記録ID: 880018
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
ツクモグサ探しに、白馬三山+旭岳(大雪渓〜鑓温泉)
2016年05月21日(土) ~
2016年05月22日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 31:09
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,809m
- 下り
- 2,805m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:53
距離 10.8km
登り 2,097m
下り 507m
天候 | 2日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
白馬町〜猿倉:3700円、八方〜猿倉:3000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓:白馬尻手前〜稜線手前(頂上山荘の階段付近)まで雪渓。葱平付近は向かって左手側を上るとよさそう 稜線(白馬岳〜鑓温泉分岐):ほぼ雪なし、杓子に向かう途中に急な残雪が1箇所ありました 旭岳:雪渓をわたり、ザレがでているところを目指して上っていけば、夏道のようなものが見えてくると思います。夏道?は少々ザレていますが、通行に支障はありませんでした 鑓温泉分岐〜鑓温泉〜小日向のコル:夏道を少しはずれ谷の雪渓を歩きます。一部夏道がでていますが、死亡事故もあったようで(ご冥福をお祈りいたします)多少上り返しがあっても雪渓伝っていったほうが確実です。鑓温泉から小日向のコルまでは上り返し箇所がわかりにくいです。雪渓を降りて沢を渡り、水芭蕉の群落を左手に、雪渓をつたい、右手に細い尾根を見ながら土手?みたいなところを進み、最後左側から回り込むようにしてゆるやかな斜度で小日向のコルにあがりました(GPSログは一部迷っているところも含みます) |
その他周辺情報 | 八方の湯:タクシーで割引券をもらって800円→700円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(karrimor hot crag 30/紺)(1)
ザックカバー(1)
ピッケル(Grivel/黄)(1)
アイゼン(Grivel/黄)(1)
ストック(2)
ファーストエイドセット(1)
ヘッドランプ(2)
予備電池(4)
細引き(1)
リペアシート(1)
化粧品(1)
ダウン上下(水色/黒)(1)
着替え一式(1)
食料・行動食(3)
水筒(800ml)(1)
財布(1)
保険証(1)
地図(1)
帽子(1)
手袋(3)
ゲイター(1)
ビニール袋(3)
カメラ(赤)(1)
ツエルト(1)
GPS(1)
|
---|
感想
残雪期の静かな白馬でした。
まだ頂上山荘のテント場もやってないので、たまには山荘でゆっくりしていつも見ているだけの旭岳に行ってみようと考えていました。
ツクモグサを見ることができたので良かったです。
白馬鑓でザレ場から鎖場のところに滑落したという事故があり、白馬山荘では基本的に鑓温泉方面への下山は避けるようにとアナウンスしています。
山荘の人に詳細を聞くと、基本的に夏道につっこまず、雪渓をつたっていけば大丈夫とのことで、またたまたま白馬鑓で温泉からきていた山岳会の方々にコース状況を聞くこともできたのでいくことにしました。
暑いためか、白馬鑓の雪渓はトレースはあまり残っていませんでした。小日向のコルまではルートファインディングに難儀しましたが、道は覚えたので、今度は残雪期の鑓温泉テント泊にいこうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1784人
いいねした人