入山規制明けました😃剱岳・早月尾根
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:59
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 2,483m
- 下り
- 2,484m
コースタイム
天候 | 朝のうち薄曇り☁後〜☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆危険箇所 山頂直下の鎖場で一部鎖が雪で埋まってて使えないところあり。 さらに、その辺り氷化してて、アックス、アイゼンともに突き刺さりイマイチ でしたので要注意!! (時間帯が遅ければたぶん融けてたかも。) |
写真
感想
先々週の裏銀周回で負った膝打撲痛が悪化し、先週末は歩くのも精一杯。
今週はただひたすら養生に専念し、何とか痛みもほぼ無くなったものの、果たして山に登れるのか。。。
ということで、毎年恒例の残雪期:早月尾根から剱岳を今年も敢行です!
でも、流石に平日の夜中。
駐車場に到着時車2台のみで、登山者はいないのかな。。。
では、ちょっと遅れの「ゼロ・スタート・ハイク」始まり〜
登山口からは相変らずの急登。でもしっかり整備されてるので、さくさくっ!
ここもやっぱり今年の雪の少なさで、標高1,800m付近まで雪なし。
以降は、何箇所か雪渓トラバースがあり、夏道と雪道の交互に繰り返し。
それでも、7割くらいは夏道が出てましたね。
山頂直下だけは日当たりの悪い北斜面に氷化した雪渓が一部あって、往路はトラバー
スせずにたまに稜線上の岩稜帯、ハイ松帯を通って。
でも、本ルートじゃないので、浮石があったり慎重に登下行!
最後適当に岩稜帯を登って、山頂からの行き先を示す標識の所へ到着!
無風の稜線を一歩ずつ噛み締めながら山頂の祠へ!!
「やったね〜😊」
1年ぶりの剱岳!今年初の3,000m越え(GPSで3,004m、+5m高い)!
ここから見える360度のパノラマも素晴らしいですね。
山頂は最初から最後まで誰にも遇わず貸切状態〜(寂しい〜っす)
気温5℃で風が冷たく、ベースレイヤーだけでしばらくカメラ撮影してたら寒くて凍
えそうなくらいでした。下山がめっちゃ名残惜しかったです!
復路は本ルートどおりに降ってみると、直下のカニのはさみで鎖が一部出てないので
(2mくらい)、ウィペットのダブルアックスで雪面突き刺しますが、氷化してて先
端ちょっとしか入らない。アイゼンの爪も同じ。
「さすがに緊張しました!」
そして、その後のトラバースは逆に雪が急速に腐り出して、登りで使ったステップ崩
れまくり。一足一足しっかり蹴りこんで行きますが、今度は深い踏み抜き。。。
トラバースの通過時間帯気をつけてください。
早月小屋の手前まで来ると安心エリアに突入!ここでヘルメットを脱いで、雪を頭の
上から被ってクールダウン。
最後はもうほぼ夏道の急登を降るだけ。とはいえ、流石に北ア三大急登なので、膝
を労りながらの下山になりました。
最初から最後まで誰一人登山者に遭わないという、まさかの剱でした。
さて、来週は土日とも天気が良ければ、テン泊で裏銀座かな〜^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する