ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

甲武信ヶ岳(甲州・武州・信州) 日帰り 

2010年11月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
B42791 その他1人
GPS
07:55
距離
14.8km
登り
1,252m
下り
1,255m

コースタイム

7:30 毛木場駐車場着
7:50 毛木場駐車場出発
7:56 毛木平分岐
8:09 大山祗神社 至千曲川源流4km
9:16 ナメ滝
9:18 至千曲川源流2km
9:36 至千曲川源流1.45km
9:52 至千曲川源流0.9km
10:19 千曲川・信濃川水源地
10:45 甲武信ヶ岳・金峰山分岐 大弛峠
11:06 甲武信ヶ岳山頂 休憩
11:40 山頂出発
12:06 三宝山山頂
12:40 尻岩
13:05 木製梯子とクサリ場
13:13 武信白岩山直下 至十文字峠1.1km
13:45 甲武信ヶ岳・十文字峠分岐
13:46 大山山頂
14:21 十文字小屋 昼御飯休憩
14:40 十文字峠 甲武信ヶ岳・三国峠・梓山分岐
15:31 一里観音菩薩 石像
15:37 千曲源流挟霧橋
15:45 毛木場駐車場着
17:00 清里温泉 天女の湯


天候 晴天
・毛木場駐車場 7時30分 -4℃
・山頂・尾根は風強し、でもさほど寒くはありませんでした
・毛木場駐車場 15時45分 9℃
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋高速道(黄金IC)〜東名高速道〜中央道(長坂IC)
国道141号〜県道68号線〜毛木場駐車場
コース状況/
危険箇所等
毛木場駐車場到着時は氷点下4℃で、数台の駐車車両は霜で真っ白でした。駐車場はガラガラ状態で20台程度駐車。
トイレが有りましたが、凍結で水が出なくて使用できません。
トイレ前に登山ポストがあります。

駐車場奥左手が登山口で、すぐに甲武信ヶ岳と十文字峠の分岐があります。
緩やかな林道を千曲川源流方面へ進んで行く。霜柱が1〜2cm程度。
右手に大山祗神社(おおやまずみ)があり、今回の山行無事を祈りました。
ハイキングコースでもあり沢沿いにゆるい傾斜を進みます。

沢は、あちこちで氷始めており、氷景観がとてもきれいです。
その沢を何回横切ったのか覚えていませんが。4・5回かな。
沢の音が小さくなってきて、千曲川・信濃川水源地標が目の前に現れます。
水源地はその左手奥にありました。

ここから急登になり、高度を一気に稼ぎます。
上り詰めた所が大弛峠(甲武信ヶ岳・金峰山分岐)です。そこから左手に20分程度で甲武信ヶ岳山頂に到着。
ここまでは、特に危険個所もなく、薄っすらと雪化粧もしていますが、アイゼンは不用でした。

山頂は強風でしたが、さほど冷たくはありませんでした。
小休憩後、十文字峠方面へ下山開始。

三宝山(一等三角点)〜尻岩〜武信白岩山〜大山〜十文字峠へと、登り返しを何回と繰り返しながら、急下り・梯子・クサリ場・岩場を通過して、十文字小屋に着。
武信白岩山は「×」と赤ペンキがありましたので、山頂はパスしました。

十文字小屋は、コールタールを塗りたてで、油のにおいがきつかったですが、薪の
煙が上がっており、薪の臭いも一杯嗅いできました。
樹木をぶった切って作ったテーブルをお借りして、昼食タイム。

小屋からすぐに十文字峠があり、梓山方面(毛木平)へ向かいます。
結構長いジグザグの下山道で、うんざりしてきます。緩やかな下りに入ると、石像(一里観音菩薩)があり、15分程度で毛木場駐車場に到着しました。

カーナビへ海ノ口温泉(野辺山駅すぐ横)を入力しましたが、営業してなかったです。清里温泉(天女の湯)に600円で汗を流しました。
(割引券を入手したので、750円から150円引きでした)

登山道はところどころ、凍っている個所がありますので、踏まないように避けて登れば、特段の危ないところはありません。
倒木が数か所ありますので、頭を打たないように注意してください。




毛木場駐車場 -4℃ 一面が霜で真っ白
右の建物がトイレで、水が出ないので使用できません。
トイレ前に登山ポストあり。
2010年11月21日 07:35撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 7:35
毛木場駐車場 -4℃ 一面が霜で真っ白
右の建物がトイレで、水が出ないので使用できません。
トイレ前に登山ポストあり。
登山口からすぐに道標がありまる。
今回は、千曲川源流を目指しました。
2010年11月21日 07:51撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 7:51
登山口からすぐに道標がありまる。
今回は、千曲川源流を目指しました。
甲武信ヶ岳と十文字峠の分岐
右の看板は「キャンプ禁止」
2010年11月21日 07:56撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 7:56
甲武信ヶ岳と十文字峠の分岐
右の看板は「キャンプ禁止」
源流まで4km
道標がしっかりとしています。
2010年11月21日 08:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:09
源流まで4km
道標がしっかりとしています。
大山祗(おおやまずみ)神社
2010年11月21日 08:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:09
大山祗(おおやまずみ)神社
ナメ滝
凍り始めています。
2010年11月21日 09:16撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:16
ナメ滝
凍り始めています。
源流まで1.2km
2010年11月21日 09:18撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:18
源流まで1.2km
源流まで1.45km
2010年11月21日 09:36撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:36
源流まで1.45km
氷の造形美についシャッターを
自然に感動!
2010年11月21日 09:46撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:46
氷の造形美についシャッターを
自然に感動!
源流まで0.9km
2010年11月21日 09:52撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:52
源流まで0.9km
氷の造形美に夢中になっています。
2010年11月21日 09:58撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:58
氷の造形美に夢中になっています。
千曲川・信濃川水源地標です。
ここの左手が源流
2010年11月21日 10:19撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:19
千曲川・信濃川水源地標です。
ここの左手が源流
源流を撮影中。
2010年11月21日 10:20撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:20
源流を撮影中。
大弛峠
甲武信ヶ岳と金峰山分岐
2010年11月21日 10:45撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:45
大弛峠
甲武信ヶ岳と金峰山分岐
甲武信ヶ岳山頂2475m
晴天に突き刺さっています。
2010年11月21日 11:06撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 11:06
甲武信ヶ岳山頂2475m
晴天に突き刺さっています。
中央に富士山がくっきりと。
やっぱりこの感動がたまりませんね。
2010年11月21日 11:07撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/21 11:07
中央に富士山がくっきりと。
やっぱりこの感動がたまりませんね。
十文字峠へ下山
2010年11月21日 11:07撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 11:07
十文字峠へ下山
八ヶ岳が丸見えです
2010年11月21日 11:12撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/21 11:12
八ヶ岳が丸見えです
今日のお連れ様です。
最高に天気に恵まれました。
2010年11月21日 11:21撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/21 11:21
今日のお連れ様です。
最高に天気に恵まれました。
ここの場所は岩を積み上げているだけで、一番の危険個所ですね。
2010年11月21日 11:22撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/21 11:22
ここの場所は岩を積み上げているだけで、一番の危険個所ですね。
三宝山2483m
2010年11月21日 12:06撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 12:06
三宝山2483m
三宝山
一等三角点
2010年11月21日 12:07撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 12:07
三宝山
一等三角点
尻岩
2010年11月21日 12:40撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 12:40
尻岩
甲武信ヶ岳〜十文字峠分岐
2010年11月21日 12:57撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 12:57
甲武信ヶ岳〜十文字峠分岐
木梯子とクサリ場
2010年11月21日 13:05撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 13:05
木梯子とクサリ場
岩の塊が鋭く、槍のようです。
2010年11月21日 13:08撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/21 13:08
岩の塊が鋭く、槍のようです。
クサリ場を下っています。
2010年11月21日 13:10撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 13:10
クサリ場を下っています。
赤いペンキで「×」
岩の急登でパスしました。
2010年11月21日 13:13撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 13:13
赤いペンキで「×」
岩の急登でパスしました。
大山・十文字峠方面へ向かいます。
2010年11月21日 13:13撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 13:13
大山・十文字峠方面へ向かいます。
登り返しを繰り返しているので、この道標で右方面へ???
左の感覚でした。
2010年11月21日 13:45撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 13:45
登り返しを繰り返しているので、この道標で右方面へ???
左の感覚でした。
大山山頂
2010年11月21日 13:46撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/21 13:46
大山山頂
ここの分岐の左手は納得。
2010年11月21日 14:07撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 14:07
ここの分岐の左手は納得。
十文字方面へ
新しい道標をありがとうございます。
2010年11月21日 14:19撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 14:19
十文字方面へ
新しい道標をありがとうございます。
ここは、十文字小屋
水場もありますが、パスしました。
2010年11月21日 14:22撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 14:22
ここは、十文字小屋
水場もありますが、パスしました。
十文字小屋
煙突から煙がもくもくと上がっていました。
2010年11月21日 14:23撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 14:23
十文字小屋
煙突から煙がもくもくと上がっていました。
十文字峠
梓山方面へ向かいます。
2010年11月21日 14:40撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 14:40
十文字峠
梓山方面へ向かいます。
梓山方面へ
長い急な下りです。
2010年11月21日 14:56撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 14:56
梓山方面へ
長い急な下りです。
石像
一里観音菩薩
「ありがとうございました」御礼を
2010年11月21日 15:31撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 15:31
石像
一里観音菩薩
「ありがとうございました」御礼を
千曲源流挟霧橋
とても立派な橋でした。
カラマツの落ち葉で絨毯状態の登山道です。
2010年11月21日 15:37撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 15:37
千曲源流挟霧橋
とても立派な橋でした。
カラマツの落ち葉で絨毯状態の登山道です。
清里温泉(天女の湯)
2010年11月21日 17:39撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 17:39
清里温泉(天女の湯)

感想

甲武信ヶ岳(甲武信岳)
山頂は甲州・武州・信州と3県にまたがっています。
今回のコースは、西沢渓谷沿いに山頂を目指しました。

源流は、千曲川・荒川・笛吹川と登山ガイドには書いてありますが、源流の地標には信濃川も明示してありました。

一日中晴天であり、大した積雪もなく、道標もしっかりしていて、流石100名山の登山道であり、整備状況に感謝いたします。

林道はカラマツの葉で絨毯の上を歩くような感触でした。

県道68号線沿いの畑はレタス畑だったのでしょうか。北海道並みのトラクターがあちこちのあり、収穫後だったのが残念。青々としたレタス畑を見てみたいですね。

清里温泉天女の湯と中央道定番の駒ケ岳SAの「ソースかつ丼」をいただいて、
無事に帰宅いたしましたことに感謝いたします。

お連れ様、ありがとうございました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2673人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら