記録ID: 867324
全員に公開
雪山ハイキング
白山
残雪の白山(別当出合から砂防新道)
2016年05月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,537m
- 下り
- 1,530m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:38
距離 13.2km
登り 1,539m
下り 1,542m
5:09
10分
スタート地点
12:47
ゴール地点
天候 | 快晴(てんきとくらすは終日くもり予報でしたが見事に外れました) 風は強い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは砂防新道コース。概ね問題なし。甚之助避難小屋でアイゼン装着しました。トラバースルートあるので滑落注意です。黒ボコ岩〜山頂は雪があったりなかったりしますが、登りも下りもアイゼンは無しでも問題ないと思います。 帰りは観光新道コースで下山しようとしましたが、アイゼン、ピッケルなしでトラバースルート渡ろうとしたら滑落しました。砂利が一部出てたので助かりましたが、雪しか無かったらホントにヤバかったです。マジで止まりません。トラバース個所はアイゼン付けてた方が良いと思います。アイゼンなしで歩く人もいますが危ないと思います。観光新道は踏み跡も少ない為、砂防新道コースのピストンがお薦めだと思います。結局アイゼン装着して黒ボコ岩まで戻り、砂防新道コースを下山。甚之助避難小屋でアイゼン外しました。 |
その他周辺情報 | 市ノ瀬駐車場手前にある「永井旅館」¥600 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
雪の上で滑落するとホントに止まらない。
めんどくさくてもアイゼン付けて歩かないと今後もっと酷い目に遭いそうです。
この夏は別山→白山テント泊する予定。
その下見も兼ねてました。
この日は会う人皆さん素晴らしい景色を見れて来てよかったと言ってました。
それにしてもすごくたくさんの人が登られてました。ちょっと意外でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
初めまして、登りの甚之助避難小屋でお声をかけさせていただいたものです
昨日の白山はサイコーでしたね
帰りは危ない経験をされましたね
私は帰りも黒ボコ岩下の途中〜甚之助まではアイゼンン、ピッケルを付けました
甚ノ助手前で前を歩いている方が、滑落しブッシュで止まるのを目撃しました。その方もアイゼンを持ちながら装着しなかったということでしたよ。
装着可能な場所で事前に装着するのがベストですね、トラバースの途中でアイゼンを付ける訳にいかないと思いますし。。。
互いに安全第一で登山を楽しみましょう!
こんにちわ。昨日はお疲れさまでした。
素晴らしい景色も見る事が出来て遠出した甲斐がありました
滑落は初めての経験だったのでホントにビックリでした
特に今みたいな時期は登山道に雪があったりなかったりの繰り返しなので面倒くさがらず慎重にやっていこうと改めて感じました
またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する