございます。
前回の山行から1ヵ月位経っていたんでそれ程ハードな山行は無理かな…何処に行こうかと思っていたら
霧氷の綺麗な写真を見てしまいまして・・・
あれから三日も経っているしその間天気も良かったので
霧氷は見えないなとは思ったのですがもう気持ちは天狗岳になってしまいました。
記録を拝見させて頂いて歩行にも支障が無いとあったので即決定でしたね。
suezouさんのような綺麗な写真は無理でしたが大満足の山行になりました。改めて御礼申し上げます。
これからも良い山行を!
何処かで出会えるとうれしいですね。
それでは!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する