記録ID: 879146
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
笊ヶ岳〜南アルプスの展望が最高
2016年05月21日(土) ~
2016年05月22日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 2,848m
- 下り
- 2,851m
コースタイム
天候 | 両日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
”朧直下のガレ→道は30cmほど。脚元を見てれば大丈夫。ガレてるので滑らせたら危険。 登山道〜広河原のガレ→踏み跡通りに行けば大丈夫だが、滑ると危険。 9河原の徒渉→場所を選べば流れも緩く歩きやすい。帰りは黄色ペンキがあって分かりやすいが、行きはどこからスタートしていいか分からないので、できるだけ浅い所からスタートする。浅い所でも膝下までは水がくる。オーバーシューズだとぎりぎり中に入ってくるかも。サンダルで渡るのが無難 せ海凌青床爾離献哀競案拶落石注意。実際に上から拳大の石が落ちてきた。道が急なため落とすと下まで止まらない。また、枯れ葉に隠れて細かい石が狭い道にあちこちにあり、石を落としやすいのではないか? |
その他周辺情報 | vila雨畑 |
写真
撮影機器:
感想
何年も前から計画していた笊ケ岳。なかなか行けないのは「水」。山頂部はもちろん、本格的な登山道に入ってからは水がとれる場所がない。なので脇にある残雪を期待していたのだが、結果的に今年はほとんどなかった。広河原で1.5L汲んでおいたので何とか保った。
この山は標高差が2000M以上、時間も10時間以上かかります。なので日帰りは難しい山ですが、この日はテント装備の人は見かけなく、むしろ、みな軽装で軽々と登ってるではないですか。
身軽にして登る、もしくは、テント担いで確実に登る、かの二択ですが、多くの人が日帰りだったのは意外でした。
傾斜についても、言われてるほどのキツさは感じませんでした。しかし桧横手山をすぎてから道は岩ゴロの登山道となり、一番疲れました。
しかし、苦労して登っただけは有り、聖、赤石、悪沢などの名峰を次々と、見る事ができました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する