残雪期、高谷池ヒュッテ泊で『火打山』
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 29:39
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,362m
- 下り
- 1,357m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:17
天候 | 4/30 晴れ時々くもり※山頂付近、強風 5/1 くもり、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場:笹ヶ峰キャンプ場駐車場(ガラガラ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
《 1日目 》 □■笹ヶ峰登山口〜黒沢 笹ヶ峰駐車場に待合せ場所の「道の駅しなの」から移動。 到着時間は午前6時30分。 登山の準備をしてから登山口で登山届を提出。 出発は7時20分頃。 最初は木道歩きでほぼ水平な登山道。 最近降った雪が薄っすらと積もっていた。 スリップ転倒に注意しながら歩を進めた・・ 白樺林やブナ林の中を準備運動を兼ねて歩く。 約1時間で黒沢に到着。 □■黒沢〜富士見平 黒沢で橋を渡ると十二曲の始まり・・ 今までと変わって急登になる。 夏道は所々は出ていたが、ほとんど雪に埋まっていた。 直登でグングン高度が上がって行く。 登りはアイゼン無しで登ったが、下りは着けた方が良いと感じた。 滑落に注意しながら急登をこなし、 十二曲最上部に到着。ここで小休憩。 休憩後、登山を続行! ここからも急登が続く・・ 岩山の登りも有ったが雪は比較的融けていた。 登りきって少し斜度が緩くなり、 やがて富士見平に・・ ここからは火打山山頂、黒沢岳、妙高山外輪山が良く見える。 □■富士見平〜高谷池ヒュッテ 富士見平から進行方向にある黒沢岳方面に歩く。 トレースは薄いが左方向に進む・・ 山腹にトレースが付いていて長いトラバース道となる。 滑落しても途中の樹木にひっかかりそうなので、 斜度はきついが緊張感はそれほどでも無い・・ ただ、長い距離なので腰に負担が掛かった(汗 半分以上歩いた辺りで左前方向に高谷池ヒュッテが見えてくる♪ トラバース終了地点からはヒュッテに向って下って行く。 そして、ヒュッテ手前の坂道を上がるとヒュッテに到着。 □■高谷池ヒュッテ〜火打山頂上 ヒュッテに荷物をデポし、山頂に向った。 山頂付近には怪しい雲が出てきている・・ トレースに従って歩いていると、 BCの人が2人ほど下ってきた。 正規ルートは稜線にあると考えられたが、 雪が積もっているのでBCが下りてきたコースを 直登で登る事にする・・ 斜度がキツイがこちらの方が近道だと判断。 しかし、登るのがすごく、しんどい・・ それに山頂に近づくと猛烈な風が吹いていた。 キツイ坂を1っ歩1っ歩登りようやく山頂に到着。 視界は良くなかったが、すごい達成感があった。 □■火打山頂上〜高谷池ヒュッテ(下山) 山頂からは正規の夏道らしいのが確認出来た。 下山は夏道にそって下りた。 登りよりは距離は長かったのでくたびれた・・ やはりヒップソリで下りたら良かった。 《 2日目 》 □■高谷池ヒュッテ〜富士見平 最初からアイゼン装着で午前8時頃出発。 トラバース地点まで登り返す・・ これが意外とキツイ・・ トラバースをこなして富士見平に。 昨日と違い天気がいまいちで視界が悪い。 □■富士見平〜黒沢 富士見平を通過すると前方の小高い丘から鹿が下りてきた。 我々に気付くと、来た方向に逃げて行った。 当然ながら、あっ!と言う間のスピードだった。 ・・鹿がうらやましいなぁ〜 アイゼンは十二曲を下るので着装したままで歩いた。 そして、黒沢でアイゼンを外した。 □■黒沢〜登山口 登る時には木道に雪が乗っていたが 下山時には全て融けていた。 スリップ転倒に注意し登山口へ 下山時間は11時40分。 |
写真
感想
□■□■残雪期、高谷池ヒュッテ泊で『火打山』
GW山旅、tokoちゃんとriju3人で登ってきました。
当初の日程は4/29から登る予定だったが、
天気予報を参考にして1日遅らせて4/30からに変更。
結果的にはおくらせて正解だった♪
いつもの年よりは雪が少ないとの事だったが、
山頂付近は十分に雪山でした。
今回、ヒュッテ泊の人がほとんどだったが
2〜3人は日帰りの人もいました。
天気がいまいちだったのでテントは1張だけ。
BCの若者でした。
十二曲は夏道も一部出ていたが、ほとんどが雪で埋まっていて、
直登と直下山が可能。
富士見平付近でリジュがサングラスが無い・・
どうも樹林帯で枝にひっかけて飛んだようだ。
しかし、ヒュッテで登頂の準備をしていると、
後から登ってきた男性の単独の人が、
サングラスを落としませんでしたか?
と拾ってくれたのでラッキーでした♪
それにtokoちゃんも
ヤマレコ缶バッチを落としていたのに
下山時に奇跡的に見つけて、これもラッキー♪
火打山は縁起の良い山となったのです〜
ヒュッテは自炊。
重い食材をリジュがボッカしてくれたので大感謝!!
そのうえビールも6本も・・
ヒュッテの飲料は缶ビール以外は売切れ状態でした。
今回も楽しい山旅となりました。
tokoちゃんriju、ありがとう。
ama
当初、GW山行一発目として29日に火打山としてましたが、
この日は全国的に雨模様。
しかも激しく降るとか( ;∀;)
そんなんで1日ズラして、しかもヒュッテ泊まりに変更。
ゆっくり歩いてもヒュッテ泊まりだから大丈夫でしょ♪
ところが、
登り始めの天気はめっちゃ暑く、苦手な木道も長いー( ;∀;)
やっとヒュッテが見えても、昨日降り積もった予想外の雪に悪戦苦闘ー( ;∀;)
トラバースに腰も痛め・・となかなか手ごわい。
ヒュッテに着いた時は、3人で思わずハイタッチしちゃいました笑
そして、軽身で山頂に向かうも
ヒュッテから山頂まで長いこと長いこと( ;∀;)
一山ふた山越えた感満載でした ( ノД`)
ヒュッテに戻る前から風が吹き始め、
夜はボーボーいってました。
翌朝も風が強かったけど
そつなく降りてこれました。
これで3人揃って86座目です♪
rijuとtokoはこの後大阪へ。
amaさんは草津白根山へ。
またGW後半、高妻山に登る予定を立てここで解散。
29〜5/1は各地で遭難があったとニュースで知りました。
亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。
tokoさん、rijuさん、amakawayaさん
みなさんお疲れ様でした。
結構な雪で山頂は寒そうだし、冬って感じですね。
長いトラバースも疲れそう(゚_゚i)
寒い中でのキムチ鍋おいしそうですね
そういえば、rijuさんのパンツが黄色から水色に代わってるw|;゚ロ゚|w
piccrosakiさん、こんばんは🎵
火打山、ヒュッテより上は冬山でしたよー(>o<)
トラバースは腰にきますねー(^-^;
キムチ鍋、美味しかったんですけど
自炊室がキムチの匂いで充満しちゃいました(‥;)
でもドライフーズよりはこっちのが美味しくお酒も飲めますよねー(≧∇≦)b
rijuのパンツにまた反応しましたね〜(OωO; )
黄色は冬用で、いくらなんでも暑いだろって
水色の夏用にチェンジです🎵
GW、piccrosakiさんは恵那山だけだったんですか−?
はじめまして・・
コメありがとうございます♪
連休前に雪が降ったようで、新雪が積ってました。
黒沢岳のトラバースは本当に疲れました。
キムチ鍋、おいしかったです・・
ここの小屋は調理用の鍋や食器類を宿泊者が自由に使う事が出来ます。
その上、ガスコンロも設置されていて、
素泊まり、自炊にはありがたい施設でした
もちろん、1泊2食付もOKです。
残雪期・・
服装も悩むところですね
ama
rijuさん、tokoさん、amakawayaさん、こんばんは
あれぇ、火打は未踏だったんですね
てっきり行ってるもんだと思ってました^^;
僕も火打も妙高も未踏なので非常に参考になりました
ほんとは5日に火打も狙ってたんですけどねぇ(つД`)ノ
天気見ながら近いうちに行ってみたいと思います( ´ ▽ ` )ノ
しかし、レコ見る限り日帰りはなかなかハードそうですね^^;
zo-roさん、こんばんは( ´艸`)
槍ヶ岳、大変だったようですね(;゚д゚)
火打山、結構しんどかったですよー
ヒュッテに着いた時の達成感ったらなかったし( ´艸`)
久しぶりの登山はとーっても疲れました(^-^;
コメありがとうございます
昨年、妙高山には登ったのですが火打山が残ってました・・
今回登ることが出来、良かったです
しかも、残雪期。
難易度が高くなってました
無雪期であれば、2座同時も可能みたいですが・・
ゾロさんであれば、きっと行けると思います。
また行かれた時のレコ
楽しみにしてます
ama
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する