ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 868458
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

GW近畿遠征1日目 大台ケ原 熊野灘までの眺望

2016年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
reopapa その他1人
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
397m
下り
411m

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:50
合計
3:18
11:50
24
12:14
12:19
5
12:24
12:56
6
13:02
13:02
8
13:10
13:10
21
13:31
13:31
10
13:41
13:41
4
13:45
13:45
7
13:52
14:03
13
14:16
14:16
23
14:39
14:41
27
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き(5/4)
世田谷 4:00
大台ケ原駐車場 11:40 東名ー新東名ー伊勢湾ー東名阪ー名阪国道(針IC)
            −国道370−国道169−大台ケ原ドライブウェイ
              520km  休日割引で6250円
大台ケ原駐車場(15:40)ー行者環トンネルー洞川温泉(17:20) 
国道309号はみなさん書かれているように酷道ですが、
行者環トンネル西口へは上北山側の東側からのほうが道がいい、西の天川村からの道は狭い区間が長い。
コース状況/
危険箇所等
東大台コースはとても整備されたハイキングコース、
その他周辺情報 宿泊 洞川(どろかわ)温泉 翆嶺館
http://web1.kcn.jp/suisui-inaina/suirei/suirei1.html
登山客プランあり、1泊夕食+朝弁当 7500円(早朝出発OK)チェックアウトは前日に済ませる、さらに昼のおにぎり2個400円も頼めます。
行者環トンネル西口まで車で40分
大台ケ原駐車場、200台ほどの駐車スペースのため空きあり、
2016年05月04日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:37
大台ケ原駐車場、200台ほどの駐車スペースのため空きあり、
結構いっぱいだが昼近くで帰る人もあり入れ替わりあり
2016年05月04日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:38
結構いっぱいだが昼近くで帰る人もあり入れ替わりあり
心湯治館の宿泊棟ではなく休憩所、ここでお昼のおにぎり弁当を購入(500円)
2016年05月04日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:50
心湯治館の宿泊棟ではなく休憩所、ここでお昼のおにぎり弁当を購入(500円)
バスの向こうの建物は観光物産館です。
2016年05月04日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:50
バスの向こうの建物は観光物産館です。
2016年05月04日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:50
ビジターセンターの脇から登山道に入る、まずは最高峰の日出ヶ岳を目指します。
2016年05月04日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:53
ビジターセンターの脇から登山道に入る、まずは最高峰の日出ヶ岳を目指します。
幅も広く整備されたハイキングコース
2016年05月04日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:59
幅も広く整備されたハイキングコース
この笹がイトザサかな
2016年05月04日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:00
この笹がイトザサかな
風が吹かないと暑い
2016年05月04日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:00
風が吹かないと暑い
2016年05月04日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:01
シオカラ谷の源頭部に沿って上る
2016年05月04日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 12:08
シオカラ谷の源頭部に沿って上る
2016年05月04日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 12:10
2016年05月04日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:12
2016年05月04日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:12
明るい林の気持ち良い散歩道
2016年05月04日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:12
明るい林の気持ち良い散歩道
2016年05月04日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:12
鞍部に出ると正面には海、太平洋だ、熊野灘です。
2016年05月04日 12:14撮影 by  SO-01G, Sony
5/4 12:14
鞍部に出ると正面には海、太平洋だ、熊野灘です。
2016年05月04日 12:14撮影 by  SO-01G, Sony
5/4 12:14
鞍部の展望所から左上を望めばもう山頂は間近
2016年05月04日 12:15撮影 by  SO-01G, Sony
5/4 12:15
鞍部の展望所から左上を望めばもう山頂は間近
海がすぐ近くなんだね、
2016年05月04日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:16
海がすぐ近くなんだね、
海から一気に1600mもの山になっているのがこの大台ケ原、雨が多くなるのは当然です。
2016年05月04日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:17
海から一気に1600mもの山になっているのがこの大台ケ原、雨が多くなるのは当然です。
2016年05月04日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:17
2016年05月04日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:17
2016年05月04日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:17
強風で海も荒れているよう、でもおかげで白波が立ってコントラストが鮮明。
2016年05月04日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:17
強風で海も荒れているよう、でもおかげで白波が立ってコントラストが鮮明。
2016年05月04日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:17
2016年05月04日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 12:17
2016年05月04日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:18
2016年05月04日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:18
2016年05月04日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:18
2016年05月04日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:19
2016年05月04日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:19
一眼レフをだして撮影開始の準備するSちゃん。
2016年05月04日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:19
一眼レフをだして撮影開始の準備するSちゃん。
観光地で登山者より一般の方多し。
2016年05月04日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 12:22
観光地で登山者より一般の方多し。
向こうの木道はこれから大蛇瑤惴かう周回コースの道
2016年05月04日 12:24撮影 by  SO-01G, Sony
5/4 12:24
向こうの木道はこれから大蛇瑤惴かう周回コースの道
山頂は風が強いが大展望です。
2016年05月04日 12:24撮影 by  SO-01G, Sony
1
5/4 12:24
山頂は風が強いが大展望です。
熊野灘から尾鷲湾
2016年05月04日 12:24撮影 by  SO-01G, Sony
1
5/4 12:24
熊野灘から尾鷲湾
西には谷をいくつかへだてて大峰山脈、
2016年05月04日 12:24撮影 by  SO-01G, Sony
5/4 12:24
西には谷をいくつかへだてて大峰山脈、
なだらかで広い山頂
2016年05月04日 12:25撮影 by  SO-01G, Sony
5/4 12:25
なだらかで広い山頂
2016年05月04日 12:25撮影 by  SO-01G, Sony
5/4 12:25
2016年05月04日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:25
2016年05月04日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:26
左のとんがりは釈迦ヶ岳、右のちょっと一番高いのが明日登る八経ヶ岳、その右のなだらかなのは弥山。
2016年05月04日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:26
左のとんがりは釈迦ヶ岳、右のちょっと一番高いのが明日登る八経ヶ岳、その右のなだらかなのは弥山。
2016年05月04日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:27
2016年05月04日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:27
いかんせん近畿に登るのは初めてなので山座同定が難しい
2016年05月04日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:27
いかんせん近畿に登るのは初めてなので山座同定が難しい
烏帽子みたいなのが釈迦ヶ岳というのはわかった。
2016年05月04日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:27
烏帽子みたいなのが釈迦ヶ岳というのはわかった。
大峰山脈の最高峰の八経ヶ岳は南北どちらの稜線からなぞってちょこっと飛び出ているところ。
2016年05月04日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:27
大峰山脈の最高峰の八経ヶ岳は南北どちらの稜線からなぞってちょこっと飛び出ているところ。
イトザサは背丈が低い感じ、鹿がよく食べるらしい。
2016年05月04日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:27
イトザサは背丈が低い感じ、鹿がよく食べるらしい。
2016年05月04日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:27
2016年05月04日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:28
2016年05月04日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 12:28
奈良県中央部方面は全く山名わからず。
2016年05月04日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 12:29
奈良県中央部方面は全く山名わからず。
西側の大峰山脈の案内板、八剣山は八経ヶ岳の別名、
2016年05月04日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 12:29
西側の大峰山脈の案内板、八剣山は八経ヶ岳の別名、
山頂に立つ木製の展望台にある山座同定図、わかりやすい。
展望台は景色抜群だが強風で長居はできません。
2016年05月04日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 12:30
山頂に立つ木製の展望台にある山座同定図、わかりやすい。
展望台は景色抜群だが強風で長居はできません。
山頂標識と一等三角点
2016年05月04日 12:30撮影 by  SO-01G, Sony
1
5/4 12:30
山頂標識と一等三角点
山頂標識がかなり小さい、探している人多数。
2016年05月04日 12:30撮影 by  SO-01G, Sony
5/4 12:30
山頂標識がかなり小さい、探している人多数。
2016年05月04日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:31
こんなにも登山者多いし、百名山だし
もうちょっと立派な山名標識がないとかわいそう。
2016年05月04日 12:31撮影 by  SO-01G, Sony
5/4 12:31
こんなにも登山者多いし、百名山だし
もうちょっと立派な山名標識がないとかわいそう。
2016年05月04日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:31
東は富士山まで見えることがあるらしい。冬だろうね。
2016年05月04日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:31
東は富士山まで見えることがあるらしい。冬だろうね。
2016年05月04日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:32
2016年05月04日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:33
展望台の下でお疲れさん。
2016年05月04日 12:33撮影 by  SO-01G, Sony
5/4 12:33
展望台の下でお疲れさん。
2016年05月04日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:35
さっき購入したおにぎり弁当(500円)風に飛ばされないように食べるのが大変
2016年05月04日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:36
さっき購入したおにぎり弁当(500円)風に飛ばされないように食べるのが大変
東は渓谷で有名な大杉谷へ
2016年05月04日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:54
東は渓谷で有名な大杉谷へ
2016年05月04日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:54
みなさん風を避けられる展望台の下で休んでます。
2016年05月04日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 12:54
みなさん風を避けられる展望台の下で休んでます。
2016年05月04日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 12:55
2016年05月04日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:55
左から八経ヶ岳、弥山、行者環、大普賢、山上
2016年05月04日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:55
左から八経ヶ岳、弥山、行者環、大普賢、山上
だいぶわかるようになった
2016年05月04日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:55
だいぶわかるようになった
2016年05月04日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:55
2016年05月04日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:56
山頂を後にして大蛇瑤妨かう
2016年05月04日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:56
山頂を後にして大蛇瑤妨かう
2016年05月04日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:56
2016年05月04日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:56
2016年05月04日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:57
2016年05月04日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:57
2016年05月04日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 12:58
2016年05月04日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:58
2016年05月04日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:59
2016年05月04日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:02
2016年05月04日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:02
2016年05月04日 13:05撮影 by  SO-01G, Sony
5/4 13:05
2016年05月04日 13:06撮影 by  SO-01G, Sony
1
5/4 13:06
2016年05月04日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:08
2016年05月04日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:08
2016年05月04日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:08
2016年05月04日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:09
2016年05月04日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:09
2016年05月04日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:12
2016年05月04日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:12
2016年05月04日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:12
大台ケ原らしい風景
2016年05月04日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:12
大台ケ原らしい風景
2016年05月04日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:13
2016年05月04日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:13
2016年05月04日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:14
2016年05月04日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:15
2016年05月04日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:15
2016年05月04日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:31
2016年05月04日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:33
鹿には今日は会いませんでした。
2016年05月04日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:40
鹿には今日は会いませんでした。
鹿によってきれいに剪定されてます。
2016年05月04日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:40
鹿によってきれいに剪定されてます。
神武天皇?
2016年05月04日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:41
神武天皇?
2016年05月04日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:42
2016年05月04日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:43
牛石ヶ原
2016年05月04日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:43
牛石ヶ原
石庭のよう、
2016年05月04日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:43
石庭のよう、
2016年05月04日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:44
2016年05月04日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:44
大蛇分岐ここか10分弱です、
2016年05月04日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:45
大蛇分岐ここか10分弱です、
大蛇堯∪茲曚匹泙任里里匹な雰囲気とは一変、断崖絶壁に突き出ます。
2016年05月04日 13:52撮影 by  SO-01G, Sony
2
5/4 13:52
大蛇堯∪茲曚匹泙任里里匹な雰囲気とは一変、断崖絶壁に突き出ます。
高さの恐怖はないんですが、強風が怖い。
2016年05月04日 13:52撮影 by  SO-01G, Sony
5/4 13:52
高さの恐怖はないんですが、強風が怖い。
2016年05月04日 13:53撮影 by  SO-01G, Sony
5/4 13:53
北西は滝が幾筋も流れてます。大きいのは中の滝かな、今なお浸食の真っ最中ということだね。
2016年05月04日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:53
北西は滝が幾筋も流れてます。大きいのは中の滝かな、今なお浸食の真っ最中ということだね。
皆さまビビってます。
2016年05月04日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 13:53
皆さまビビってます。
まだまだこれから削られて変化していきそうです。
2016年05月04日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:53
まだまだこれから削られて変化していきそうです。
この先は800mの切れ落ちた断崖、サスペンスの場面に出そう?
2016年05月04日 13:54撮影 by  SO-01G, Sony
5/4 13:54
この先は800mの切れ落ちた断崖、サスペンスの場面に出そう?
なだらかな山頂の高原からスパッと切れ落ちます。
2016年05月04日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:54
なだらかな山頂の高原からスパッと切れ落ちます。
その帽子暑くない?
2016年05月04日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 13:54
その帽子暑くない?
2016年05月04日 13:54撮影 by  SO-01G, Sony
1
5/4 13:54
2016年05月04日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:54
2016年05月04日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:56
2016年05月04日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 13:56
2016年05月04日 13:58撮影 by  SO-01G, Sony
1
5/4 13:58
2016年05月04日 13:58撮影 by  SO-01G, Sony
5/4 13:58
2016年05月04日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:59
2016年05月04日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:59
2016年05月04日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:59
2016年05月04日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:59
2016年05月04日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:01
2016年05月04日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:01
ちょうど正面奥が明日登る大峰山だね
2016年05月04日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:01
ちょうど正面奥が明日登る大峰山だね
谷底がはるか眼下にわずかに見える
2016年05月04日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:02
谷底がはるか眼下にわずかに見える
2016年05月04日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 14:02
2016年05月04日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 14:03
2016年05月04日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:05
分岐まで戻り左に進む
2016年05月04日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:16
分岐まで戻り左に進む
つくしシャクナゲ、
2016年05月04日 14:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 14:19
つくしシャクナゲ、
成長が遅いシャクナゲのよう。
2016年05月04日 14:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:19
成長が遅いシャクナゲのよう。
2016年05月04日 14:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:19
アズマシャクナゲより色が濃くて花が小ぶりかな。
2016年05月04日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:23
アズマシャクナゲより色が濃くて花が小ぶりかな。
シオカラ谷に下る道はシャクナゲ坂と呼ばれているそう。
2016年05月04日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:24
シオカラ谷に下る道はシャクナゲ坂と呼ばれているそう。
2016年05月04日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:25
沢の音がすると間もなくシオカラ谷に
2016年05月04日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:37
沢の音がすると間もなくシオカラ谷に
吊り橋
2016年05月04日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:38
吊り橋
2016年05月04日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:38
揺らして子供が楽しんでます。
2016年05月04日 14:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:39
揺らして子供が楽しんでます。
頑丈なつり橋
2016年05月04日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:40
頑丈なつり橋
水がきれい。
2016年05月04日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:41
水がきれい。
2016年05月04日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:41
2016年05月04日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:41
ここから駐車場まで急登150m
2016年05月04日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 14:42
ここから駐車場まで急登150m
2016年05月04日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:42
ミツバツツジかな
2016年05月04日 14:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:50
ミツバツツジかな
2016年05月04日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:04
2016年05月04日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:04
2016年05月04日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:07
駐車場まで周回完結
2016年05月04日 15:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:08
駐車場まで周回完結
東大台コースを時計回りに1周したわけです、西大台コースは要予約のハイキングコース。
2016年05月04日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:10
東大台コースを時計回りに1周したわけです、西大台コースは要予約のハイキングコース。
産直館にお土産を買いに
2016年05月04日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:11
産直館にお土産を買いに
3時を過ぎだいぶ空きも目立ってきた。
2016年05月04日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:11
3時を過ぎだいぶ空きも目立ってきた。
洞川温泉 翆嶺館
大台ケ原から車で行者環トンネル経由で1時間半ほど、
山菜や胡麻豆腐、鮎など山の料理が美味しい。おすすめです。
2016年05月04日 18:31撮影 by  SO-01G, Sony
5/4 18:31
洞川温泉 翆嶺館
大台ケ原から車で行者環トンネル経由で1時間半ほど、
山菜や胡麻豆腐、鮎など山の料理が美味しい。おすすめです。
登山プランで2食付きで7500円です。
朝食はおにぎり弁当にしてもらえます。追加でお昼のおにぎり2個で400円も頼んじゃいました。結果1泊3食で7900円。
2016年05月04日 18:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 18:31
登山プランで2食付きで7500円です。
朝食はおにぎり弁当にしてもらえます。追加でお昼のおにぎり2個で400円も頼んじゃいました。結果1泊3食で7900円。

感想

GWに近畿遠征を計画、大台ケ原と八経ヶ岳の百名山2座を登ることに、大台ケ原は3時間コース、八経ヶ岳は7時間コース、4日の天気予報が悪かったので5日に一日2座を計画していたが天候の回復が早まったおかげで初日に大台ケ原を登れることになり日程がえらく楽になった。しかし名阪国道の針ICから大台ケ原まで85kmほどの下道は長い、大台ケ原ドライブウェイも出だしは名前とは裏腹にかなりのワィンディングロードでこの遠征はとにかく運転が大変だった。
大台ケ原からは太平洋も望め、断崖の大蛇瑤噺どころも豊富、紀伊山地奥地の位置関係もだいぶ勉強になり満足感いっぱいだった。
宿泊の翆嶺館さんはお父さんが稲村ヶ岳の山荘の主人のようで登山者に優しい。
4日前に予約取れてよかった、登山者用プランには大変ありがたく、昼食のおにぎりも頼め、山屋には最高です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1785人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら