ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 879146
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

笊ヶ岳〜南アルプスの展望が最高

2016年05月21日(土) ~ 2016年05月22日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.3km
登り
2,848m
下り
2,851m

コースタイム

1日目
山行
8:18
休憩
0:22
合計
8:40
4:00
57
4:57
4:57
41
5:38
6:00
47
6:47
6:47
171
9:38
9:38
182
12:40
2日目
山行
5:39
休憩
1:59
合計
7:38
3:25
60
4:25
5:30
45
6:15
6:45
56
7:41
7:41
67
8:48
8:48
24
9:12
9:36
43
10:19
10:19
44
11:03
11:03
0
11:03
ゴール地点
天候 両日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
老平の駐車場:朝3時に到着時点で5/10台程。4時出発時点で、ほぼ9割埋まってた。
コース状況/
危険箇所等
”朧直下のガレ→道は30cmほど。脚元を見てれば大丈夫。ガレてるので滑らせたら危険。
登山道〜広河原のガレ→踏み跡通りに行けば大丈夫だが、滑ると危険。
9河原の徒渉→場所を選べば流れも緩く歩きやすい。帰りは黄色ペンキがあって分かりやすいが、行きはどこからスタートしていいか分からないので、できるだけ浅い所からスタートする。浅い所でも膝下までは水がくる。オーバーシューズだとぎりぎり中に入ってくるかも。サンダルで渡るのが無難
せ海凌青床爾離献哀競案拶落石注意。実際に上から拳大の石が落ちてきた。道が急なため落とすと下まで止まらない。また、枯れ葉に隠れて細かい石が狭い道にあちこちにあり、石を落としやすいのではないか?
その他周辺情報 vila雨畑
登山道すぐの所にある廃墟
2016年05月21日 04:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 4:43
登山道すぐの所にある廃墟
崖側に手すりが整備されている
2016年05月21日 04:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 4:51
崖側に手すりが整備されている
タケ沢の吊り橋
結構揺れるけど、言われてるほど怖くはないです
2016年05月21日 04:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/21 4:57
タケ沢の吊り橋
結構揺れるけど、言われてるほど怖くはないです
植林
2016年05月21日 05:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/21 5:02
植林
壊れた橋が。脇に道ができているので大丈夫です。
2016年05月21日 05:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 5:04
壊れた橋が。脇に道ができているので大丈夫です。
広河原手前にある土砂によって崩壊した道。
ここの通過が一番怖かった。とはいえ、踏み跡を丁寧に辿って行けば問題ないです。
2016年05月21日 05:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 5:15
広河原手前にある土砂によって崩壊した道。
ここの通過が一番怖かった。とはいえ、踏み跡を丁寧に辿って行けば問題ないです。
朝日が差し込んできました
2016年05月21日 05:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 5:17
朝日が差し込んできました
赤く道を染めます
2016年05月21日 05:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/21 5:24
赤く道を染めます
50mぐらい下の方にあった沢が気がつくと登山道と同じ高さに?
2016年05月21日 05:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 5:35
50mぐらい下の方にあった沢が気がつくと登山道と同じ高さに?
広河原。徒渉の準備をして、いざ入渓。脚が千切れるぐらい冷たかったです
2016年05月21日 05:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/21 5:46
広河原。徒渉の準備をして、いざ入渓。脚が千切れるぐらい冷たかったです
沢を渡り終えると、いよいよ本格登山が。
2016年05月21日 06:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 6:03
沢を渡り終えると、いよいよ本格登山が。
新緑の季節です。緑がまぶしいですね
2016年05月21日 06:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 6:15
新緑の季節です。緑がまぶしいですね
つづら折れの道。全部で50ほど折れ曲がってました。
2016年05月21日 06:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 6:20
つづら折れの道。全部で50ほど折れ曲がってました。
テント装備のマイペースな私はどんどん後続に抜かされます
2016年05月21日 06:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 6:24
テント装備のマイペースな私はどんどん後続に抜かされます
山の神到着
2016年05月21日 06:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/21 6:47
山の神到着
山の神までの規則的なつづら折れから直登の道へ。
2016年05月21日 07:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 7:09
山の神までの規則的なつづら折れから直登の道へ。
新緑がきれいだが、景色が開けない
2016年05月21日 07:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 7:15
新緑がきれいだが、景色が開けない
残置機械が。これはどういった理由からここにあって、放置されたのだろう
2016年05月21日 07:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 7:27
残置機械が。これはどういった理由からここにあって、放置されたのだろう
ワイヤー巻き取り機。このような機械があちこちにある
2016年05月21日 07:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 7:29
ワイヤー巻き取り機。このような機械があちこちにある
歩きやすい道に赤テープがたくさんあるので迷う事は無い
2016年05月21日 07:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 7:55
歩きやすい道に赤テープがたくさんあるので迷う事は無い
イワカガミ。こちらは白いんですね
2016年05月21日 08:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/21 8:20
イワカガミ。こちらは白いんですね
時間的にはそろそろ四本桧の肩なんだが、、
2016年05月21日 08:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 8:21
時間的にはそろそろ四本桧の肩なんだが、、
どうも通り過ぎたみたいだ、、
2016年05月21日 08:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 8:30
どうも通り過ぎたみたいだ、、
少し暑くなってきた。
2016年05月21日 08:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 8:38
少し暑くなってきた。
登山をしてる実感がもてる森
2016年05月21日 09:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 9:13
登山をしてる実感がもてる森
急になだらかになった。
2016年05月21日 09:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 9:32
急になだらかになった。
桧横手山山頂だ。
2016年05月21日 09:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/21 9:38
桧横手山山頂だ。
山頂標近くにテント適地が。
2016年05月21日 09:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 9:38
山頂標近くにテント適地が。
まだ時間が早いので先に進みます
2016年05月21日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 10:15
まだ時間が早いので先に進みます
桧横手山をすぎた辺りから、道が岩と根っこが高段差な階段となって続く、、今までの道とは違う。
2016年05月21日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 11:11
桧横手山をすぎた辺りから、道が岩と根っこが高段差な階段となって続く、、今までの道とは違う。
少し尾根が細くなってきました。
2016年05月21日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/21 11:38
少し尾根が細くなってきました。
森林限界が近づいて参りました
2016年05月21日 11:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 11:58
森林限界が近づいて参りました
ようやく景色が見れた
2016年05月21日 12:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 12:00
ようやく景色が見れた
桧横手山からの道でだいぶ脚にきました
2016年05月21日 12:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 12:05
桧横手山からの道でだいぶ脚にきました
左側(南西)斜面が切れ落ちてます。あり地獄のように道が滑りやすいです
2016年05月21日 12:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/21 12:31
左側(南西)斜面が切れ落ちてます。あり地獄のように道が滑りやすいです
岩場をすぎるとまた樹林帯。
2016年05月21日 12:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/21 12:37
岩場をすぎるとまた樹林帯。
と思ったら急に山頂
2016年05月21日 12:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/21 12:41
と思ったら急に山頂
山頂横のテントスペースにテントを張りました。
結局この日は私だけでした。贅沢!
2016年05月21日 13:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/21 13:15
山頂横のテントスペースにテントを張りました。
結局この日は私だけでした。贅沢!
着いたら早速焼き肉しました。誰もいないので、気兼ねなく焼きます笑
2016年05月21日 14:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/21 14:06
着いたら早速焼き肉しました。誰もいないので、気兼ねなく焼きます笑
テン場から5分ほど行った所にあるパノラマ展望スペース!西側が一望できます。赤石から南の山々や、稲又山などの畑薙沿いの山々
2016年05月21日 15:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/21 15:44
テン場から5分ほど行った所にあるパノラマ展望スペース!西側が一望できます。赤石から南の山々や、稲又山などの畑薙沿いの山々
芝生が生えていて、ここでねっころがり残りの時間を過ごしました。
2016年05月21日 15:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/21 15:44
芝生が生えていて、ここでねっころがり残りの時間を過ごしました。
翌朝。前日とは打って変わって風が轟々と吹いていました。
樹林に守られながら、笊ケ岳へ。
2016年05月22日 04:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/22 4:36
翌朝。前日とは打って変わって風が轟々と吹いていました。
樹林に守られながら、笊ケ岳へ。
有名な小笊→富士山の景色
2016年05月22日 04:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/22 4:37
有名な小笊→富士山の景色
荒川三山。この景色が見たかった
2016年05月22日 04:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 4:38
荒川三山。この景色が見たかった
2016年05月22日 04:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 4:38
聖岳。この界隈では単純な形だが、もっとも貫禄が有る
2016年05月22日 04:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/22 4:39
聖岳。この界隈では単純な形だが、もっとも貫禄が有る
2016年05月22日 04:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 4:39
上河内岳の上に月が。
2016年05月22日 04:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/22 4:49
上河内岳の上に月が。
端正な山容。北面になだらかな尾根をもつ
2016年05月22日 04:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/22 4:49
端正な山容。北面になだらかな尾根をもつ
日の出!
2016年05月22日 04:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 4:51
日の出!
小笊、富士、日の出
2016年05月22日 04:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 4:51
小笊、富士、日の出
太陽アップ
2016年05月22日 04:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/22 4:53
太陽アップ
聖アップ
2016年05月22日 04:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 4:54
聖アップ
2016年05月22日 04:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 4:54
聖下に謎の建物
2016年05月22日 04:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 4:55
聖下に謎の建物
分かりにくいが千枚小屋
2016年05月22日 04:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 4:56
分かりにくいが千枚小屋
いよいよ高く
2016年05月22日 04:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/22 4:57
いよいよ高く
小笊を
2016年05月22日 05:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 5:00
小笊を
赤石が赤く染まる
2016年05月22日 05:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/22 5:02
赤石が赤く染まる
ぽつんと千枚
2016年05月22日 05:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 5:04
ぽつんと千枚
布引
2016年05月22日 05:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 5:05
布引
たぶん茶臼岳
2016年05月22日 05:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 5:07
たぶん茶臼岳
たぶん畑薙ダム
2016年05月22日 05:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 5:07
たぶん畑薙ダム
2016年05月22日 05:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 5:08
2016年05月22日 05:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 5:09
南アルプスの主峰の大展望
2016年05月22日 05:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 5:14
南アルプスの主峰の大展望
2016年05月22日 05:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 5:14
2016年05月22日 05:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 5:14
2016年05月22日 05:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 5:27
すっかり日も登り切りいざ下山。
2016年05月22日 05:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 5:29
すっかり日も登り切りいざ下山。
いい感じの道ですが、行きでは登り
2016年05月22日 05:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 5:31
いい感じの道ですが、行きでは登り
布引から多少のアップダウンがあります
2016年05月22日 05:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 5:32
布引から多少のアップダウンがあります
下り切ると広いテント場があります。山頂にもテント場がありますが、良いポジションは一カ所
2016年05月22日 05:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 5:38
下り切ると広いテント場があります。山頂にもテント場がありますが、良いポジションは一カ所
2016年05月22日 05:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 5:41
歩きやすい道
2016年05月22日 05:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 5:41
歩きやすい道
最低鞍部に到着
2016年05月22日 05:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 5:45
最低鞍部に到着
ここからは布引まで登り返します
2016年05月22日 05:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 5:47
ここからは布引まで登り返します
バイカオウレン
2016年05月22日 05:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 5:48
バイカオウレン
撤収準備が完了し、いよいよここともお別れです。
2016年05月22日 06:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 6:49
撤収準備が完了し、いよいよここともお別れです。
斜度が有るので、グングン標高が下がって行きます
2016年05月22日 07:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 7:00
斜度が有るので、グングン標高が下がって行きます
布引山頂下にはゼンマイ?が沢山生えてました。
下の方ではあまり見ませんでした
2016年05月22日 07:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 7:10
布引山頂下にはゼンマイ?が沢山生えてました。
下の方ではあまり見ませんでした
イワカガミ
2016年05月22日 08:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 8:03
イワカガミ
2016年05月22日 08:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 8:03
2016年05月22日 08:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 8:03
ワイヤーの所まで戻ってきた
2016年05月22日 08:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 8:13
ワイヤーの所まで戻ってきた
ギンリョウソウ
2016年05月22日 08:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 8:22
ギンリョウソウ
再び徒渉。対岸にいた登山者は、どうも徒渉に踏ん切り着かず引き返して行きました
2016年05月22日 09:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/22 9:39
再び徒渉。対岸にいた登山者は、どうも徒渉に踏ん切り着かず引き返して行きました
行きでは気付かなかった素晴らしい森林
2016年05月22日 09:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 9:44
行きでは気付かなかった素晴らしい森林
2016年05月22日 09:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 9:44
広河原からは崖をくりぬいたような道
広くて歩きやすい
2016年05月22日 09:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 9:50
広河原からは崖をくりぬいたような道
広くて歩きやすい
そしてコケが素晴らしい!
2016年05月22日 09:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 9:50
そしてコケが素晴らしい!
雰囲気の有る道だが、ちゃんと手入れされてるようだ
2016年05月22日 09:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 9:55
雰囲気の有る道だが、ちゃんと手入れされてるようだ
2016年05月22日 09:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 9:56
帰りのタケ沢
2016年05月22日 10:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 10:16
帰りのタケ沢
振り返ると正面に桧横手山、右手奥に小さく布引が見えました
2016年05月22日 10:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 10:24
振り返ると正面に桧横手山、右手奥に小さく布引が見えました
2016年05月22日 10:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 10:24
廃屋
2016年05月22日 10:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 10:27
廃屋
廃墟の倉庫?にしょいこが。登山関係?
2016年05月22日 10:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 10:27
廃墟の倉庫?にしょいこが。登山関係?
廃墟の奥にもう一軒、離れが有りましたが。
2016年05月22日 10:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 10:28
廃墟の奥にもう一軒、離れが有りましたが。
この時期の紅葉もきれい
2016年05月22日 10:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 10:29
この時期の紅葉もきれい
時代を感じさせる機器
2016年05月22日 10:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 10:30
時代を感じさせる機器
林道に入りました
2016年05月22日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 10:38
林道に入りました
布引が。
2016年05月22日 10:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/22 10:48
布引が。
コンクリートのトンネル
夜通過した時は怖かった。。
2016年05月22日 10:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/22 10:51
コンクリートのトンネル
夜通過した時は怖かった。。
林道入り口
2016年05月22日 11:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/22 11:03
林道入り口
撮影機器:

感想

何年も前から計画していた笊ケ岳。なかなか行けないのは「水」。山頂部はもちろん、本格的な登山道に入ってからは水がとれる場所がない。なので脇にある残雪を期待していたのだが、結果的に今年はほとんどなかった。広河原で1.5L汲んでおいたので何とか保った。
この山は標高差が2000M以上、時間も10時間以上かかります。なので日帰りは難しい山ですが、この日はテント装備の人は見かけなく、むしろ、みな軽装で軽々と登ってるではないですか。
身軽にして登る、もしくは、テント担いで確実に登る、かの二択ですが、多くの人が日帰りだったのは意外でした。

傾斜についても、言われてるほどのキツさは感じませんでした。しかし桧横手山をすぎてから道は岩ゴロの登山道となり、一番疲れました。

しかし、苦労して登っただけは有り、聖、赤石、悪沢などの名峰を次々と、見る事ができました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら