甲武信岳は花回廊の通り抜け
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 3,122m
- 下り
- 3,111m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 11:00
天候 | 晴れ過ぎ夏日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・道の駅「みとみ」も可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・近丸新道→荒れている 渡渉あり |
その他周辺情報 | 笛吹の湯\510 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 栄養ドリンク |
感想
花回廊通り抜け 往きは徳ちゃん新道、帰路は近丸新道を利用した。私の地図1994年発効「山と高原地図・奥秩父2」には徳ちゃん新道のルートはない。この年以降に作られたルートであることが判る。近丸新道は下りに利用した。最初の取り付き足の歩幅の高低差が60〜70センチと大きい、しかも石がゴロゴロ、浮石あり、根っ子も張り出して一歩たりとも予断を許さない。「徳ちゃん」が出来てからメインテナンスが欠けていると思った。特に渡渉してから旧トロッコ道に出るまでは急な登り返し、古木が道をふさぎザレ場の平行足では危ない細道があった。全体的に昔をしのぶ杣道という感があった。
甲武信ヶ岳なぜか初めて、今回も国師岳の石楠花山行と思っていたが大弛峠駐車場は、林道ゲートが閉鎖しており14Kmのコンクリート歩行を強いられる(6月から開通とのこと)。一気にやる気をそがれ甲武信ヶ岳への変更となった。西沢渓谷を散策する都度この山から降りて来る人、登る人を見ていたが、興味は今一つであった。登って見て長すぎる尾根に丹沢大蔵尾根(バカ尾根)よりきつかった。当然標高が1000mも違うのでなんて思いながら一歩一歩詰めるしかない。天気が良すぎて日差しが脳天を突き射さる。夏山登山到来の感あり。
徳ちゃん新道は整備され気を遣う所は無かった。その分花回廊通り抜けに神経が回りちっとも進まない弱点があったか?。「今よ咲け!今盛り!」の緋色、紅色、紫、桃色の花たちに首を振られ一向に進まず、花の精にひれ伏したルートでした。
次回は雁坂から小屋泊まり日の出富士、夕陽を見たいと思った。千曲川、笛吹川、荒川河川の分水嶺でもあり、さすが埼玉県ーの日本百名山であった。
麗嶺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する