記録ID: 860416
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
刈田岳〜屏風岳縦走 刈田岳でお釜を見て屏風岳で乾杯っす♪(笑)
2016年05月03日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 737m
- 下り
- 741m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:56
距離 10.6km
登り 744m
下り 741m
14:29
ゴール地点
8:33 刈田峠路側帯駐車場
9:00 刈田岳
9:06 刈田岳避難小屋
9:22 刈田峠登山口
9:37 刈田峠避難小屋
10:22 前山
10:49 杉ヶ峰
11:09 芝草平
11:29 倉石・秋山沢コース分岐
11:52 屏風岳
9:00 刈田岳
9:06 刈田岳避難小屋
9:22 刈田峠登山口
9:37 刈田峠避難小屋
10:22 前山
10:49 杉ヶ峰
11:09 芝草平
11:29 倉石・秋山沢コース分岐
11:52 屏風岳
天候 | 晴れ 午後から強風に |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんでしたが、刈田峠近辺の樹林帯の積雪が多く、登山道の判別が難しかったです。 |
その他周辺情報 | 今回は遠刈田温泉の神の湯さんにお世話になりました。 |
写真
感想
お天気を狙って、クラブ仲間の頼れる相棒のCちゃんと屏風岳に行って来ました♪(笑)天候に恵まれて、蔵王のお釜と今シーズン初のご挨拶をしてから、刈田岳から屏風岳まで縦走登山に向かいました。初めてのコースだったので、例年より雪があるのか分かりませんでしたが、雪解けは早い様に思いました。雪の残る登山道では、結構踏み抜きがありました。(苦笑)でも樹林帯では登山道との区別がつき難く、ちょっとだけコースをロスト!でも、ヤマレコMAPは過去の登山者の踏み跡が出るのですぐに本筋の登山道に復帰できました。迷いやすい樹林帯の登山道でのピンクリボン等は少ない様に思いました。登山道での花は全く確認できず、花の季節はもう少し先のように感じました。これから咲くであろう丸い茶色の葉っぱは確認して来ましたよ!(笑)でも、辿り着いた屏風岳の雪庇からは、この前登った馬ノ神岳や水引入道、後烏帽子岳が綺麗に見えて、Cちゃんとの恒例?の乾杯の儀式は、とても美味しかったです♪(笑)まだ踏破していない屏風岳〜南屏風岳へは、時間の関係からこれから先の課題としました。Cちゃん今日もありがとね〜。これから飛び石で仕事だそうですががんばって下さい!またどこかの山に一緒に登りに行きましょう♪(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
久々にしっかりした山行だったのではないでしょうか?
蔵王連峰も本当に雪が少なく、6月を思わせますね。
頼もしい山行パートナーがいるのも心強いです。
74moonさん、おはようございます。
いつもコメント頂きありがとうございます♪
まだ病み上がりなので、4〜5時間位で回って来れる近くの山は無いか??と相棒のCちゃんと相談したところ、刈田岳から屏風岳に決まりました♪(笑)
2/3位は雪上ハイクになったでしょうか?
ユルユルの滑りやすい斜面がいくつかあって、変な力が入り筋肉痛になりましたよ(苦笑)
眺望がまずまず良くて、程よい疲労感と筋肉痛で良い登山となりましたよ♪(笑)
アプローチもよく、程よくいい距離のルートなのですねー。下から眺めるあの北屏風の上っつらを聖山平まで歩けたら気持ちよさそうですが、地図見るとあそこは登山道がないみたいですね。
なかなかカラっとした晴天が長く続かないGWですが事故の無いよう後半を楽しみましょう
daikunさん、おはようございます☔
いや〜天気が続かないですね〜😣
屏風の壁からその先の延長上にある聖山平を想像するあたりは流石です♪
一気に行って見たいルートですね(笑)
僕も今回は、初めてのルートだったのですが、程よいアップダウンコースと距離で、中々良いコースだと思いました♪(笑)
高山植物が咲き乱れる頃、木道歩きがしたいですね〜(笑)
三連休の最終日は晴れ☀るみたいですので、何処かの山🗻に行かれるのかしらん♪(笑)
おはようございます!
心地よい疲れでお目覚めでしょうか
GW中に南蔵王にと思ってましたら、タイミング良いレコ有り難いです
結果・・・私にはまだ早そうです。お花の時期まで待つ事にします
刈田岳からエコーラインの路側帯までの登山道って分かりやすんでしょうか?一度歩いてみたいと思ってますが
fuuさま、おはようございます。
丁度、ハイラインに上がる手前にある路側帯の駐車場で、詰めれば10台位は停められるスペースがありました。
そこからエコーラインを山形側に150m位進むと、ちょっとしたスペースに南蔵王縦走案内板があり、そこが登山口になります。上を目指せば刈田岳お釜方面に、下を目指せば南蔵王縦走路となります。
刈田岳山頂にも南蔵王縦走路の案内標識がありました。
ハイラインを何回か横断しなければならないので、左右からの車🚗には注意して下さい。
時期が早すぎて全くお花が咲いていなくて、少々がっかりしたのですが、お花の時期にこそ行きたいルートでしたよ♪(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する