本道寺にある口ノ宮湯殿山神社から登山開始。お寺なのか神社なのかややこし過ぎ。
4
5/21 5:11
本道寺にある口ノ宮湯殿山神社から登山開始。お寺なのか神社なのかややこし過ぎ。
石段を登った先に本殿がありますが写真撮り忘れた。
1
5/21 5:12
石段を登った先に本殿がありますが写真撮り忘れた。
本殿右奥に抜けると小道があるので(写真中央)そこを進む。
0
5/21 5:14
本殿右奥に抜けると小道があるので(写真中央)そこを進む。
長閑な田舎の風景ですね。高速の高架が不釣合いかな。
4
5/21 5:14
長閑な田舎の風景ですね。高速の高架が不釣合いかな。
面白い色の花。
5
5/21 5:17
面白い色の花。
小道を数分歩くと車道に出ます。ここから2kmの林道歩き。
0
5/21 5:18
小道を数分歩くと車道に出ます。ここから2kmの林道歩き。
通り過ぎてふと見ると小道が。もしや・・
0
5/21 5:51
通り過ぎてふと見ると小道が。もしや・・
草むらの中に案内板が。危ない危ない、行き過ぎるとこだった(汗)
6
5/21 5:51
草むらの中に案内板が。危ない危ない、行き過ぎるとこだった(汗)
車の音はまだするけど、凄い奥地感のある場所です。
3
5/21 5:56
車の音はまだするけど、凄い奥地感のある場所です。
登山道は予想外に綺麗で歩きやすかった。夏季には刈り払いとかの整備はされてるみたいです。
1
5/21 6:00
登山道は予想外に綺麗で歩きやすかった。夏季には刈り払いとかの整備はされてるみたいです。
1
5/21 6:18
木漏れ日の下、散歩を楽しむ感じ。どこまでもなだらかなコースが続く。
0
5/21 6:30
木漏れ日の下、散歩を楽しむ感じ。どこまでもなだらかなコースが続く。
おっ!そろそろ雪渓か?と思ったけど残ってたのはここだけでした。
2
5/21 6:46
おっ!そろそろ雪渓か?と思ったけど残ってたのはここだけでした。
まだ夏道が続く。登山道脇にあった小さな石碑。
3
5/21 7:02
まだ夏道が続く。登山道脇にあった小さな石碑。
下界を見渡せる場所に出ました。市街地が大分遠くなったなぁ。
3
5/21 7:15
下界を見渡せる場所に出ました。市街地が大分遠くなったなぁ。
やっと月山山頂が見えた。まだまだ遠い。
2
5/21 7:37
やっと月山山頂が見えた。まだまだ遠い。
やっと雪道になりました。ここからは夏道探しが多くなる。
0
5/21 7:38
やっと雪道になりました。ここからは夏道探しが多くなる。
樹林内は雪が少なくコースもわかりやすかった。
0
5/21 7:41
樹林内は雪が少なくコースもわかりやすかった。
夏道どっちだ〜?
3
5/21 7:46
夏道どっちだ〜?
この花、カタクリだっけ????
5
5/21 7:49
この花、カタクリだっけ????
登山道が一面花で埋め尽くされてて足の踏み場が無いです。中腹はずっとこんな感じの登山道でした。
5
5/21 7:51
登山道が一面花で埋め尽くされてて足の踏み場が無いです。中腹はずっとこんな感じの登山道でした。
変な形。
3
5/21 8:09
変な形。
おぉ〜。朝日じゃないですか。綺麗な稜線だなぁ。なんて景色に気を取られてたら、岩根沢コースの分岐がわからずウロウロする羽目に。
6
5/21 8:21
おぉ〜。朝日じゃないですか。綺麗な稜線だなぁ。なんて景色に気を取られてたら、岩根沢コースの分岐がわからずウロウロする羽目に。
月山南東斜面。まだまだ雪がたっぷりあるなぁ。
2
5/21 8:49
月山南東斜面。まだまだ雪がたっぷりあるなぁ。
1
5/21 8:53
分岐から試しに岩根沢コースを辿ってみた。こちらもトラバースが多いコースでした。
1
5/21 8:56
分岐から試しに岩根沢コースを辿ってみた。こちらもトラバースが多いコースでした。
こんな感じで雪が残ってるので、かなり厄介です。
4
5/21 9:02
こんな感じで雪が残ってるので、かなり厄介です。
村山葉山。この尾根、もしや冬なら繋げられる?
