ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 868605
全員に公開
ハイキング
関東

坂本BSから八丁峠で鎖場王国両神山!

2016年05月08日(日) [日帰り]
38拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,311m
下り
1,146m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
0:30
合計
8:58
8:20
10
8:30
90
両神山登山口
10:00
75
11:15
11:30
55
12:25
10
12:35
35
13:10
38
13:48
32
14:20
10
14:30
14:45
25
15:10
30
15:40
16
15:56
49
16:45
21
17:06
2
17:08
10
17:18
0
17:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往路>
池袋駅05:00 小手指駅05:41 飯能駅06:01 西武秩父駅06:50 【西武鉄道】
西武秩父駅07:00 小鹿野町役場07:40 坂本08:15 【西武バス・小鹿野町営バス】
<復路>
日向大谷口17:20 薬師の湯17:55【小鹿野町営バス】
薬師の湯19:12 小鹿野町役場19:27 西武秩父駅20:05【小鹿野町営バス・西武バス】
西武秩父駅20:34【西武鉄道・各駅停車飯能行き】
コース状況/
危険箇所等
坂本BSから八丁峠までのルートは、崩落、倒木などで、かつての登山道が寸断されており、歩行困難かつ要ルーファイ状態。 足場悪く、歩行注意
2016年版のエアリアでは、実践から破線ルートに降格されたようですが、一応道標はあります。
八丁峠から東岳まで、鎖場、岩場、痩せ尾根の連続、気がぬけません。
両神山頂から日向大谷口方面も、山頂直下に鎖場あり。
清滝小屋から先は、概ね歩きやすくなります。
その他周辺情報 西武池袋駅で、「秩父漫遊きっぷ」購入。大変オトクです。
薬師の湯 入浴料600円 よいお湯でした
朝の西武秩父駅
ピーカンに晴れてます!
2016年05月08日 06:53撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 6:53
朝の西武秩父駅
ピーカンに晴れてます!
本日使用のオトクなフリー切符、池袋駅で購入。
バス分は、営業所がまだ開店前なので、直接バスの運転手さんに言うと交換してくれます。色々親切に情報を下さいました。
2016年05月08日 07:37撮影 by  F08B, DoCoMo
3
5/8 7:37
本日使用のオトクなフリー切符、池袋駅で購入。
バス分は、営業所がまだ開店前なので、直接バスの運転手さんに言うと交換してくれます。色々親切に情報を下さいました。
坂本BSから15分ほど国道をすすむと左手に見えてきます。
2016年05月08日 08:26撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 8:26
坂本BSから15分ほど国道をすすむと左手に見えてきます。
浄水所の左脇を進みます。
2016年05月08日 08:29撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 8:29
浄水所の左脇を進みます。
しばらく、ゆるやかな歩きやすい道。
このように二手に分かれます。道標はなし。
ここは右手に入ります。
2016年05月08日 08:41撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 8:41
しばらく、ゆるやかな歩きやすい道。
このように二手に分かれます。道標はなし。
ここは右手に入ります。
この祠までは、比較的歩きやすい。
ここから、だんだん道が荒れてきます。
2016年05月08日 08:51撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 8:51
この祠までは、比較的歩きやすい。
ここから、だんだん道が荒れてきます。
こんな感じに木の枝が行く手を阻む。
でもまだ序の口
ストックをここから使用
2016年05月08日 08:57撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 8:57
こんな感じに木の枝が行く手を阻む。
でもまだ序の口
ストックをここから使用
モノレールらしきものが、見えてきました。
2016年05月08日 09:13撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 9:13
モノレールらしきものが、見えてきました。
ここで、エネルギーチャージ、いつもの塩羊羹
これ、オススメ!
チョコみたいに溶けないし、糖質と一緒に塩分もとれます。
2016年05月08日 09:48撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 9:48
ここで、エネルギーチャージ、いつもの塩羊羹
これ、オススメ!
チョコみたいに溶けないし、糖質と一緒に塩分もとれます。
こんな、踏み抜きそうな橋を渡ります。
2016年05月08日 09:59撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 9:59
こんな、踏み抜きそうな橋を渡ります。
大岩です。
祠も背景が、岩の一部。かなり大きくて、迫力ありました!
ここから、勾配がきつくなります。
2016年05月08日 09:59撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 9:59
大岩です。
祠も背景が、岩の一部。かなり大きくて、迫力ありました!
ここから、勾配がきつくなります。
沢を右手に九十九折に高度を上げていくと、後方にこんな展望が!
いつの間にか、樹林帯が、針葉樹から明るい広葉樹へ
2016年05月08日 10:38撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 10:38
沢を右手に九十九折に高度を上げていくと、後方にこんな展望が!
いつの間にか、樹林帯が、針葉樹から明るい広葉樹へ
前方に、何やら両神山の一部らしき頂が見えてまいりました!
2016年05月08日 10:38撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 10:38
前方に、何やら両神山の一部らしき頂が見えてまいりました!
峠少し手前で、シャリバテおこしそうになり、バランスパワーをいただきます。
我慢できずに、撮影前に開封して、少し食べてしまいました。
2016年05月08日 11:06撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 11:06
峠少し手前で、シャリバテおこしそうになり、バランスパワーをいただきます。
我慢できずに、撮影前に開封して、少し食べてしまいました。
八丁峠には、アカヤシオの群生♡
いやされます
2016年05月08日 11:17撮影 by  F08B, DoCoMo
2
5/8 11:17
八丁峠には、アカヤシオの群生♡
いやされます
峠の展望台のベンチで昼食。
右の小さいパン2つは、一口サイズのアンパンに我流でマーガリンを塗りこんだもの。糖質脂質たっぷり、しかもトランス脂肪酸で毒のきわみ(笑)でもウマイ♡
2016年05月08日 11:18撮影 by  F08B, DoCoMo
2
5/8 11:18
峠の展望台のベンチで昼食。
右の小さいパン2つは、一口サイズのアンパンに我流でマーガリンを塗りこんだもの。糖質脂質たっぷり、しかもトランス脂肪酸で毒のきわみ(笑)でもウマイ♡
八丁峠から先に注意をうながす道標がチラホラ
気をひきしめます。
でも、ここまで来るのに標高800m稼いで、すでに疲労が…
2016年05月08日 11:32撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 11:32
八丁峠から先に注意をうながす道標がチラホラ
気をひきしめます。
でも、ここまで来るのに標高800m稼いで、すでに疲労が…
すぐに、道がこんな感じの急勾配の岩場に!
ストックをしまいます。
2016年05月08日 11:39撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 11:39
すぐに、道がこんな感じの急勾配の岩場に!
ストックをしまいます。
気をつけます
2016年05月08日 11:46撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 11:46
気をつけます
1つ目の鎖。ここは難なくスルー
2016年05月08日 11:46撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 11:46
1つ目の鎖。ここは難なくスルー
2つ目の鎖。ここも比較的大丈夫
2016年05月08日 11:52撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 11:52
2つ目の鎖。ここも比較的大丈夫
アカヤシオがきれいです♡
2016年05月08日 11:58撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 11:58
アカヤシオがきれいです♡
前方のアカヤシオのむこうに西岳が見えています。
2016年05月08日 12:01撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 12:01
前方のアカヤシオのむこうに西岳が見えています。
こんな感じに木の根が張り出しています
2016年05月08日 12:05撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 12:05
こんな感じに木の根が張り出しています
第3の鎖場
2016年05月08日 12:10撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 12:10
第3の鎖場
足元からスッパリと高度感抜群でムチャクチャ怖いが、素晴らしい眺め!
2016年05月08日 12:12撮影 by  F08B, DoCoMo
3
5/8 12:12
足元からスッパリと高度感抜群でムチャクチャ怖いが、素晴らしい眺め!
またまた鎖場。
下から見たところ
2016年05月08日 12:18撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 12:18
またまた鎖場。
下から見たところ
ここも鎖、なんだかもういくつ目だか、分からない
2016年05月08日 12:22撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 12:22
ここも鎖、なんだかもういくつ目だか、分からない
ようやく西岳手前のこの場所に着きました。
体力的にも精神的にも、結構きてます。
2016年05月08日 12:25撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 12:25
ようやく西岳手前のこの場所に着きました。
体力的にも精神的にも、結構きてます。
ゲェ~ッ、またぁ!
恐怖感より、疲労感が増してきた、ちょっとキケン…
2016年05月08日 12:31撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 12:31
ゲェ~ッ、またぁ!
恐怖感より、疲労感が増してきた、ちょっとキケン…
でも、眺望がとにかく素晴らしい!
2016年05月08日 12:36撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 12:36
でも、眺望がとにかく素晴らしい!
ようやく西岳。アカヤシオもきれいです♡
2016年05月08日 12:36撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 12:36
ようやく西岳。アカヤシオもきれいです♡
そして、下りの鎖場。
鎖は登りより下りのほうが、あぶない!
三点支持で慎重にいきます
2016年05月08日 12:42撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 12:42
そして、下りの鎖場。
鎖は登りより下りのほうが、あぶない!
三点支持で慎重にいきます
降りてきた鎖場
2016年05月08日 12:46撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 12:46
降りてきた鎖場
これは登山道脇を上から映したもの。
コワ~ッ!ここ、落ちたら大変!
2016年05月08日 13:06撮影 by  F08B, DoCoMo
2
5/8 13:06
これは登山道脇を上から映したもの。
コワ~ッ!ここ、落ちたら大変!
ここをまた登る!ウヘェ!
2016年05月08日 13:08撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 13:08
ここをまた登る!ウヘェ!
龍頭神社奥社
2016年05月08日 13:10撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 13:10
龍頭神社奥社
別ルートの分岐(後で尾ノ内渓谷ルートと判明)
キケンらしく、注意書きがありました。
もう少し近くで撮りたかったのですが、これが精いっぱい
2016年05月08日 13:11撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 13:11
別ルートの分岐(後で尾ノ内渓谷ルートと判明)
キケンらしく、注意書きがありました。
もう少し近くで撮りたかったのですが、これが精いっぱい
今回の一番の難所!!!ナイフリッジの岩場!!
イチオウ左脇に鎖があって、トラバース気味に通れるかと思いきや、足場がない箇所あり、難儀!その下はキレてます。
おとなしく、上を歩いたほうがいいかも。
2016年05月08日 13:13撮影 by  F08B, DoCoMo
3
5/8 13:13
今回の一番の難所!!!ナイフリッジの岩場!!
イチオウ左脇に鎖があって、トラバース気味に通れるかと思いきや、足場がない箇所あり、難儀!その下はキレてます。
おとなしく、上を歩いたほうがいいかも。
またまた登ります。
疲れるけど、こういう所のほうがまだマシかも
2016年05月08日 13:18撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 13:18
またまた登ります。
疲れるけど、こういう所のほうがまだマシかも
ここも鎖、一体いくつ目なんだろうか
2016年05月08日 13:30撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 13:30
ここも鎖、一体いくつ目なんだろうか
足元からキレていて怖いですが、良い眺めです
2016年05月08日 13:45撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 13:45
足元からキレていて怖いですが、良い眺めです
中央に若干岩場の見える2つのコブのような山が、小鹿野二子山
1年前、同じく坂本BSから登りました。
2016年05月08日 13:45撮影 by  F08B, DoCoMo
2
5/8 13:45
中央に若干岩場の見える2つのコブのような山が、小鹿野二子山
1年前、同じく坂本BSから登りました。
ようやく東岳。
ここで休憩するのもいいです。
時間がなくて今回は見送ります。
2016年05月08日 13:48撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 13:48
ようやく東岳。
ここで休憩するのもいいです。
時間がなくて今回は見送ります。
アカヤシオがきれい♡
2016年05月08日 14:06撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 14:06
アカヤシオがきれい♡
こういう比較的歩きやすい道もあります
2016年05月08日 14:06撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 14:06
こういう比較的歩きやすい道もあります
こういう岩場の下りは、無理をせず、クライムダウン体制で進みます
2016年05月08日 14:07撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 14:07
こういう岩場の下りは、無理をせず、クライムダウン体制で進みます
まだある鎖場
2016年05月08日 14:21撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 14:21
まだある鎖場
ガンバリます(-_-;)
2016年05月08日 14:24撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 14:24
ガンバリます(-_-;)
そして、またまた岩場…
2016年05月08日 14:27撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 14:27
そして、またまた岩場…
ようやく両神山頂の剣ヶ峰!
狭い山頂ですが、さすがにこの時刻、あまり人がいません
2016年05月08日 14:29撮影 by  F08B, DoCoMo
2
5/8 14:29
ようやく両神山頂の剣ヶ峰!
狭い山頂ですが、さすがにこの時刻、あまり人がいません
時間が気になりますが、とりあえず、小休止
おなかも空きました⤵
野菜不足で青汁粉末も持参。
しかし、このまま口に入れて激しく咽る!!!
2016年05月08日 14:32撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 14:32
時間が気になりますが、とりあえず、小休止
おなかも空きました⤵
野菜不足で青汁粉末も持参。
しかし、このまま口に入れて激しく咽る!!!
わかりやすい標識
2016年05月08日 14:41撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 14:41
わかりやすい標識
祠に本日ここまでの無事な行程を感謝します
2016年05月08日 14:42撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 14:42
祠に本日ここまでの無事な行程を感謝します
山頂直下も、こんな感じで、気が抜けません!
2016年05月08日 14:43撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 14:43
山頂直下も、こんな感じで、気が抜けません!
鎖と、補助のトラロープ
2016年05月08日 14:57撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 14:57
鎖と、補助のトラロープ
しばらく進むと、崩落地帯に、補助の道が整備されてました。
さすがはメインルートです
2016年05月08日 15:01撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 15:01
しばらく進むと、崩落地帯に、補助の道が整備されてました。
さすがはメインルートです
両神神社です。立派な鳥居
バスの時刻が押し迫っており、急ぎ気味に進みますが、ザレてて滑りやすく、思うように進みません
2016年05月08日 15:12撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 15:12
両神神社です。立派な鳥居
バスの時刻が押し迫っており、急ぎ気味に進みますが、ザレてて滑りやすく、思うように進みません
ようやく清滝小屋
ここで、小休止したいですが、時刻が気になり、どんどん進みます
ここから、沢に沿って進みます。
2016年05月08日 15:49撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 15:49
ようやく清滝小屋
ここで、小休止したいですが、時刻が気になり、どんどん進みます
ここから、沢に沿って進みます。
弘法の井戸です。
日向大谷口方面のルートは、所々、神様の山らしく、石像が要所要所にありました。
道は歩きやすく、ガツガツとばします!
2016年05月08日 15:56撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 15:56
弘法の井戸です。
日向大谷口方面のルートは、所々、神様の山らしく、石像が要所要所にありました。
道は歩きやすく、ガツガツとばします!
ようやく日向大谷口!
2016年05月08日 17:06撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 17:06
ようやく日向大谷口!
振り向いて、道はこんな感じになってます
2016年05月08日 17:06撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 17:06
振り向いて、道はこんな感じになってます
案内図がありました
2016年05月08日 17:07撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 17:07
案内図がありました
登山口すぐに両神山荘
2016年05月08日 17:07撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 17:07
登山口すぐに両神山荘
ここで1泊して登られる方もいらっしゃいました。
2016年05月08日 17:08撮影 by  F08B, DoCoMo
5/8 17:08
ここで1泊して登られる方もいらっしゃいました。
本日、鎖場王国の為に新調した、指なしグローブ
指捌きが良くて、使用感バッチしでしたが、露出している部分の汚れは仕方ないですな…
2016年05月08日 17:13撮影 by  F08B, DoCoMo
3
5/8 17:13
本日、鎖場王国の為に新調した、指なしグローブ
指捌きが良くて、使用感バッチしでしたが、露出している部分の汚れは仕方ないですな…
岐路途中で、こちらに立ち寄り
いい湯でした~♡
2016年05月08日 18:05撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 18:05
岐路途中で、こちらに立ち寄り
いい湯でした~♡
再び西武秩父駅
流石に仲見世は閉店
お腹が空いたので、駅から徒歩5分のコンビニで食糧調達
2016年05月08日 20:18撮影 by  F08B, DoCoMo
1
5/8 20:18
再び西武秩父駅
流石に仲見世は閉店
お腹が空いたので、駅から徒歩5分のコンビニで食糧調達
西武秩父線内で、夕食かね軽く祝杯
この後、爆睡…
2016年05月08日 20:23撮影 by  F08B, DoCoMo
3
5/8 20:23
西武秩父線内で、夕食かね軽く祝杯
この後、爆睡…
撮影機器:

装備

個人装備
ハイドレーション・エマージェンシーブランケット 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト ストック

感想

鎖場王国、両神山に行くなら、八丁峠からでしょ!と思っていました。
でも、基本ビビリなので、人がそこそこ入り込むこの時期に決行(なんかあったら見つけてもらえる?)。
坂本BSからの登りは、ヤマレコ過去の記録どおり、荒廃気味で、道が寸断されており、所々で右往左往、沢沿いの道なので、途中支流に迷い込みそうになる箇所も。
ただ、所々赤テープがあり、助かりました。誰とも遭遇せず、通行。
八丁峠に着くころには既にお昼頃。ここから、たくさん下山される方とすれ違い、情報等いただきました。みなさん、山岳用ヘルメット着用。落石の音も何度か耳にしたので、必要性を感じました。
八丁峠からは岩場鎖場の連続で、精神的にも気が抜けないのですが、何せ数が多く、途中足が攣ったりと、体力的にもだんだん辛くなり、鎖が出現するたびに、恐怖心よりゲンナリ感が…、でも、気をひきしめていきます。特に下りは、慎重に。三点確保を心掛けます。あと、鎖にはあまり頼らず、比較的、岩や木の根など、ホールドできる箇所があったので、そっちを使う方がやりやすかった。
天気がよかったので、ハンパない高度感でビビりますが、すばらしい眺めでした。
清滝小屋から先は、所々、岩場や鎖場がありますが、比較的歩きやすく、後半は、バスの時間もあり、私的にはかなり飛ばしました(といっても平均的には遅い)
今回は、都合上、日帰りでしたが、清滝小屋、両神山荘で1泊しての山行で、ゆっくり歩くのがオススメです。
帰宅途中に「薬師の湯」立ち寄り。比較的空いており、ゆっくり入って疲れをいやしました。

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
38拍手
訪問者数:1272人
りょうあなぐま peachyhasansensei美鈴mumcharliemt12h_minegishiあなぐまgakukohshuchannobleQmoomin2013HetaremanolddognibponGeronimo86のーまんnapieeりょうpikachanいいゆchiakyrojya-suヒラtsune00unitorotareokinchan3776Shin-RicarolARAQTakeshi1108judeaideieialettaumi-coOlivegreen432

コメント

八丁尾根最高ですよね!
machagonさん、こんにちは。
熊倉尾根でお会いしたタケシです。

machagonさんが登られた前日7日(土)に、私も八丁尾根に居たんですよ。尾ノ内渓谷ルートで登りました。4月23日に坂本から登って、余りに八丁尾根が楽しくて、2週間後にまた登ってしまったと言う訳です。この時期、アカヤシオが最高で、八丁尾根の素晴らしい景観に彩りを添えてくれますよね!

両神山には何度か登られていますか?坂本ルート、中々の難路でしたでしょう。昨年、初めて歩いた時には大岩を過ぎてから道迷いを起こし、隣の尾根を登ってしまって、苦労したんです。八丁峠で正規ルートにナントカ復帰出来ましたが。

両神山は真冬も素晴らしいんですよ。日向大谷口からのピストンになりますが、山頂からは北アルプスが一望出来ます。

それにしても、machagonさん、相当なチャレンジャーですね。前週の熊倉尾根といい、今週の坂本ルートといい!次はどこを歩かれますか?楽しみにしています。でも無理はされない様にして下さいね!(^ ^)
2016/5/10 7:53
Re: 八丁尾根最高ですよね!
Takeshi1108 さん、こんにちは
まずは、フォローしていただき、ありがとうございます
1日違いでしたとは、奇遇です!
実は、今回の山行は、Takeshiさんの4月23日の記録を参考にさせていただきました。
両神山は、今回初めてです。
まだ山歩きを初めて間もない一昨年の初冬に、奥武蔵の関八州見晴台から見た両神山が印象深かったのですが、何分自宅からのアクセス(片道4時間)の問題で、先延ばしにしておりました(車が無いものでして)。
が、先日、熊倉山のシラカケ岩から見たとき、どうしても行きたくなり、日没が遅くなってきたこの時期に、アカヤシオ鑑賞もかねて決行することに。
同じ時刻からスタートしたにもかかわらず、ゴールが2時間も遅い鈍足炸裂っぷりでしたが、ビビリつつも、楽しく、また何とか無事に下山できました。
Takeshiさんが、7日に登ってこられた記録、拝読いたしました。
38番目の龍頭神社奥社近くで撮った、あの注意をうながす看板の所から、尾根合流ですよね?
あの看板を撮るのにも、ちょっと躊躇するくらいの急坂でしたのに、流石です
両神山、何回も登られているようですね。
「中毒」って、すごく分かります、同じ山、山域を違うルートでつないでみるという楽しみもありますし… また、季節を変えて歩くという楽しみ方もあり、無限に近いですよね。
ただ、両神山は、わたくしの自宅からは、ちょっと遠いので、いつ頃になるか分かりませんが、次回は下山ルートを七滝沢ルートにしてみようかと思います。
オススメの積雪期の日向大谷口ピストンも、わたくしの力量で可能でしたら、いつかしてみたいと思います。
17:20の次の18:37のバスでも、薬師の湯、小鹿野町役場で2回乗継で西武秩父まで戻れることが分かったので、次回はもう少しゆっくり歩けそうです(冬は日没早くて問題ですが)。
2016/5/10 15:15
鎖場王国!
おはようございます!

八丁尾根行ったんですね〜。羨ましい⤴
私の今年の目標のルートです。
しかもスタートはかなりの難ルート…スゴイです❗
本当におつかれさまでした✌

車で行くとピストンになり、鎖場を下らなければならず、躊躇してしまいます…💦
しかも気軽に楽しめる数ではなさそうですし。笑
でも、machagonさんのこのレコを拝見して、行ってみたいという思いが強くなりました😄
ちゃんと準備して、必ずチャレンジします✌
2016/5/10 8:10
Re: 鎖場王国!
umicoさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます!
両神山は、前からあのギザギザの山容で、気になっていたのですが、自宅からだとアクセスが難しく、躊躇していました。
が、坂本BSから公共交通機関利用で登られているレコがあり、参考にし、決行することに。
確かに、車で八丁峠からピストンですと、鎖場が下りが多くなりそうですが、実際は、鎖場のアップダウンで、登りといえども鎖場で下る箇所も結構ありました。
すでに八丁峠が標高1400mくらいで、坂本BSからだと、大倉尾根で塔ノ岳登ったくらいの、もしくはそれ以上の疲労感の後で鎖場岩場をはじめますので、ちょっと辛く、むしろ車でその分スルーした方が体力的にはラクだと思います。
けして、油断のゆるされない緊張の連続ルートですが、景色はもうそれは素晴らしいので、オススメです!両神山は、他にもルートがあり、車があればなぁと思えてなりません。
是非、行ってみてください!
2016/5/11 0:24
凄いトコですね!
お疲れさまです。秩父方面は全く未開の地なんですが、こんな面白そうな山があるんですね。八丁尾根ですか。へぇ~知りませんでした!この鎖場、八ヶ岳とかアルプスっぽくて良い感じです。とてもいい訓練になるでしょうね。確かに鎖は続くとゲンナリですが、その分気を引き締めた緊張感ある時間を過ごせますし、道中のアクセントにもなります。それもまた登山の重要な一面ですよね。私もいつかチャンレジしてみたいな。
2016/5/11 1:17
Re: 凄いトコですね!
ryo555さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
両神山は、埼玉県内で、滑落による遭難事故が一番多く、特に八丁尾根は危険地帯ですが、悪天候を避け、慎重に登れば、アスレチック気分と絶景が楽しめ、本当にオススメです。
わたくしは、公共交通機関利用で坂本BSから参りましたが、マイカーある方でしたら、八丁峠駐車場からピストン登るのが一般のようです。
他にも色々ルートもあるようですし、魅力的な山域です。
是非、秩父方面のにもいらしてください!
装備は、わたくしは持っていないので持参しませんでしたが、落石もあるようですので、山岳用ヘルメットがあると、いいかと思います。
2016/5/11 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山~八丁峠~坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!