記録ID: 870728
全員に公開
ハイキング
東北
浅草岳 田子倉からピストン
2016年05月13日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypca86929559ee10b.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,303m
- 下り
- 1,302m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山開きは6月26日(日)とのことです。 よって、例の沢に橋がかかっておらず、そこを渡れる人のみが山頂を目指せます。簡単に言うと、100mほど上流まで岸を歩き、渡れそうな、仮に落ちても流されない浅いところを見つけて石つたいにジャンプで渡ります。 |
その他周辺情報 | 帰りに守門温泉・青雲館に立ち寄り汗を流しました。 市外の大人600円です。 ぬるぬるした感じの温めのお湯で長く入れます。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日も浅草岳から田子倉ダムや迫力の鬼が面を見ることができた。
やっぱり浅草岳は個人的100名山だ!
無事下山し帰ってきてから、無駄に大きい我が家の側溝の泥上げをして、もう疲れ果てました。
おやすみなさい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1479人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
浅草岳はやみつきになる山ですね。私も昨年の5月末に登りましたが、橋はなく同じく少し上流を跳び石しました。田子倉からはきついけど、その分登りがいがあると思います。
コメントありがとうございます。
遠くから浅草岳までいらっしゃったのですね、私が申し上げるのもどうかと思いますが、ありがとうございます。
私もおととしの11月ごろ、雪の降りはじめに登って、その時は帰りに落ちてます(笑)
本当に大好きな山です。また登りにきてくださね!
DSAさん、おはようございます。浅草岳・田子倉只見沢登山、快晴の下大成功でしたね。私が訪ねた先週より更に雪融けは進み…まだ顔を伏せていたキクザキイチゲの花弁が満開でDSAさんを迎えていましたね。鬼が面眺メの岩を登るのは、DSAさんらしいですね。山行の後に、御屋敷の労働作業もこなされて、お疲れ様でした!
おはようございます!
いやー本当に浅草岳で一番の快晴でした。
yama-junさんの情報があったおかげで渡渉も自信を持って突っ込めました。
ありがとうございました。
鬼が面眺メは、階段状になっていて登りやすく、踏み跡らしいのもありました。ちょっと藪っぽくなっていますが。
山行も疲れましたが、泥上げの疲労が、現在非常にダメージ大きいです。
お疲れ様でした!
天気も良く、素晴らしい景色と
花を堪能出来たようですね!
流石ですねコシアブラをトッピングとは
彩りも良くうまそうだ♪
そして、最後のあぶらげはヨダレが出ますぜ〜
御馳走様でした
ありがとうございます!
素晴らしく晴れて、しんどくも気持ちのいい山歩きができました。
最近は山菜眼が良くなってきて、歩きながら結構みつけます。それも楽しみの一つになってきて、山頂のラーメンが楽しみ過ぎます。
あぶらげは栃尾から長岡を結ぶ新榎トンネルがありまして、栃尾から向かうと左側に青い看板のお店です。ぜひ行ってみてください!
DSAさん、初めまして。
私は5月3日に田子倉からチャレンジしたのですが、例の沢を超える事ができずに撤退しました。上流へ藪をかき分けて進み、飛び移れそうな岩を見つけましたが、帰りの事を考えて止めました。単独では臆病になります。足の長さもあるでしょうし。
また、機会を見つけて再訪します。鬼が面山も見てみたいですね。
はじめまして。コメントありがとうございます。
5月3日ですと、もっと水量が多かったとも考えられますし、単独の場合は何か問題を起こすと今後の楽しい山行ができなくなりますからね。
当日も沢で渡ろうか渡るまいか悩んでる先行の方がいて、仲良く一緒に渡りました。
荷物は向こう岸に投げて身軽になって渡りましたよ。
あ、足は短いです。
浅草岳は新潟(福島ですか?(笑))自慢の山ですので、また登りに来ていただけると、一県人としてうれしいです!ぜひ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する