5
5/21 9:07
村山葉山。この尾根、もしや冬なら繋げられる?
この辺も厄介な雪渓が残ってる。
2
5/21 9:13
この辺も厄介な雪渓が残ってる。
なんとか厄介な場所は通過し終わった模様。
2
5/21 9:13
なんとか厄介な場所は通過し終わった模様。
そう言えばこのコース、やけにこの杭が多かった。何の標識だ?
0
5/21 9:14
そう言えばこのコース、やけにこの杭が多かった。何の標識だ?
これも何?
0
5/21 9:23
これも何?
P1181から鞍部に下る。
2
5/21 9:27
P1181から鞍部に下る。
鞍部から左に折れてサカサ沢へ。こちらのコースもしっかり整備されてるみたいですね。
4
5/21 9:56
鞍部から左に折れてサカサ沢へ。こちらのコースもしっかり整備されてるみたいですね。
途中からは雪解け水で登山道もグショグショ。
0
5/21 10:07
途中からは雪解け水で登山道もグショグショ。
やっとサカサ沢が見えてきた。川幅狭いし水量も多く無さそう。これなら行けるか。
0
5/21 10:14
やっとサカサ沢が見えてきた。川幅狭いし水量も多く無さそう。これなら行けるか。
とりあえず渡れということらしい。
6
5/21 10:16
とりあえず渡れということらしい。
この辺が一番浅そうかな。
3
5/21 10:24
この辺が一番浅そうかな。
では・・・・・・
9
5/21 10:24
では・・・・・・
あれ?何か見たことある景色・・・・はい、雪代冷たすぎて断念しました。入って10秒も我慢できないんだもん(汗)
5
5/21 12:32
あれ?何か見たことある景色・・・・はい、雪代冷たすぎて断念しました。入って10秒も我慢できないんだもん(汗)
本道寺コース復帰。左下の杭っぽいのが分岐の案内だったらしい。
0
5/21 13:11
本道寺コース復帰。左下の杭っぽいのが分岐の案内だったらしい。
P1250手前。ここもトラバースしてピークを巻くらしいのだが・・ピーク越えしないと駄目らしい。
2
5/21 13:31
P1250手前。ここもトラバースしてピークを巻くらしいのだが・・ピーク越えしないと駄目らしい。
後何個ピークを超えたら小屋にたどり着くんだろう?ちょっと不安になってきた。途中でビバークしちまおうかとも。
3
5/21 13:32
後何個ピークを超えたら小屋にたどり着くんだろう?ちょっと不安になってきた。途中でビバークしちまおうかとも。
登る予定だった尾根。渡渉できてたらなぁ。
4
5/21 13:32
登る予定だった尾根。渡渉できてたらなぁ。
小ピークを超えて、また超えて。
3
5/21 13:35
小ピークを超えて、また超えて。
まぁ、足は重いけど新緑と白い雪渓のコントラストは綺麗でした。
5
5/21 13:43
まぁ、足は重いけど新緑と白い雪渓のコントラストは綺麗でした。
サカサ沢源頭部。いつかはリベンジするぞ。
2
5/21 14:17
サカサ沢源頭部。いつかはリベンジするぞ。
P1278〜P1340の雪堤。バックの朝日も綺麗だ。
6
5/21 14:52
P1278〜P1340の雪堤。バックの朝日も綺麗だ。
最後はちょっと藪っぽいところを抜けて・・
1
5/21 14:57
最後はちょっと藪っぽいところを抜けて・・
やっと大雪城に到着。はて小屋はどこだ??
4
5/21 15:27
やっと大雪城に到着。はて小屋はどこだ??
適当に標高あげたらトラバース開始
1
5/21 15:27
適当に標高あげたらトラバース開始
振り返って何度も見てしまう朝日の峰々。
1
5/21 15:28
振り返って何度も見てしまう朝日の峰々。
こちらは歩いてきた尾根。
3
5/21 15:28
こちらは歩いてきた尾根。
やっと小屋が見えたぁ〜。これで一安心。さてこの藪どう抜けていこうか。
6
5/21 15:29
やっと小屋が見えたぁ〜。これで一安心。さてこの藪どう抜けていこうか。
本日の朝日見納め。
3
5/21 15:44
本日の朝日見納め。
この林を左に抜ければ・・
1
5/21 15:45
この林を左に抜ければ・・
小屋は目の前。
3
5/21 15:49
小屋は目の前。
思ってたより綺麗な外観だね。
1
5/21 15:53
思ってたより綺麗な外観だね。
やっと着いたぁ〜。
3
5/21 15:55
やっと着いたぁ〜。
小屋の入り口。
0
5/21 15:55
小屋の入り口。
1階は団らんの場。薪ストーブ囲んで1杯とか、良いだろうな。
7
5/21 16:01
1階は団らんの場。薪ストーブ囲んで1杯とか、良いだろうな。
水道完備!
1
5/21 16:01
水道完備!
布団もあり。
1
5/21 16:01
布団もあり。
2階が寝床。誰もいないので廊下に布団を敷いて寝ました。
3
5/21 16:02
2階が寝床。誰もいないので廊下に布団を敷いて寝ました。
小屋横には綺麗な桜の木。
6
5/21 16:07
小屋横には綺麗な桜の木。
満開をちょっと過ぎた感じかな。でも綺麗でした。
3
5/21 16:07
満開をちょっと過ぎた感じかな。でも綺麗でした。
と言うことで、ビールを冷やしたら・・
4
5/21 16:55
と言うことで、ビールを冷やしたら・・
お山に乾杯して・・
9
5/21 16:56
お山に乾杯して・・
お花見と洒落込む♪( ´θ`)ノ
10
5/21 16:56
お花見と洒落込む♪( ´θ`)ノ
2階の窓からも綺麗な桜見物できます。
8
5/21 18:03
2階の窓からも綺麗な桜見物できます。
翌日。朝焼けと共に行動開始。
9
5/22 4:35
翌日。朝焼けと共に行動開始。
ちょっと前のこの時間は真っ暗だったのに。日の出早くなったなぁ。
4
5/22 4:39
ちょっと前のこの時間は真っ暗だったのに。日の出早くなったなぁ。
小屋を振り返って。良い宿でした。
2
5/22 4:45
小屋を振り返って。良い宿でした。
シルエット姿の葉山。
4
5/22 4:46
シルエット姿の葉山。
まずは急登から。朝一はさすがに硬いのでアイゼン装着。それにしても綺麗な青空だな。
13
5/22 4:51
まずは急登から。朝一はさすがに硬いのでアイゼン装着。それにしても綺麗な青空だな。
葉山と船形山。
4
5/22 5:16
葉山と船形山。
風の強さの割に大きな音がするなと思ったら、岩と岩の間を抜ける音だった。
0
5/22 5:25
風の強さの割に大きな音がするなと思ったら、岩と岩の間を抜ける音だった。
これ位の縦溝なら、まだ気持ちよく滑れるかな。
1
5/22 5:26
これ位の縦溝なら、まだ気持ちよく滑れるかな。
新庄方面はまだ雲海の下。
2
5/22 5:26
新庄方面はまだ雲海の下。
今日も綺麗な朝日は健在。
2
5/22 5:45
今日も綺麗な朝日は健在。
適当に登ってたら藪にぶつかった。
1
5/22 5:46
適当に登ってたら藪にぶつかった。
北側から迂回した方が山頂近かったかな。
0
5/22 5:52
北側から迂回した方が山頂近かったかな。
朝日の方もだいぶ白い部分は少なくなってきたようです。そろそろ行ってみようかな。
4
5/22 6:23
朝日の方もだいぶ白い部分は少なくなってきたようです。そろそろ行ってみようかな。
夏道に合流したので、ここでアイゼンをしまった。山頂はもうすぐ。
0
5/22 6:28
夏道に合流したので、ここでアイゼンをしまった。山頂はもうすぐ。
山頂よりこちらの景色の方が気になって仕方ない。
6
5/22 6:44
山頂よりこちらの景色の方が気になって仕方ない。
1,900m付近からはすっかり夏道。夏道ってなんて歩きやすいんだ。
4
5/22 6:47
1,900m付近からはすっかり夏道。夏道ってなんて歩きやすいんだ。
所々にお花も。
2
5/22 6:48
所々にお花も。
やっと山頂だ。このアングルからだと何か格好良い感じ。
2
5/22 6:50
やっと山頂だ。このアングルからだと何か格好良い感じ。
この時間だとさすがに誰もいないね。リフト使わないで登るような物好きは少ないらしい。
4
5/22 6:53
この時間だとさすがに誰もいないね。リフト使わないで登るような物好きは少ないらしい。
先ずは神社にお参り。まだ奥まで入れました。いつから有料になるのかな?
3
5/22 6:56
先ずは神社にお参り。まだ奥まで入れました。いつから有料になるのかな?
姥ヶ岳と湯殿山、奥に障子とか以東とか。
7
5/22 6:59
姥ヶ岳と湯殿山、奥に障子とか以東とか。
庄内平野も一望。
2
5/22 7:02
庄内平野も一望。
北側の奥羽方面。今日は雲が多いね。
0
5/22 7:03
北側の奥羽方面。今日は雲が多いね。
記念撮影してみる。
2016年05月22日 07:05撮影
13
5/22 7:05
記念撮影してみる。
念仏ヶ原方面。あぁ、向こうまで滑りたい。
5
5/22 7:18
念仏ヶ原方面。あぁ、向こうまで滑りたい。
山頂小屋とかトイレとか。
0
5/22 7:18
山頂小屋とかトイレとか。
何度もしつこいですが朝日の西面。綺麗だ。
7
5/22 7:24
何度もしつこいですが朝日の西面。綺麗だ。
次は姥ヶ岳へ。山頂からは暫くは夏道歩き。
3
5/22 7:29
次は姥ヶ岳へ。山頂からは暫くは夏道歩き。
雪渓まで下ってきました。こちらは縦溝が無くて滑りやすそう。
0
5/22 7:50
雪渓まで下ってきました。こちらは縦溝が無くて滑りやすそう。
朝日連峰全景。
4
5/22 7:52
朝日連峰全景。
❤
1
5/22 7:59
❤
頑張って稼いだ標高も、下りはあっという間だよね。山頂がずいぶん遠くなった。
1
5/22 8:07
頑張って稼いだ標高も、下りはあっという間だよね。山頂がずいぶん遠くなった。
霞む鳥海山。山頂は雲の中。
3
5/22 8:08
霞む鳥海山。山頂は雲の中。
西側に続く尾根、なかなか峻険ですな。
4
5/22 8:10
西側に続く尾根、なかなか峻険ですな。
中央の赤い屋根が湯殿山神社かな。雪崩とか大丈夫なのかな、この場所は。
2
5/22 8:10
中央の赤い屋根が湯殿山神社かな。雪崩とか大丈夫なのかな、この場所は。
歩きやすくて楽ちんだ。これだけ整備するのに、どれくらいの手間がかかってるのだろう。
1
5/22 8:15
歩きやすくて楽ちんだ。これだけ整備するのに、どれくらいの手間がかかってるのだろう。
こちら側もまだまだ花は少なめ。これからですね。
3
5/22 8:16
こちら側もまだまだ花は少なめ。これからですね。
最後の登り。頑張れ俺。
1
5/22 8:22
最後の登り。頑張れ俺。
岩陰にひっそりと咲く花。
3
5/22 8:27
岩陰にひっそりと咲く花。
姥ヶ岳手前のクラック。2m位の深さがあった。
1
5/22 8:33
姥ヶ岳手前のクラック。2m位の深さがあった。
姥ヶ岳到着。後は下るだけだ〜。
3
5/22 8:38
姥ヶ岳到着。後は下るだけだ〜。
月山に登る人々。
1
5/22 8:39
月山に登る人々。
大朝日の写真3枚
1
5/22 8:40
大朝日の写真3枚
3
5/22 8:40
1
5/22 8:40
ゴールの姥沢が見えてきました。もう直ぐだね。
1
5/22 8:42
ゴールの姥沢が見えてきました。もう直ぐだね。
昔はよく利用したなぁ。懐かしく思う。
1
5/22 8:43
昔はよく利用したなぁ。懐かしく思う。
双旗ってことはGSですか。間隔狭っ(驚)
0
5/22 8:46
双旗ってことはGSですか。間隔狭っ(驚)
レッスン前の打ち合わせかな?
0
5/22 8:47
レッスン前の打ち合わせかな?
中央左上が赤見堂岳でしょうか。来年は行ってみたいな。
7
5/22 8:49
中央左上が赤見堂岳でしょうか。来年は行ってみたいな。
ゲレンデ脇をひたすらグリーセード。?ピッケル使ってないからグリセードじゃない?
0
5/22 9:04
ゲレンデ脇をひたすらグリーセード。?ピッケル使ってないからグリセードじゃない?
本日の月山スキー場。皆んなコブ好きだよなぁ。
2
5/22 9:11
本日の月山スキー場。皆んなコブ好きだよなぁ。
やっと樹林帯まで下ってきた。新緑が綺麗ですね。
1
5/22 9:14
やっと樹林帯まで下ってきた。新緑が綺麗ですね。
リフト乗り場は既に長蛇の列。ご苦労様です。
2
5/22 9:17
リフト乗り場は既に長蛇の列。ご苦労様です。
姥沢到着!長かったぁ。
2016年05月22日 09:25撮影
1
5/22 9:25
姥沢到着!長かったぁ。
なんか美味しそうなのがあるぞ。モーニングセット(クレープとコーヒー)で@500。なかなかリーズナブルです。右の300円がきになるが・・運転があるので・・・
2016年05月22日 09:27撮影
6
5/22 9:27
なんか美味しそうなのがあるぞ。モーニングセット(クレープとコーヒー)で@500。なかなかリーズナブルです。右の300円がきになるが・・運転があるので・・・
満員御礼。志津の駐車場からバスでピストンになっていた。
2016年05月22日 09:28撮影
0
5/22 9:28
満員御礼。志津の駐車場からバスでピストンになっていた。
帰りは本道寺まで西川町営バスを利用。@500でした。
2
5/22 9:47
帰りは本道寺まで西川町営バスを利用。@500でした。
時刻表。期間外でしたが志津からの臨時便も運行していました。
0
5/22 9:51
時刻表。期間外でしたが志津からの臨時便も運行していました。
おまけ。帰りに寄った定義山の三角油揚げ。表面サクサク中はフワフワ。危うく2個食べるところだった。ちなみに河北町で肉そばも食って、アイスも食べた後でしたが。
8
5/22 13:25
おまけ。帰りに寄った定義山の三角油揚げ。表面サクサク中はフワフワ。危うく2個食べるところだった。ちなみに河北町で肉そばも食って、アイスも食べた後でしたが。
三角油揚げも食べたので、せっかくだから定義山も観光してみる。六角堂手前の藤棚。
3
5/22 13:31
三角油揚げも食べたので、せっかくだから定義山も観光してみる。六角堂手前の藤棚。
六角堂。
3
5/22 13:31
六角堂。
山門も立派ですね。参拝客で賑わってます。
2016年05月22日 13:36撮影
3
5/22 13:36
山門も立派ですね。参拝客で賑わってます。
門前町。三角油揚げは一番向こう。
2016年05月22日 13:37撮影
1
5/22 13:37
門前町。三角油揚げは一番向こう。
五重塔もあるんですね。
1
5/22 13:41
五重塔もあるんですね。
おまけ其の2。帰り途中で。
10
5/22 18:24
おまけ其の2。帰り途中で。
syasyu さんへ
ご無沙汰しています。
このコメントのタイトルは
雪解け水がザブザブ流れる沢に裸足で入ることを想像した時の私の心の声です(笑)
「10秒しか」と書いておられますが「10秒も!」よく氷水に足突っ込んでいられましたね!凄いです。
雪代は残念でしたが静かな山歩き、大朝日の大展望、素敵な小屋♡、お花見、朝日と雲海、まだまだ滑れそうな雪、おまけに定義のお揚げまで!豪華フルコースのお山でしたね☆
写真のコメントが面白くて笑ってしまいました。
「頑張れ俺」…分かる分かる(笑)
「花」…すんごく分かります^^;
私もカタクリと桜は分かりました^^;
去年の鳥海山を懐かしく思い出しました。
失礼コメントお許し下さい。
大朝日のお山たちがsyasyu さんを呼んでいましたね〜♫
次なるロングも楽しみです。
雪代こんなに冷たいの忘れてましたよ
滝行なんかだと集中すれば冷たさ感じなくなるとか聞いてたので、
こりゃ気合いだ〜なんて入ってみたけど、冷たいと言うより痛いと言うか
苦しいと言うかで、全然集中できませんでした(涙)
これ以外は最高の山歩きでした。
まさか小屋で花見まで出来るとは思ってなかったので
このコース、月山山頂方面はあまり見えないので、どうしても朝日の方が気になっ
ちゃいます。そろそろこちらにも行きたい気持もあるからかとは思いますが。
稜線を眺めながら早く一杯といきたいところです
花の名前がすらすら出てくる人は凄いですね。
カタクリも怪しくてググってから書きましたから
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する