記録ID: 872227
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
乾徳山 徳和登山口から周回 新緑に♡
2016年05月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp86003db7c9067a6.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,480m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
天候 | 曇り☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
カーナビセットは「民宿 山吹荘」0553-39-2734。 登山者用無料Pです。 トイレも乾徳公園にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山ポストは乾徳山徳和登山口(バス停前)にあります。 ◆山頂前には鎖場が続きますが、迂回路もありますので回避できます。 ◆登山道は良く整備されていて、平坦地にカラマツ林などもあり、急登や急坂がずっと続かないので、足元を注意すれば危険なところはないです。 |
その他周辺情報 | 徳和に民宿があります。 http://www.yamanashishi-kankou.com/iyashi/yado2.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー タイツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|---|
備考 | ブヨに刺されそうになったので、虫除けスプレーを持っていけば良かったです。 |
感想
友達から乾徳山に行こう!と誘われて登ってきました。
初めは上級向け!となっていたので大丈夫でしょうか?でしたけど、意外にアップダウンの少ない穏やかな傾斜の山でした。
天気は風が無く、曇っていて期待した展望はなかったけれど、新緑が見頃でした。
特にカラマツの新緑は見事でした。白樺もあって高原ヒュッテあたりはまるで別荘地のような感じ。
森、草原、岩場と変化に富んでいて、さらに山頂には広い展望が広がる乾徳山。
天気の良い時には360度の大パノラマが期待できるの山なので、また機会があればもう一度チャレンジしたい山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
こんばんは。
黒戸を制したコンビの再結成ですね。
山は同じくらいの脚力の人と登るのが気兼ねなく歩けていいものです。
ほとんど知らない奥秩父山系ですが、今年はちょくちょく歩けたらいいなぁと思ってます。
私は雪山終えて、まだ奥多摩大馬蹄の縦走しか歩いていません。
そろそろ雪のない登山道歩いてみたいです。
tomhigさん、おはようございます。
やっと暖かくなってきましたので再結成 しました
初めは金峰山にしない?とか持ち掛けていました。
乾徳山〜ちょっと鎖をみたらビビリそうでした
黒戸のきついアップダウンを経験していたから何とか登れました。
経験豊富な山友なのでいつも連れて行ってもらっています 。
北海道知床方面の道東も一緒に登ります(7月)
いつもコメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する