ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 871303
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山(鳩ノ巣駅〜舟井戸〜川苔山〜赤杭山〜古里駅)

2016年05月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:20
距離
15.9km
登り
1,468m
下り
1,481m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:29
合計
7:13
8:22
12
8:34
8:35
41
9:16
9:24
139
11:43
11:50
12
12:02
12:06
13
12:19
12:21
34
12:55
12:55
4
12:59
12:59
6
13:05
13:05
8
14:02
14:02
5
14:07
14:07
5
15:35
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路ーJR鳩ノ巣駅 8:07着
復路ーJR古里駅 15:50発
コース状況/
危険箇所等
赤杭尾根コース最後の川井駅と古里駅コース選択は、古里駅コースは危険箇所多数(崩落等)で、圧倒的に川井駅コースを選択するハイカーが多いとの事。下山後、地元の方に教えてもらいりました。
確かに長時間歩いた後なのでかなり神経を使いました。
鳩ノ巣駅到着
踏切を渡れば一直線の急勾配舗装路 すでに 
ヒーヒーハーハー状態
2016年05月14日 08:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/14 8:19
鳩ノ巣駅到着
踏切を渡れば一直線の急勾配舗装路 すでに 
ヒーヒーハーハー状態
棚沢登山口
入口の民家の方此処からは楽になるよと言ってくれましたが?
2016年05月14日 08:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 8:34
棚沢登山口
入口の民家の方此処からは楽になるよと言ってくれましたが?
登山口に咲くアヤメ
2016年05月14日 08:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 8:34
登山口に咲くアヤメ
ドイツアヤメでしょうか
聞いて於けば良かったのに
2016年05月14日 08:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 8:35
ドイツアヤメでしょうか
聞いて於けば良かったのに
ガクウツギ
2016年05月14日 08:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 8:35
ガクウツギ
マルバウツギ
此処までは登山口での花です
2016年05月14日 08:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 8:36
マルバウツギ
此処までは登山口での花です
ホウチャクソウ
終盤の様ですね
2016年05月14日 09:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 9:00
ホウチャクソウ
終盤の様ですね
フタリシズカ
まだ蕾でこのルートあちこちにある様だ
2016年05月14日 09:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 9:03
フタリシズカ
まだ蕾でこのルートあちこちにある様だ
ミミガタテンナンショウ
これもあちこちに見られます
2016年05月14日 09:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 9:04
ミミガタテンナンショウ
これもあちこちに見られます
大根ノ山ノ神
既に標準タイム10分遅れ
2016年05月14日 09:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 9:19
大根ノ山ノ神
既に標準タイム10分遅れ
こんな歩きやすい所も続きます
2016年05月14日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/14 9:35
こんな歩きやすい所も続きます
クワガタソウ
Landsbergさんから指摘され訂正しました
2016年05月14日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/14 9:39
クワガタソウ
Landsbergさんから指摘され訂正しました
ヒメレンゲ
黄色が鮮やかです
2016年05月14日 10:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/14 10:00
ヒメレンゲ
黄色が鮮やかです
ヒメレンゲUPで
2016年05月14日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/14 10:58
ヒメレンゲUPで
ムラサキケマン
少ないようです
2016年05月14日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/14 10:09
ムラサキケマン
少ないようです
今日初めて出現した
ヤマツツジです
2016年05月14日 10:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 10:14
今日初めて出現した
ヤマツツジです
ヤマアジサイが癒してくれます
2016年05月14日 10:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 10:15
ヤマアジサイが癒してくれます
こんな岸壁が現れました 嫌な予感がするぞ!
2016年05月14日 10:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 10:18
こんな岸壁が現れました 嫌な予感がするぞ!
案の定此処からは長い登りが続きました
2016年05月14日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/14 10:30
案の定此処からは長い登りが続きました
ニガイチゴ
終局の様だ
2016年05月14日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/14 11:22
ニガイチゴ
終局の様だ
舟井戸到着
やっと着いた、此処まで3時間強先が長い!
2016年05月14日 11:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/14 11:43
舟井戸到着
やっと着いた、此処まで3時間強先が長い!
タチツボスミレ
結構目につきます
2016年05月14日 11:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/14 11:44
タチツボスミレ
結構目につきます
此処のミツバツツジも終わりの様ですね
2016年05月14日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/14 11:45
此処のミツバツツジも終わりの様ですね
舟井戸からもう少しで山頂だ 色彩に魅かれて
2016年05月14日 11:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 11:58
舟井戸からもう少しで山頂だ 色彩に魅かれて
山頂手前 ミツバツツジのトンネルを進む
2016年05月14日 12:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 12:04
山頂手前 ミツバツツジのトンネルを進む
山頂の賑わい 小学生の遠足に遭遇
2016年05月14日 12:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 12:20
山頂の賑わい 小学生の遠足に遭遇
本日初の展望
鷹ノ巣山方向を望む
2016年05月14日 12:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 12:21
本日初の展望
鷹ノ巣山方向を望む
シロヤシオが咲き誇っています
2016年05月14日 12:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 12:53
シロヤシオが咲き誇っています
シロヤシオとミツバツツジのコラボです
2016年05月14日 12:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 12:54
シロヤシオとミツバツツジのコラボです
ツクバキンモンソウ
エビ小屋山ルート日当たりが良いので綺麗です
2016年05月14日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/14 13:07
ツクバキンモンソウ
エビ小屋山ルート日当たりが良いので綺麗です
赤杭尾根で際立って咲いていました
2016年05月14日 13:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 13:08
赤杭尾根で際立って咲いていました
この尾根は日当たりが良くいたる所に群生していました
2016年05月14日 13:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 13:10
この尾根は日当たりが良くいたる所に群生していました
こんな岩が有りました 考古学の資料になっているんでしょうかね!
2016年05月14日 13:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/14 13:14
こんな岩が有りました 考古学の資料になっているんでしょうかね!
本仁田山
本日2度目の展望
2016年05月14日 14:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 14:11
本仁田山
本日2度目の展望
登山口に無事到着
長かったなー
2016年05月14日 15:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/14 15:25
登山口に無事到着
長かったなー
古里駅到着です
2016年05月14日 15:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/14 15:38
古里駅到着です

感想

 久し振りに奥多摩エリアへ、何処にしようか迷ったあげく結局アクセス第一に、以前から検討していた川苔山に行って参りました。

ロングコースになるので躊躇いもあって見送ってきた山ですが、思い切って出かけてみましたが、やはり長かったなーと言うのが正直な感想です。
それでも初めての山への期待は大きく、幸い行き交う人も数名で下手な写真を撮りながらマイペースを維持する事が出来ました。

 舟井戸から山頂にかけてミツバツツジが最盛期の様で楽しませてくれ、眺望には恵まれなかったけど良い山行きが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

チャレンジャーですね
mikinekoさん、こんばんは。

mikinekoさんは本当にチャレンジャーですね。
何の問題も無くご無事で何よりです。
私は初めて登ろうとする山の場合は必ずカシミール3Dで確認しますので多分最後の選択で急な下りの古里への選択はしなかったと思います。この位の山ですと自分では気が付かなくても終盤は結構脚が疲れていて自分の意志に反し転倒の危険性があるからです。
この山へは百軒茶屋経由大丹波川沿いを獅子口小屋跡へ向かうとても幻想的な登山道で登ったことがありますが数年前の大雪で今は通行止めになっている様です。やはり百尋の滝の方から登って鳩ノ巣に下るのが一般的なのでしょうね。

12枚目はクワガタソウだと思います。
https://minhana.net/wiki/クワガタソウ
綺麗に撮れてますね。
20枚目はエイザンスミレにしては葉の形が違いますねニガイチゴではないでしょうか。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_508.htm
http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-nigaichigo.htm

シロヤシオも堪能出来て初制覇の川苔山は良い想い出となりましたね。

お疲れ様でした。
次回の高尾山のレコ、楽しみにしています。

Landsberg
2016/5/15 19:00
Re: チャレンジャーですね
Landsbergさん、こんばんは。

コメント有難う御座いました。

ご指摘の名称早速修正させて頂きました。毎回有難う御座います。

 久し振りに結構歩いてきました、妻は本日仲間との予定があったので単独での山行きでした。何人かのレコを参考にさせて頂きスマホでのチェックをしながら貸切に近い状況での前半でしたが、山頂での混雑の為早々の下山となってしまいました。
 下山中も二人に追い抜かれただけですれ違いはゼロでしたが、その二人とも川井駅を目指すと言っておられたのが、うなずける様に思われます。

 本日、妻が清滝駅と6号路のセッコクの状況を見てきてくれ、いずれもまだ早そうだと言っておりました。たぶん来週から月末頃が見頃ではないでしょうか。
次回はセッコク目標になると思います。
 
mikineko
2016/5/15 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら