ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 873390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

アカヤシオと雲海の前袈裟丸山☆

2016年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
10.6km
登り
938m
下り
918m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:33
合計
5:50
4:05
74
5:19
5:19
65
6:24
6:27
10
6:37
6:38
38
7:16
7:42
34
8:16
8:17
9
8:26
8:26
49
9:15
9:17
36
9:53
9:53
2
9:55
ゴール地点
天候 晴れ、風の影響なし
朝方は小丸山から眼下が雲海でした
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:出発地から車で折場登山口(0円)
帰り:折場登山口(0円)から車で到着地(340円、3280円)
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし、易しめ
小丸山先の避難小屋から先はササが少しうるさく、朝露で濡れます
前袈裟丸山直下は少し手を使って登るところがあります
その他周辺情報 おみやげは道の駅くろほね・やまびこで買いました
4:14 折場登山口
到着したのは1時前でした。私の車も合わせて4台、出発時点では5台でした。帰りは数え切れないくらいの車が道路に溢れかえっていました。
2016年05月15日 04:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/15 4:14
4:14 折場登山口
到着したのは1時前でした。私の車も合わせて4台、出発時点では5台でした。帰りは数え切れないくらいの車が道路に溢れかえっていました。
ムラサキヤシオ?
さっそくそれっぽいツツジを見つけました。ちょっと赤っぽい
2016年05月15日 04:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/15 4:24
ムラサキヤシオ?
さっそくそれっぽいツツジを見つけました。ちょっと赤っぽい
ムラサキヤシオ?のズーム
2016年05月15日 04:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/15 4:27
ムラサキヤシオ?のズーム
シロヤシオを発見☆
2016年05月15日 04:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/15 4:31
シロヤシオを発見☆
シロヤシオのズーム
まだ薄明で花が白っぽいのでピントが迷いまくります
2016年05月15日 04:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/15 4:32
シロヤシオのズーム
まだ薄明で花が白っぽいのでピントが迷いまくります
ところどころ、こんな感じで現れます
2016年05月15日 04:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/15 4:45
ところどころ、こんな感じで現れます
上はガスの中です。今日来たのは失敗ですかのぉ…とこの時は思いました
2016年05月15日 04:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/15 4:47
上はガスの中です。今日来たのは失敗ですかのぉ…とこの時は思いました
これはミツバツツジですかねい
2016年05月15日 05:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/15 5:12
これはミツバツツジですかねい
ミツバツツジ?のズーム
2016年05月15日 05:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/15 5:13
ミツバツツジ?のズーム
袈裟丸山の名前の由来が書かれていますが、何か思いっきりマユツバな感じです
2016年05月15日 05:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/15 5:17
袈裟丸山の名前の由来が書かれていますが、何か思いっきりマユツバな感じです
5:20 賽の河原
みなさんがケルンを積んでいるため、独特の景観を成しています
2016年05月15日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/15 5:20
5:20 賽の河原
みなさんがケルンを積んでいるため、独特の景観を成しています
アカヤシオが目立つようになってきました
2016年05月15日 05:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/15 5:34
アカヤシオが目立つようになってきました
アカヤシオのズーム
花が密集しているところを撮ると良い感じです
2016年05月15日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/15 5:35
アカヤシオのズーム
花が密集しているところを撮ると良い感じです
すごく多いというわけではないのですがところどころ綺麗なアカヤシオがあります。足下に花が落ちているところも多いですが…。
2016年05月15日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/15 5:36
すごく多いというわけではないのですがところどころ綺麗なアカヤシオがあります。足下に花が落ちているところも多いですが…。
「待て あわてるな これは孔明の罠だ」
…みたいな感じ?
2016年05月15日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/15 5:51
「待て あわてるな これは孔明の罠だ」
…みたいな感じ?
アカヤシオは、賽の河原から小丸山まで、良く咲いていました
2016年05月15日 05:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/15 5:56
アカヤシオは、賽の河原から小丸山まで、良く咲いていました
ガスで露が着いています
2016年05月15日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/15 6:01
ガスで露が着いています
花が密集している個体とまばらな個体があるようです
2016年05月15日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/15 6:05
花が密集している個体とまばらな個体があるようです
できるだけ密集したところを撮るようにしています
2016年05月15日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/15 6:06
できるだけ密集したところを撮るようにしています
つぼみがあるということはまだこれからというのもあるのでしょうか
2016年05月15日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/15 6:06
つぼみがあるということはまだこれからというのもあるのでしょうか
小丸山の手前、突然空が明るくなり、日が差してきました
2016年05月15日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/15 6:12
小丸山の手前、突然空が明るくなり、日が差してきました
空があっという間に明るくなりました
2016年05月15日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/15 6:14
空があっという間に明るくなりました
6:19 小丸山
ここまでにお会いした方は1名、前日は避難小屋に泊まられたそうです。おにぎり1個補給。
2016年05月15日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/15 6:19
6:19 小丸山
ここまでにお会いした方は1名、前日は避難小屋に泊まられたそうです。おにぎり1個補給。
見事な雲海が広がっていました。
朝駆けは三文の得ってやつです。
真ん中右は男体山、真ん中左奥には日光白根山も見えます
2016年05月15日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
5/15 6:20
見事な雲海が広がっていました。
朝駆けは三文の得ってやつです。
真ん中右は男体山、真ん中左奥には日光白根山も見えます
小丸山から奥は日光白根山
少し雪が残っているようです
2016年05月15日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/15 6:21
小丸山から奥は日光白根山
少し雪が残っているようです
小丸山から後袈裟丸山と奥袈裟丸山
本当は本日のコースに入れたかったのですが、無理をせずに諦めました
2016年05月15日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
5/15 6:23
小丸山から後袈裟丸山と奥袈裟丸山
本当は本日のコースに入れたかったのですが、無理をせずに諦めました
小丸山から皇海山
ゾウの背中のような形をしています。山座同定しやすい山です。
手前は鋸山です。右奥は日光白根山
2016年05月15日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/15 6:25
小丸山から皇海山
ゾウの背中のような形をしています。山座同定しやすい山です。
手前は鋸山です。右奥は日光白根山
小丸山を少し下りたところから前袈裟丸山
今日はゆったりとした計画なので、心に余裕があります。
2016年05月15日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/15 6:28
小丸山を少し下りたところから前袈裟丸山
今日はゆったりとした計画なので、心に余裕があります。
6:36 避難小屋
中は2人くらいまでなら過ごしやすそうでした。
この辺りはまだガスに包まれていました。
2016年05月15日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/15 6:36
6:36 避難小屋
中は2人くらいまでなら過ごしやすそうでした。
この辺りはまだガスに包まれていました。
急な登りが終わり笹原になります。頂上は近いです。
2016年05月15日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/15 7:12
急な登りが終わり笹原になります。頂上は近いです。
7:17 前袈裟丸山
どうやらこの日の1番乗りです。
2016年05月15日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/15 7:17
7:17 前袈裟丸山
どうやらこの日の1番乗りです。
前袈裟丸山から後袈裟丸山
前袈裟丸山から八反張へ少し行ったところから良く見えました
2016年05月15日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/15 7:22
前袈裟丸山から後袈裟丸山
前袈裟丸山から八反張へ少し行ったところから良く見えました
ここでごはんにします。
今日のごはんはサラダ巻き寿司です。いつもおにぎりが多く、珍しいので撮りました。
2016年05月15日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
5/15 7:28
ここでごはんにします。
今日のごはんはサラダ巻き寿司です。いつもおにぎりが多く、珍しいので撮りました。
前袈裟丸山から右奥は日光白根山
ゴツい山容が特徴です。少し雪が見えます。
左手前は皇海山、さらに手前の間の山は鋸山、庚申山は同じ稜線で日光白根山の右下辺りですかねい
2016年05月15日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/15 7:36
前袈裟丸山から右奥は日光白根山
ゴツい山容が特徴です。少し雪が見えます。
左手前は皇海山、さらに手前の間の山は鋸山、庚申山は同じ稜線で日光白根山の右下辺りですかねい
前袈裟丸山から至仏山
山座同定するまで、これが至仏山だと思っていませんでした。左は至仏山近くの笠ヶ岳のようです。
2016年05月15日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/15 7:38
前袈裟丸山から至仏山
山座同定するまで、これが至仏山だと思っていませんでした。左は至仏山近くの笠ヶ岳のようです。
前袈裟丸山から上州武尊山
地図を見て、これが武尊山だと分かりました。思っていた方角とぜんぜん違う方を向いているのに気が付きました。近いうちに登りたいです。
2016年05月15日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/15 7:38
前袈裟丸山から上州武尊山
地図を見て、これが武尊山だと分かりました。思っていた方角とぜんぜん違う方を向いているのに気が付きました。近いうちに登りたいです。
前袈裟丸山から右奥は男体山
近いうちに登りたいです。左奥は太郎山のようです。
男体山の手前は半月山、さらに手前は備前楯山ですかねい
2016年05月15日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/15 7:39
前袈裟丸山から右奥は男体山
近いうちに登りたいです。左奥は太郎山のようです。
男体山の手前は半月山、さらに手前は備前楯山ですかねい
前袈裟丸山から赤城山
地蔵岳の電波塔群が見えました。
袈裟丸山から最も近い顕著な山、赤城山を撮り忘れていました。前袈裟丸山から少し戻った笹原のところで撮りました。
2016年05月15日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/15 7:44
前袈裟丸山から赤城山
地蔵岳の電波塔群が見えました。
袈裟丸山から最も近い顕著な山、赤城山を撮り忘れていました。前袈裟丸山から少し戻った笹原のところで撮りました。
前袈裟丸山から小丸山方向へ下りたところから小丸山
この辺りは笹原とダケカンバの林相ですかねい
2016年05月15日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/15 8:03
前袈裟丸山から小丸山方向へ下りたところから小丸山
この辺りは笹原とダケカンバの林相ですかねい
小丸山に戻って再度雲海を撮りました
少し下がりました。
2016年05月15日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/15 8:27
小丸山に戻って再度雲海を撮りました
少し下がりました。
アカヤシオのズーム
行きに撮り足りなかった分を撮りながら帰ります
2016年05月15日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/15 8:34
アカヤシオのズーム
行きに撮り足りなかった分を撮りながら帰ります
青空に映えるアカヤシオ
2016年05月15日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/15 8:36
青空に映えるアカヤシオ
密集したところのアカヤシオ
2016年05月15日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
5/15 8:37
密集したところのアカヤシオ
アカヤシオ
多くの方がどんどん登ってきます。咲いているところを聞かれるので、小丸山の手前が良いと話しました。
2016年05月15日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/15 9:00
アカヤシオ
多くの方がどんどん登ってきます。咲いているところを聞かれるので、小丸山の手前が良いと話しました。
最初の笹原のところから前袈裟丸山
今日も1日お疲れさまでした。
2016年05月15日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/15 9:32
最初の笹原のところから前袈裟丸山
今日も1日お疲れさまでした。
帰りに小中大滝へ寄りました。
橋で対岸へ渡ります。
2016年05月15日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/15 10:14
帰りに小中大滝へ寄りました。
橋で対岸へ渡ります。
小中大滝へのけさかけ橋
吊り橋なんですが、大きく下がっていくようになっています。
2016年05月15日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/15 10:17
小中大滝へのけさかけ橋
吊り橋なんですが、大きく下がっていくようになっています。
小中大滝(こなかおおたき)
見えているのは、ほんの一部です。落差が90メートルくらいあるらしいです。
2016年05月15日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/15 10:23
小中大滝(こなかおおたき)
見えているのは、ほんの一部です。落差が90メートルくらいあるらしいです。
日傘嫁と我が娘へのおみやげ
抹茶かのことトロッコサブレ☆我が娘は抹茶も食べられます。渡すとあっという間に開けられてしまうので車の中で撮りました
2016年05月15日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/15 15:06
日傘嫁と我が娘へのおみやげ
抹茶かのことトロッコサブレ☆我が娘は抹茶も食べられます。渡すとあっという間に開けられてしまうので車の中で撮りました
娘レコ
5/7 アカオハーブ&ローズガーデン(熱海市)
山の斜面が庭園となっています。喜んでくれました。
2016年05月07日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/7 12:10
娘レコ
5/7 アカオハーブ&ローズガーデン(熱海市)
山の斜面が庭園となっています。喜んでくれました。
娘レコ
5/8 箱根園水族館
バイカルアザラシが描かれたパンを食べています。この日は山行きを止めて家族サービスしました。
2016年05月08日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/8 12:15
娘レコ
5/8 箱根園水族館
バイカルアザラシが描かれたパンを食べています。この日は山行きを止めて家族サービスしました。
娘レコ
5/14 独歩の湯(神奈川県湯河原町)
足湯に行きました。湯かけ地蔵にお湯を掛けています。ちなみに写っている眼鏡はおもちゃです。
2016年05月14日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/14 12:50
娘レコ
5/14 独歩の湯(神奈川県湯河原町)
足湯に行きました。湯かけ地蔵にお湯を掛けています。ちなみに写っている眼鏡はおもちゃです。
星レコ
天の川星景写真
5/5 3:13 撮影地:富士山須走口五合目
この日は強風だったので、シャッター速度は短く、ノイズが多めに出てしまっています
2016年05月05日 03:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/5 3:13
星レコ
天の川星景写真
5/5 3:13 撮影地:富士山須走口五合目
この日は強風だったので、シャッター速度は短く、ノイズが多めに出てしまっています
星レコ
M27亜鈴状星雲
5/5 0:28 - 0:39 撮影地:富士山須走口五合目
この日の最大の収穫です。横浜と比べてこんなに良く色を引き出せるとは驚きました。
8
星レコ
M27亜鈴状星雲
5/5 0:28 - 0:39 撮影地:富士山須走口五合目
この日の最大の収穫です。横浜と比べてこんなに良く色を引き出せるとは驚きました。
星レコ
M8干潟星雲 M20三裂星雲
5/5 1:02 - 1:08 撮影地:富士山須走口五合目
これは強風でブレブレです。8枚撮って3枚しか使えませんでした。色が引き出せることは分かったのでまた挑戦します。
13
星レコ
M8干潟星雲 M20三裂星雲
5/5 1:02 - 1:08 撮影地:富士山須走口五合目
これは強風でブレブレです。8枚撮って3枚しか使えませんでした。色が引き出せることは分かったのでまた挑戦します。
撮影機器:

装備

個人装備
山行計画に記載

感想





袈裟丸山…ヤマレコの名山ピークハンターにとって、
悩ましい山かと思います。
ヤマレコで三百名山に登録されているのは、
奥袈裟丸山のさらに向こうの最高点なんですよね…。
3年くらい前から行きたいリストに挙がっていたのですが、
どうコース取りをするかで悩みまくっていました。

そうしているうちに今年もアカヤシオの季節がやってきました。
今回、あまり時間無かったので、思い切って前袈裟丸山への
最短コースにしました。三百名山ピークハントはまた今度。
アカヤシオは思ったよりも多くありませんでしたが、
咲いているところはやっぱり美しく、楽しむことができました。

2016/5/22 動画を追加しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

素晴らしい晴天でしたね!
おはようございます。
 早起きは三文の徳でしたね
 素晴らしい県境尾根・・
 体力があったなら、袈裟丸から日光白根まで歩きたいのですが
 今の時分にはとても無理ですね

小中大滝も最近は暖冬のせいか、真冬に氷柱にはならずにいますが
 真冬にも訪れてみては如何ですか
2016/5/17 6:18
umetyanさま
コメントありがとうございます。
時間に余裕があったら、後袈裟や奥袈裟の方にも行ってみたかったです。
皇海山の方にも足を延ばしてみたいと思いましたが、ルートが難しいらしく
さすがに止めました。
小中大滝って冬は氷結することがあるんですね。けっこう大きく
流量も多い滝なのにびっくりです。
2016/5/17 6:40
勘違いしていました
誠にすいませんです
 氷柱になる滝は・・小中大滝ではなく・・
 神戸駅近くの不動の滝でした!
2016/5/20 12:23
umetyanさま
教えていただき、ありがとうございます。
冬に行く機会あるかなぁ…。今回、初めて訪れた地域なので、
冬に何かセットで行けるかどうか、軽く心に留めておきますです。
2016/5/23 0:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら